広告・マスコミのインターンシップ一覧

広告・マスコミのインターンシップ情報に関して、募集中の企業一覧や過去に開催されたインターンシップの一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。募集情報は1dayインターンや、2日〜5日間の短期インターン、数ヶ月間に及ぶ長期インターンまで、広告・マスコミの各企業が公開している最新のインターン開催日程・場所を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各インターンのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れ、その他インターン参加者の特典などを確認することができます。 広告・マスコミのインターンに関するクチコミでは、実際に参加した先輩による広告・マスコミのインターンシップの内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、広告・マスコミの内定者やインターン/本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。

インターンシップ一覧

広告・マスコミのインターンのES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | 取材記者職

読売新聞社

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
あなたはどんな人間ですか。具体的なエピソードを添えて教えてください。(200文字以内)
私は積極的に働きかける人間です。大学で所属していた◯◯では、◯◯の減少、◯◯の低下などの課題を抱えていました。そこで私は◯◯に立候補し、◯◯と協力して、◯◯の士気向上のために様々なことを行いました。具体的には、◯◯での◯◯販売や、◯◯を増やして交流を活性化しました。◯◯では、◯◯だけでなく◯◯も行い、◯◯の活動に興味をもってもらい、◯◯を◯◯人以上に増やすことができました。
読売新聞の記者職に興味を持ったきっかけや理由を教えてください。(400文字以内)
社会の影に隠れている問題や小さい声を取材し、伝えることに魅力を感じているからです。きっかけは◯◯での学習です。日本で○○が日常生活で直面する○○・○○の問題の解決に当たる◯◯の研究です。私は◯◯について調査をしました。調査を通じて、◯◯という命に関わる分野にも関わらず、◯◯で画一した制度がないというを知り、この問題を多くの人に知ってほしいと思いました。同時に社会には知られていない問題が数多く存在すると考えさせられ、そういった問題を伝える記者に興味を持ちました。その中で、先日開催された読売アカデミー・記者ラボに参加し、貴社の報道が持つ社会的影響力を実感しました。報道の裏で行われているチームワークでの緻密な調査や、信頼性の高い情報を伝える姿勢に感銘を受け、貴社で報道に携わりたいと考えています。本インターンシップを通して、貴社で働くイメージを掴みたいと考えています。
媒体名と、可能であれば掲載日を記入してください。(20文字以内)
読売新聞オンライン 2024年6月18日
印象に残った記事などの見出しを記入してください。(50文字以内)
産後うつ パパも注意…育児と仕事 板挟み 発症リスク 女性と同水準
その理由を教えてください。(400文字以内)
私自身、◯◯になる◯◯の◯◯を経験し、現代社会で子供を持つことの苦労を身にしみて感じたからです。本記事は、子育てにおける男性へのメンタルケアという新たな視点から問題提起をされていて内容に非常に共感しました。食事やお風呂、おむつ交換の大変さ。保育園に預け、日中休めるかと思えば風邪をもらい、結局家で看病する日々。さらに、夜には数時間おきに夜泣きをし、十分な睡眠も取れず、精神的にも疲れました。この経験を通して、夫婦共にキャリアを追求しながらの子育ての大変さを痛感しました。政府は経済支援を中心に「実質負担ゼロ」を掲げていますが、子育ての苦労はお金だけではないということが分かりました。働きながらこれから子育てをしたい人にとって、本当に子供を生みたいと思える環境になっているのか、政府や各自治体はしっかりと現状を把握し、経済面だけにとどまらない様々な側面から支援制度を作るべきだと考えています。
26年卒 | 大広WEDO総合職

大広

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
あなた自身を自由に表現してください。
新しい価値を生み出すことに挑戦し続ける探究心の強い人間です。常に「なぜ?」を考え、本質的な課題を見極めながら、最適な解決策を模索することを大切にしています。チームで協力しながら成果を生み出すことにやりがいを感じ、多様な視点を取り入れながら物事を前に進めることを意識しています。また、変化を楽しみ、成長を続けることをモットーに、新しい知識やスキルの習得に積極的に取り組んでいます。(Canvaで選挙ポスターの形式で作成)
あなたが主催する新しいキャンプに、友人を誘うためのはがきを送ってください。
――Invitation to an Unforgettable Adventure!―― 親愛なる友へ、 この夏、一緒に最高の冒険に出かけよう! 僕が企画した新しいキャンプ、「Adventure Beyond」では、大自然の中で思い切りリフレッシュしながら、焚き火を囲んで語り合ったり、星空の下で過ごしたりと、普段の生活では味わえない体験が待っているよ! 開催地:◯◯キャンプ場(自然豊かなロケーション!) 日程:◯月◯日~◯月◯日 アクティビティ:ハイキング・キャンプファイヤー・BBQ・星空観察 etc. 参加費:◯◯円(食事・宿泊込み) 「ちょっと気になる…」と思ったら、すぐに連絡してね! 今年の夏、一緒に忘れられない思い出を作ろう 主催者:◯◯ 連絡先:xxx@example.com P.S. 早めに申し込むと、特別なサプライズがあるかも…!?
26年卒 | 総合職

読売広告社

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
広告会社のインターンシップに応募した理由と、YOMIKOのインターンシップから何を学びたいか(300字以内)
私は、人々の行動を変え、社会に新たな価値を生み出す仕事をしたいと考えている。食品ベンチャー企業での長期インターンでは、新商品の販促企画に携わり、ブランディング次第で消費者の購買意欲が大きく変わることを実感した。特に、広告の力が商品の認知度だけでなく、消費者の選択そのものに影響を与える点に強い関心を持った。貴社は、広告の枠を超えた体験設計や、生活者の心を動かすストーリーを生み出すことに強みを持つ。私は、このインターンシップを通じて、マーケティングの最前線で「人を動かす広告とは何か」を学び、実践的なスキルを磨きたいと考えている。
「あなたらしさ」がわかるエピソードを交えた自己紹介(400字以内)
私は、目標に向かって地道な努力を積み重ねることを大切にしている。幼少期から◯◯を続け、大学入学後も競技を続けた。高校時代には全国大会出場を目指して練習に励んだが、周囲のレベルの高さに圧倒され、伸び悩む時期があった。しかし、「自分に足りないものは何か」を徹底的に分析し、体幹トレーニングの強化やターン技術の改善に取り組んだ結果、自己ベストを更新し、地方大会で表彰台に立つことができた。この経験を通じて、「諦めずに試行錯誤を続ければ道は開ける」と学んだ。現在は食品ベンチャー企業での長期インターンに挑戦し、新商品の販促企画を担当している。市場調査やPR戦略を学ぶなかで、「消費者の行動を変える仕掛け」に興味を持った。インターンシップでは、この好奇心を活かし、人の心を動かす広告について深く学びたい。
専攻・ゼミについての説明(300字以内)
私は商学部で流通経営論を専攻し、ゼミでは食品流通の最適化について研究している。特に、食品ロス削減と流通の効率化に関心があり、物流データを活用した需要予測の精度向上に関する文献を読み込んでいる。ゼミでは、企業の成功事例をもとに、流通コスト削減と持続可能性の両立について議論を重ねている。議論を通じて、流通の現場では理論だけでなく、消費者心理やマーケティング戦略が重要であることを学んだ。今後は卒業論文で「食品小売業におけるダイナミックプライシングの有効性」について研究し、価格戦略が消費行動に与える影響を明らかにしたいと考えている。
クラブ・サークル活動・趣味など(300字以内)
私は、食品関連のNPO活動に力を入れている。大学1年時からフードバンクの運営に関わり、余剰食品を必要な人々に届ける活動を行っている。特に、企業との連携を強化することで、食品ロスの削減と支援活動の拡充を図ってきた。食品ロスの社会課題を目の当たりにし、「流通の仕組みを変えることで解決できることがある」と気づいたことが、流通経営論を専攻するきっかけとなった。また、食品ベンチャーでのインターンを通じて、食品業界のビジネス的な側面も学んでいる。今後は、消費者の意識改革と流通の効率化の両面から、社会に貢献できる道を模索していきたい。
大学生活で「新しい一歩」を踏み出した経験(400~800字)
私は、食品ベンチャー企業での長期インターンシップに挑戦した。もともと食品ロス削減を目的としたNPO活動に携わっていたが、「社会課題の解決にはビジネスの視点も必要だ」と考え、ベンチャー企業での経験を積むことを決意した。入社当初は、商品開発や販売戦略についての知識がなく、何をすべきか分からず戸惑った。しかし、ひたすら市場調査を行い、競合商品の分析を重ねることで、徐々に課題が見えるようになった。 特に印象的だったのは、新商品の販促施策を担当した際の経験である。社内では、SNS広告を中心としたマーケティング戦略が主流だったが、私は「試食イベントを活用すべきだ」と提案した。食品は「味」が重要な決め手になるにも関わらず、消費者が購入前に味を確かめる機会が少ないことが課題だった。上司からは「費用対効果が見合わないのでは」と指摘されたが、過去の成功事例を示しながら粘り強く説得した。その結果、試食イベントの実施が決まり、SNS広告と組み合わせることで、ECサイトの売上が2倍に伸びた。 この経験から、「データに基づいた論理的な提案」と「相手を納得させるコミュニケーション」の重要性を学んだ。また、食品業界のマーケティングにおいて、消費者心理を深く理解することが欠かせないと実感した。この学びを活かし、貴社のインターンシップでは「消費者の心を動かす広告の仕組み」を実践的に学びたいと考えている。

1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 総合職

CHINTAI

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
1DAYインターンシップやインタビューワークを通して、あなたがCHINTAIに対して興味を持った事や印象に残った事とその理由を教えてください。(400字以下)
私は参加させていただいたイベントを通じ、貴社及び社員の方々がそれぞれのステークホルダーを想い、仕事をされている点が印象に残りました。1DAYインターンシップのメディアワークでは、ターゲットとそのニーズを具体的にすることで何をするべきか明確になることを学びました。そして、営業担当の◯◯さんと◯◯さんへのインタビューを通じ、ターゲットに合わせた情報収集が重要だと学びました。また、他のチームの共有会では、マーケティング担当の方がユーザーが使いやすいサイトであることを第一に考えていることを知りました。そしてその根底には、自分がそのサービスが使いたいかどうか考え、単に物を売るのではなく顧客と共に作る意識で仕事をする姿勢があり、当事者意識が強く感じられ、大変感銘を受けました。私の強みの一つが一人ひとりと向き合う傾聴力であるため、それを活かし、私もターゲットや顧客の声に耳を傾けて貴社で活躍します。
あなたの「強み」とそれを発揮したエピソードを教えてください。(400字以下)
私の強みは、継続力とチャレンジ精神を武器に、上を目指し続けられる点です。3年前に韓国人歌手の言葉を字幕なしで理解したいという思いから、韓国語の勉強を始めました。しかし学習を進める中で独学での限界を感じ、本場の韓国語に触れるため大学で韓国人講師の下学習しました。また2022年の夏に韓国の語学堂の授業をオンラインで履修し、翌年には韓国へ短期留学しました。結果的に日常生活で困らない程度まで語学力を伸ばしました。しかし国籍や言語を超えた多角的な視点をもつため、韓国語で議論できるようになるという新たな目標を決めました。そして韓国の学生と交流する学生団体に参加し、難易度の高い議題に関し韓国語と英語で討論を1年半実施しました。その結果、韓国語能力試験で5級を取得し、現在は最上級の6級合格に向けて学習を続けています。私の強みは、常に学び、新しい挑戦を続けている人材を求める貴社でも発揮できると考えます。
今一番興味があるもの、すきなものについて教えてください。また、興味を持ったきっかけを教えてください。(400字以下)
私の興味があるものは心理学です。そのきっかけは、大学1年の4月に集団塾で講師としてアルバイトを始めたことです。生徒の感情に寄り添った指導を意識する中で、1人の生徒が授業にやる気を出さず悩んだことがありました。本人や保護者からヒアリングを行った結果、その生徒が問題を間違えることに恐怖心を抱いており、それが勉強に取り組む意欲を削いでいることを突き止めました。そこで易しい問題に繰り返し取り組ませることで、その生徒が自信をつけ、間違いを恐れなくなり、定期考査の点数を20点もアップさせることができた時に、生徒の心理や行動の変化に興味を持ちました。その経験から、人の心理や行動に影響を与える要因を深く学びたいと思うようになり、心理学に興味を持つようになりました。現在は大学で社会心理学を履修し、心理学を学術的に学んでいます。大学卒業後は、学びを活かし当事者意識を持ちながら仕事がしたいと考えています。

3 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 総合職

読売広告社

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
広告会社のインターンシップに応募した理由と、YOMIKOのインターンシップから何を学びたいかを教えてください。(300字以内)
生活者視点で企業の課題を発見し、未来を見据えた新ビジネスを実装する姿勢に魅力を感じ、応募する。私は本インターンシップから、YOMIKOサービスプログラムの考えを吸収し、貴社の未来の兆しや潮流を知覚・分析することによる課題発見能力とコミュニケーションデザイン能力を学びたい。私は現状の課題分析には自信があるが、未来を洞察する能力に欠けていると考える。したがって、このインターンシップを通じて、未来を読み取る力を高め、事業を通じて社会に貢献したい。また、生活者に寄り添い、様々なコミュニケーション手段や手法を駆使し、生活者の行動をデザインするこの力を得ることで、将来顧客に向き合うための基盤の知識や行動を学びたい。
”あなたらしさ”、がわかるエピソードを1つ以上入れながら自己紹介をしてください。(400字以内)
私は「目標に向けて粘り強く継続すること」においては大谷翔平と並ぶほどの実力だ。小学生の時から負けず嫌いで、◯◯で友人に宣戦布告を受け、苦手な◯◯に毎日1時間取り組み、勝利を掴んだ。中学では、◯◯で辛い状況に陥ったが、卒業までに◯◯を克服してやろうと試行錯誤し、見事に◯◯を完全に克服することができた。高校では◯◯部に入り、1年生の時から大会メンバーに選ばれることを目標に掲げ、部活時間外も自主的にトレーニングをした結果、引退までずっとメンバーに選ばれ、県大会でも◯位になることができた。大学受験でも志望校合格を目標に、2年間毎日独学で6~12時間勉強に励んだ。これらの経験から、一人でも自分を律し、粘り強く継続することができる。この能力を活かし、社会に出ても目標に向けて一心に努力し、己の成長を目指すとともに、会社や社会に貢献できるような仕事をしたい。
専攻・ゼミなど、学業について、説明(紹介)してください。(300字以内)
◯◯ゼミで、◯◯の研究をしている。現在取り上げている判例は、◯◯だ。そこで、◯◯の適用基準が厳格なのではないかと疑問を抱き、自分なりの考えを表明すべく、学説等を参照に検討をしている。ゼミでは、◯◯を全体発表し、質疑応答を通じて客観的な意見を取り入れし、内容を改善することで理解を深めている。
クラブ・サークル活動・趣味など、学業以外で力を入れていることについて教えてください。(300字以内)
アルバイトの◯◯を通じて接客力を向上させることに力を入れている。特に◯◯に注力しており、例えば、◯◯など具体的な課題について◯◯している。また、◯◯では、◯◯をすることで向上に努めた。また、新しいアイデアとして◯◯を作成することで◯◯の注文を促し、客単価を1.2倍にした。この経験を通じて、自分の意見を伝える力や傾聴力を身につけることができ、自己成長に繋がった。
大学生活で「新しい一歩」を踏み出した経験は何ですか。その経験を通じて、自らが成長できたことを教えてください。(400~800字以内でご入力ください。)
大学生活で一歩踏み出した経験は、一人で海外旅行に行ったことだ。この旅行を通じて、新しい一歩を踏み出す勇気や、自分の考え方や対応力など新たな一面を知るきっかけとなった。今回、弾丸で◯◯の旅行に行き、飛行機からホテルまですべて自分で予約をし、全ての計画を練った。正直、一人で海外に行くことに不安があり、なかなか勇気が出ず実行できずにいた。しかし、実際に一歩を踏み出してみると、意外と容易く、困難な状況でも自分で何とかすることができ、周囲の人に簡単な◯◯語やジェスチャーで尋ねることで言葉の壁も乗り越えることができた。この旅行で私は、以前抱いていた不安が杞憂であることを実感した。一人で海外に行っても言語が分からなくて生活できないのではないか、急なハプニングに対応できないのではないかなどの不安を抱いてが、実際には多くの問題を自分で解決できた。例えば、◯◯というハプニングがあった。これに対し、◯◯をして臨機応変に対応した。この経験を通じて、困難な状況に直面しても冷静に対処する力や、言葉を超えてコミュニケーションをとることで、異文化理解や柔軟な対応力が養われた。また、自主的に行動することの大切さや、勇気をもって新しいことに挑戦することの重要性を学んだ。今後もこの経験で得た教訓を生かし、自立して行動し、周囲の人と積極的にコミュニケーションを取り、チャレンジ精神を持って様々なことに挑戦していきたいと考えている。
26年卒 | 総合職

トヨタ・コニック・プロ

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
あなたのことについて教えてください。1.小学校まで2.中学校3.高等学校4.大学のすべての時間軸で体験(部活動、趣味、習い事)等を含め記載してください。
小学校時代、習い事は◯◯を6年間習っていました。一度も習い事を休まず通い続け段位まで取得することができました。また、学校の係りでは、小さい頃から読書が好きで、◯◯という理由から、毎回図書係に立候補していました。委員会では◯◯に所属しており、◯◯などのイベントの企画・進行業務を担っていました。◯◯で、委員会の仲間と企画の準備を進め皆で一つのイベントを作り上げる経験が楽しかったです。 中学校時代、習い事では小学校から9年間習っている◯◯に取り組んでいました。部活動は美術部に所属しましたが、あまり絵を描くことが上手でなかったため日頃から絵を描くことやイラストの模写をすることでスキルアップを狙いました。 高校時代は、◯◯に所属しており、大会で表彰されることを目標に日々練習に励んでいました。少しでも上達するために、1年生の時から毎日◯◯をメモに取り自分の問題点・改善点を分析することや、指導の先生に積極的にアドバイスをもらうようにしていました。結果、地区大会・県大会ともに表彰されることができ満足のいく3年間でした。 大学時代は、アルバイトや旅行に時間を費やしました。飲食店のアルバイトでは、「◯◯」を目標にし、お客様の笑顔を増やす接客を心がけています。例えば、◯◯など、◯◯の能力を鍛えることができました。 趣味は、日本国内や海外に一人で旅行に行くことです。以前◯◯で◯◯まで旅行に行った際は、◯◯の面白さや◯◯を楽しめることができ非常に良い経験でした。
あなたの挫折経験(先がないとあきらめた経験)を教えてください。また、その経験をどうとらえているか教えてください。
私は中学時代の人間関係で挫折した経験があります、中学1年生の時、◯◯という経験をしました。この時、自分一人では何も行動できないことを突き付けられ、自身に対してひどく失望し挫折を感じました。 しかしそんな自分を変えたいと思い、まずは現状の問題点を洗い出すことから始めました。最終目標として◯◯を設定し、◯◯することを最初の段階として行動に移しました。実行・反省・改善を3年間繰り返した結果、◯◯に変化し、◯◯できるようになりました。この挫折経験は、私自身を変える人生のターニングポイントであったと考えます。
トヨタコニックプロに興味を持った理由を教えてください。
広告会社と事業会社が融合した企業体であるという点に興味を持ちました。総合広告会社でありながらも事業に貢献でき、若者が挑戦しやすい環境が整えられているところが魅力的だと感じました。
25年卒 | 総合職

東映アニメーション

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
志望動機と当社で成し遂げたいことを教えて下さい
アニメで心を動かし、人の生涯と世界を豊かにしたいからだ。アメリカから在住後や留学中に私の人生観を180度変えるな ど、アニメは常に私の原動力となった。また海外でもアニメが人々の心を豊かにしていることも実感し、これらの経験から アニメを通じた活力と夢を国内外の人に届けたいという想いが生まれた。よって貴社の営業として主体性を活かしながら作 品の配信等に携わる他、地域の特徴を捉えた国外への宣伝にも尽力したい。
学業で力を入れたことを教えて下さい。
ゼミの研究として、日本アニメを発展させる意義をソフトパワーという視点から考察した。アニメが社会や国単位でどのような影響をもたらすのかを分析することで、いかに社会貢献に繋げられるかを探るためである。結果、発言力や国際関係を も左右する力を持つアニメを成長させる利点、可能性ややりがいを感じる研究となった。
働くうえで、自身のモチベーションが上がること・下がることを教えて下さい。
前者は自身の働きかけによって他者に笑顔を届けた時である。ブライダルスタッフとして、お客さんや新郎新婦の感動と笑顔に貢献できたことへの大きなやりがいを感じた経験が背景にある。一方、後者はコミュニケーションが欠けた時である。仕事をする際必ず周囲との関わりがあるが、その時に相談なく物事が進む時やお客さんが高圧的である時はモチベーションが下がる。その場合、はじめに自分から歩み寄ることを心掛けている。
不足していると思う項目を実際のエピソードを交えて教えて下さい。
私は精神面におけるタフさが不十分であると考える。留学先で所属した日本文化を発信する学生団体の活動において地元の 日本食店とのタイアップを企画し、私が交渉を担当した。しかし回った4店全てに断られ弱気となってしまい、違う人に交 代をお願いしてしまった。その人は10店に回った結果、2店と交渉を成功させた。自身の粘り及びタフさの欠如が表れたと 振り返る。現在、切り替え等の感情のコントロールをまずは意識している。

1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 総合職

博報堂/博報堂DYメディアパートナーズ

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
本インターンシップの参加動機を教えてください。
本プログラムへの参加を志望した理由は、貴社のフィロソフィーである「生活者発想」に強く共感したからです。 世の中が豊かになったことで、人々が持つ顕在的なニーズは減少しているように思います。そのため、あらゆるビジネスにおいて、相手に対しての想像力を働かせ、潜在的に求めているものを突き詰めて考える重要性が高まっていると理解しています。 私は将来、市場を再定義できるようなビジネスに携わりたいと考えています。既存の発想に囚われることなく、常にユーザーや世界への価値を徹底して考えるためには、貴社が掲げる「生活者発想」というフィロソフィーは必要不可欠なものであると感じました。 貴社のプログラムに参加することで、広告という形に囚われずに、様々な形で本質的な価値を追及してきた方々から「生活者発想」を体現するための、深い洞察力と高度な発想力を吸収できると考えています。
これからの人生で達成したいことや社会の中で生み出したい成果、将来にわたって大切にしたいライフスタイルなど、あなたの中長期的なビジョンを最大3つ、各30字で表現してください。
生活者の創造性を引き出し、世界に本物を広げる仕組みを築くこと 絶えず挑戦し続け、自らの可能性を最大まで引き出すこと 本質を自問自答し続け、最短で目的を達成すること
あなたのこだわりや、判断軸となっている価値観など、人生において原動力となっているものを最大3つ、各30字以内で表現してください。そしてそれらをまとめて、あなたの"等身大の個性"を表す言葉を30字以内でつけてください。※原動力は一見矛盾する内容でも構いません。
1.部活での大きな挫折。常に頂点を目指して努力を重ねたが夢叶わず 2.周囲と壁を作り、真の自分を捉えることの難しさを知る 3.演劇から発想力と展開力から生まれる独自性の素晴らしさを知る 「自らの可能性を最大限まで引き出すために絶えず挑戦し続ける人」
あなたの人生や日々の生活を振り返り、「あなたらしさ」が表れていると思う具体的なエピソードを最大6つ、各80字以内で教えてください。※「あなたらしさ」が表れているものであればどんな些細なことでも構いません。良い面だけを書くのではなく、嫌いなことや苦手なことも含めて、あなたらしいエピソードを書いてください。※思い悩んだら是非、家族や友人等、他の人にも聞いてみてください。自分では気づかなかった一面が見つかるかもしれません。※パーソナリティ理解を目的としたシートになりますので、自身が書きたくないと思うことを記入する必要ありません。
1.幼少期の書道 親からの薦めで書道教室に通うが熱が入らず、後から入塾した子に追い抜かれても悔しさを感じなかった。 2.中学時代の部活動 強みを活かしたい思いから始めたテニスで県大会入賞を果たし、努力の喜びを知る。 3.部活動の監督の死 末期癌を隠し指導を続けた監督が地方大会2週間後に他界。「誇れる生き方」を考える契機に。 4.憧れのチームへ 憧れのクラブチームにセレクションに受かり合格。人生一やる気が溢れる。 5.故障でテニスを引退 肘を痛め、選手生命が絶たれる。人生で一番辛かった。 6.過ちに気づく メンタルと組織をテーマにした本を読み、選手時代に自身が良心に反した行動をしていたことに気づく。
あなたなりの視点で社会を見つめたとき、「流行っているな」と感じるモノ/コトを教えてください。
タイミーは、単発のアルバイトに特化したマッチングアプリです。利用者はアプリを通じて簡単に仕事を見つけられるだけでなく、履歴書不要で即日働ける点が特徴です。また、企業側も人手が不足するタイミングで即戦力となる人材を募集できるため、双方にとって利便性の高いサービスとなっています。
先の設問で回答したモノ/コトは、なぜ流行っていると思いますか?あなたなりの見立てを教えてください。
1.柔軟な働き方への需要 ライフスタイルや価値観が多様化する中で、時間や場所の制約を受けずに働きたいという需要が高まっている。特に副業解禁や若年層を中心に「働く=柔軟であるべき」という認識が広がっており、タイミーはそのニーズに応える形で注目を集めている。 2.即時性と手軽さ タイミーの最大の強みは「即日働ける」という即時性と、履歴書や面接なしで働ける手軽さ。これにより、学生や主婦、フリーランスなど幅広い層が必要なタイミングで収入を得られる仕組みを提供している。 3.デジタルネイティブ世代にマッチした設計 シンプルで直感的な操作性と、スマートフォンアプリならではの利便性がデジタルネイティブ世代に受け入れられやすい。 4.雇用市場の変化への対応 慢性的な人手不足や短期的な雇用ニーズが高まる中、企業側も柔軟に人材を確保できるタイミーの仕組みを採用しやすくなっている。この背景が、サービスの普及を後押ししている。
問1と問2を踏まえて、あなたが博報堂/博報堂DYメディアパートナーズ社員だったら、それが流行っている社会に対して、どんなビジネスが仕掛けられると思いますか?
【ターゲット】 シニア層・地方在住者・主婦層 【ビジネスアイデア】 高齢者や地方在住者を新たな雇用対象として取り込み、彼らにとっての「働く喜び」と「地域社会での役割」を提供するプラットフォームを構築する。 【具体的な施策】 1.シニア層向けのUI/UX改善 スマートフォン操作に不慣れな高齢者でも簡単に利用できるよう、直感的で分かりやすいアプリデザインに変更する。さらに、シニア層向けの利用講習会をNTT東日本や日本郵政と連携して全国の拠点で実施し、認知度向上と利用促進を図る。 2.地方特化型の求人拡充 地方在住者が参加しやすい地域限定の求人を拡充する。特に、地域特産品の製造・販売や観光業の短期需要に対応する仕組みを提供。タイアップ企業として、JR東日本と連携し、地方観光業への短期雇用を促進。「地域の鉄道インフラ+働き方」を掛け合わせた新しい地方創生モデルを展開する。 3.主婦向けの柔軟な勤務スタイル推進 育児や家庭の負担がある主婦層に向けて、短時間かつ近距離で働ける案件を多数揃える。パナソニックと提携し、家電やスマートホーム技術を活用して、在宅勤務と短期勤務を柔軟に組み合わせた「家庭環境最適化モデル」を提供。家庭負担を軽減しながら働ける新しい仕組みを提案する。 【タイアップ企業】 NTT東日本・日本郵政 地方の拠点を活用したシニア向け講習会の開催と認知拡大。 JR東日本 地方観光業の短期雇用モデルの開発と雇用創出。 パナソニック スマート家電を活用した在宅勤務と柔軟な短期雇用モデルの実現。 【提供価値】 1.働くことで得られる社会的つながりや自己実現の場を提供 2.地方経済の活性化と観光需要の喚起 3.家庭環境の最適化を通じた主婦層の労働参加促進

1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 企画営業職

パルディア

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
学生時代に頑張ったこと
○○という授業で、前年度を超える集客数を目標に○○の試合イベント企画運営を行いました。私はスタジアムに足を運ぶお客様は家族連れが多いことから、○○に着目し、音や迫力ではなく視覚の感動と子供たちもグラウンドで一緒に参加できる体験型のイベントを提案しました。この授業では、立案に必要な企画力、課題発見力、自分の意見を相手に伝える発信力を養うことができました。
自己PR
私の長所は年が離れていても誰とでもコミュニケーションを取る事ができる能力です。○○の学外サークル長として運営を行う中で、大会参加や体育館の契約を取るために様々な年齢の方とコミュニケーションを取る機会があり、大きく成長したと考えています。メンバーは大学生だけでなく異国のプレイヤーも所属しており、言語が片言なので、身振り手振りでのコミュニケーションなど、工夫して交流しました。このコミュニケーション能力を活かし、営業職として活躍したいです。
26年卒 | 総合職

エイベックス

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
志望理由
エイベックスのコーポレート領域を志望する理由は、エンターテインメント業界のリーダーとして、多様なコンテンツやアーティストを支えるビジネスの中核に携わり、企業の成長に貢献したいと考えたからだ。私は特に音楽領域に強い興味を持っている。なぜなら、イベントスタッフとして音楽ライブに携わる中で、音楽が人々の生活に与える影響力の大きさに魅力を感じたからだ。音楽は感情に直接働きかけ、文化やトレンドを形成する力があると考えている。その力を支えるビジネス側の役割に関わることで、アーティストやクリエイターが最大限に活躍できる環境を整え、音楽業界全体の発展に貢献したいと考えている。また、音楽業界はデジタル化やグローバル展開が急速に進んでおり、コーポレート領域での戦略的なサポートが今後さらに重要になると感じている。エイベックスで、音楽の力を最大限に引き出し、企業全体の成長を支える役割を果たしたい。
学生時代に力を入れたこと
アルバイトで◯◯の◯◯として採点の効率化を実現した経験だ。私が大学二年生の春の採点回で採点が目標の期日に間に合わないという問題が発生した。そこで、この問題の大きな原因は二つあると私は考えた。一つ目は簡単に休めるため、急に休む人も多く、その分出勤時間が減少してしまうことである。二つ目は採点基準への質問が多く、対応に想定よりも多くの時間がかかってしまったことである。前者を解決するために、休んだ人自身または他者が、別日に休んだ時間分出勤するようにした。また、後者を解決するために、質問の内容を採点基準に追加し、同じ質問に何度も答える必要がないようにした。また、質問の内容から基準で不足している点について採点終了後に吟味し、次回以降の採点回に活かせるようにした。これらの結果、大学二年の夏の採点回以降、目標の期日よりも早く終わるようになった。さらに、質問も減少し、スムーズな採点が可能になった。

1 人の方が「参考になった」と言っています。

よくある質問

Q.
インターンシップの種類を教えてください。
Q.
インターンシップに参加するメリットは何ですか?
Q.
インターンシップに参加するまでの流れはどうようなものが一般的ですか?
Q.
インターンシップに参加する際の服装を教えてください。