旅行・観光のインターンシップ一覧
インターンシップ一覧
旅行・観光のインターンのES(エントリーシート)対策、通過例
リゾートトラスト
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 志望動機
- 私が御社のインターンシップを志望した理由は、会員制ホテルの観点から、ホスピタリティについて学びたいからです。グループワークで行った仕事体験では、お客様一人一人に最善なおもてなしを提供するために、ニーズや期待に応じた柔軟にパーソナライズされた対応が大切であることを学びました。インターンシップを通して、御社の業務内容の理解を深めおもてなしを学ぶと共に、御社にご来店されるお客様に対して、会員制ならではの居心地の良さや、特別な体験を提供できる秘訣を直接目で確かめてみたいと考えました。その中で自らが成長出来る機会を得られると考え、インターンシップへの応募を決めました。
JR東日本びゅうツーリズム&セールス(旧:びゅうトラベルサービス)
エントリーシート(ES) 本選考
明治大学・文系
- 自己PR
- 私を他の1つの単語で表すと、「ディーゼルエンジン」です。私の特徴は、やる気や集中力が出るまでに多くの時間やエネルギーを要しますが、一度入るとその集中力は高いことです。 私は、大学の授業で課されるレポートを、集中力を入れて取り組むと、短期間でも雑にならずにレポートを作成できます。実際、主な成績評価がレポートである授業の評価は多くが最も良いSやその次点であるAです。 また、私がやる気や集中力が出るまでのエネルギーは、私が好きなことほど、少ない傾向にあります。だから、私の好きな旅行について仕事をする場合、集中力は比較的早く出せるのではないかと思います。今後、もし私が貴社に入ることができたなら、旅行に携わる仕事に対して、より集中力を出して、仕事をしたいと思います。
- 学生時代の取り組み
- 私が学生時代に挑戦したことは、企画責任者として昨年夏季にサークルの合宿を企画し実施したことです。コロナ禍以降初めてでしたが、秋の学園祭に向けて部員の親睦を深めたり、士気を上げたりするために実行しました。非常に多くの作業があるのですが、合宿を経験した先輩方がいなかったので、何から手を付ければいいか分からない状態でした。 そこで、合宿前は旅行会社の方、合宿中はサークルのトップの方々の助けをもらいました。すると、計画は思ったように進み、無事に終えることが出来ました。私も責任者とはいえ、トップの立場ではないので、いつもサークルや合宿ををまとめている方にある程度任せた方が上手くいくことは当たり前なのですが、今回の出来事で改めて気付きました。 そして、私は今回の経験を通じて、物事を複数人で行う際、任せられる部分は全て他の人に委ねて、自分のやるべきことに集中すれば、効率的に物事が進むということを学びました。
- 当社を志望した理由を教えてください。
- 私が貴社を志望した理由は、仕事を通じて鉄道と観光を通じた地域の魅力の発見とお客様への共感をさせていきたいと考えたからです。現在、新型コロナウイルスの感染拡大がある程度収まったことにより、観光客は国内外問わず増加しています。一方、経済の停滞によって打撃を受けたり、人口が減少したりしている地方も多くあります。そして、これに対して貴社が行っているものが地域連携事業だと思います。鉄道会社は、駅という地域にとって重要な拠点があるので、その地域と密着しやすいと考えます。JR東日本という非常に多くの路線を持つ鉄道会社のグループ内にある貴社では多くの地域と関わることができ、観光を通じた地域の発信がしやすいのではないかと思います。私は、あまり知られていない地域の魅力や、観光に訪れるべき場所を発信し、多くのお客様に共感してもらうことで貴社に貢献したいです。
- これまでの「旅行業」の枠に捉われない「観光流動創造会社」として、あなたはどのようなことにチャレンジしていきたいか教えてください。
- 私が貴社でチャレンジしていきたいことは、次の世代や時代へと受け継がれる、持続的な旅をつくることです。つまり、親の世代から子の世代に伝えられ、子の世代も訪れたくなるような旅や地域を創造していきたいです。その理由は、お客様と地域の双方に価値が創造されることが期待できるからです。どんなときでも、持続的にその場所を訪れる人がいれば、地域に対しては振興につながり、お客様に対しては世代を超えて旅の価値の共有が行えます。これは、観光流動創造会社として「お客さまと地域のために挑戦」できることだと思います。具体的には、親子で参加できる体験型のツアーや、その家族が関連する、ゆかりのある地を親子で巡る旅行などが旅行業では提供できます。また、専門の企画者や添乗員ではなく、親の世代の方たちが子供の世代に向けて、訪れて欲しい場所を旅として企画し、案内することもできるのではないかと考えます。特に3つ目に挙げた旅のかたちは、親の世代のお客様が自ら企画し、実行するので、今までにはないものなのではないかと思います。ここで重要なことは、「地域に根差し、今まで以上に地域の人々と共に魅力あるものを発掘」することであり、地域と連動して旅を企画することが大切です。訪れる場所の文化やその地域が旅を通してできることを発掘し、お客様の考える世代を超えて受け継ぎたい旅のプランとつなげることが、私が貴社でできる役目だと考えます。非常に多くの路線を持つ鉄道会社のグループ内にある貴社だからこそできるものであり、ぜひすべきものだと感じます。人々は人生の中で多くの旅行を経験するでしょうが、それぞれ思い出に残る旅は異なると思います。その旅を誰かに伝えたり、実際に共に経験したりすることで、それは受け継がれます。最も次の世代へと受け継ぎやすい相手は、彼らの子だと思い、このようなチャレンジをしていきたいと考えました。
三井不動産ホテルマネジメント
エントリーシート(ES) 本選考
立正大学・文系
- 志望動機
- 私はお客様が安心してホテルで過ごせるようにサポートするフロントスタッフになりたいです。私は誰かの役に立つ仕事をしたいと考えています。理由はオープンキャンパスで来場者の対応をした際に、感謝の言葉を言われ、非常に嬉しかったからです。これを機に、接客の仕事に興味を持ちました。ホテルに興味を持った理由は、地域の文化や歴史を発信する役割もホテルは担っており、学んできた歴史や地理の知識を活かせると思ったからです。御社は入社後にフロントへの配属となっていたため、フロントの仕事をやりたい私に合っていると思いました。加えて、マーケティングの仕事にも興味があったので、本部へのキャリアもある御社を志望しました。
- あなたの強みは何ですか。
- 私の強みは目標に向かって計画的に取り組む力です。私は社会人に必要なビジネスマナーを身につけるために、秘書技能検定2級の資格を取得しようと思いました。資格試験の時期が大学の授業がある時期と重なったため、学業と両立して勉強する必要がありました。よって、勉強時間の確保という課題がありました。そこで、空きコマや通学時間などを利用して勉強時間を確保しました。その結果、資格を取得することができました。このように、目標に向かって計画的に取り組むという強みを活かして、貴社に貢献していきます。
- 学生時代力を入れたことは何ですか。
- 私はオープンキャンパスのアルバイトに力をいれました。業務としては、主に史学科ブースの来場者の対応をしています。史学科に入りたいと思ってもらえるよう、意識して来場者に対応しています。対応の仕方としては、自ら来場者に「史学科に興味はありますか。どの時代・地域に興味がありますか。」と声をかけ、返答に応じて話す内容を瞬時に考え、ゼミや授業・受験・学生生活について来場者に話します。例えば、「明治時代に興味があります。」と言われたら、「明治時代を対象とするゼミがあり、主に政治や経済・戦争について学びます。加えて、卒業論文ではゼミで学んだ政治や戦争についてだけでなく、食文化や服装などの文化について書く学生もいます。」と答えます。答えた後に、詳しく教えていただきありがとうございますと言われたときは、非常に嬉しかったです。この経験を通じて、私は誰かの役に立つことに喜びを感じると気づきました。
- 今まで受けたサービスの中で記憶に残っているサービスは何ですか。
- 私が記憶に残っているサービスは去年、熱海旅行に行った際に泊まった旅館での食事です。食事が美味しいと評判の旅館でどんな食事が出るのか非常に楽しみでした。実際は、魚料理をメインとした食事で、刺身の舟盛りやアワビのバター焼き・フグの唐揚げ・伊勢エビの味噌汁・カニなど豪華でした。非常に量が多く、食べきろうと頑張りましたが、食べ切れませんでした。普段食べることのできない贅沢な食事で記憶に残っています。
星野リゾート・マネジメント
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 志望動機、なぜその地域を選んだのか。
- いずれも○○○○部の活動で立ち寄り、思い出をつくった地域です。第一希望のトマムは、大学○○年生の夏に、○○○○部の活動で北海道を○○した際、○○から○○へ抜ける途中で立ち寄りました。現地では清流でカヤックを楽しんだほか、付近の狩勝峠から十勝平野の絶景を観るなど、夏の自然を満喫しました。「トマムといえばスキー」というイメージは世界的に有名ですが、そのイメージの陰に隠れた魅力を発掘し、広めたいと熱望します。第二希望の八ヶ岳とその周辺は、○○で○○から○○まで走る道中に立ち寄りました。○○方面へ走行中、○○側に八ヶ岳、○○側に富士山の景色が見えるという、唯一無二の風景に感動しました。また、付近には霧ヶ峰や白樺湖もあり、天気のよい日は霧ヶ峰山頂から富士山も眺められるという魅力も、より多くの人へ伝えていきたいと思います。第三希望の熱海では、山岳地帯の急斜面に家や温泉が建ち並ぶエキゾチックな風景が印象的でした。箱根から伊豆にかけて連なる緑豊かな山地と、日本の文化が融合した現地の良さを、東日本だけでなく西日本の人々にも感じていただきたいです。
アパホテル
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 志望動機
- 貴社のホテルを通して、この日本全国の様々な地域の魅力を、国内や外国の方々に伝えていきたいと思ったからです。私は◯◯部の活動等を通して、東京~神戸、北海道、四国の隅々を巡りました。その道中、ビジネスマンは札幌や東京、京都といった大都市圏に、観光客は高山、帯広といった有名観光地に集中していました。一方で旅の道中、魅力的であるものの観光客が少ない地域も通りました。持て余された日本の魅力を感じ、国内外へ伝えたいと思いました。そしてインターンシップを通して、ホテルそのものの地方展開には限界がある一方、東京~大阪など都市圏には無限大の需要があることを学びました。そこで私は、国内外からのお客様が最も多く泊まる、東京~大阪のホテルにおいて、日本の魅力を伝えていきたいと思います。その行いこそが、日本全国の数ある魅力的な地域へ行く観光客数が最大限に増え、地域社会が最も賑やかになると考えたからです。「日本の中心」という意味を込めたAPAのブランドに恥じぬよう、日本全国の観光地を盛り上げたいと思います。
- 自己PR
- 私は一度やると決めたことは最後まで諦めず徹底する、貫徹力のある人間です。この貫徹力を発揮した経験は、コロナ禍と重なった大学2年の春学期において、大学の授業21コマを完遂して好成績を納めたことです。当時はコロナ禍の自粛ムードゆえに、対面授業はおろかアルバイトや部活動も出来ない状況でした。そこで余った時間で学業に専念し、専攻している◯◯を極めるべく、唯一可能であったオンライン授業に集中しました。量的には、元々16コマ履修する予定を21コマに増やしました。ただ授業を受けるだけでなく勉強の質も高めるため、スライドに書かれた板書や先生の口頭によるアドバイス等を、一言一句ノートに纏めました。一日の勉強時間は13時間に昇りましたが、苦しい状況下でも忍耐強く学んだ結果、GPAは過去最高の◯◯を獲得しました。この経験では、「困難」に屈せず、物事を最後まで徹底しつつ進み続ける貫徹力が功を奏しました。貴社に入社後も、何事にも努力を惜しまず、精進していきたいと考えております。
農協観光
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 自己PR
- 私は現状に満足せず、常に上を目指して目標を設定し、努力し続ける力があります。 飲食店のアルバイトでバイトリーダーに任命された際、人数に不足は無いが必要な仕事に手が回らない、接客態度に関するお客様の満足度が低いという2点の課題に直面しました。この課題に対し、各ポジションの役割と仕事内容を明文化し、表の作成を行うと共に、お冷サービス、お子様の取り皿、おしぼりの使用をお客様が必要とする前に気づくといった目配り気配りの徹底を行い、新人教育に力を入れました。これにより、お店の回転率が上昇したこと、再来店や常連のお客様が増えたことで、月売上が120%を超え、直営店約30店舗中、過去最高の2位を達成することができました。この経験から、働く側の意識の高さはお客様の満足度、売上ともに相関関係であることを学びました。現状に満足せず、変化を起こす力は、御社のお客様に最大限に寄り添う旅行事業に貢献できると考えます。
- 学生時代の取り組み
- 私はイベント運営を成功に導くため、後輩指導に力を入れました。前年、スタッフの先輩後輩で不足事項を共有できておらず、全体進行に遅れが生じたことが課題でした。原因として、資料を配り、口頭説明だけであったこと、先輩に質問しづらいことが挙がりました。これに対し、初の試みで食事会を開き、先輩後輩で交流できるよう席を事前に決め、クイズ大会を行いました。その結果出席率が上昇し、10人以下から20人に増加しました。また、準備段階でも資料に図を追加し、行動を可視化しました。これにより、進行が円滑に進み、前年の30分遅れから、1時間短縮で終了し、実際に参加した学生の満足度も75%から90%超に上昇し、過去58回中1番の満足度をいただけました。以上から私は、状況を把握し、改善の為に実行する力があります。この力は、御社の営業業務でお客様のご要望の一歩先を考えた旅を提供する際に貢献できると確しております。
- 趣味・特技
- 趣味はスポーツ観戦です。選手の頑張りや熱量が伝わってくる点に魅力を感じています。週に1度は観戦に行っています。
- 農業観光で入社1年目に取り組みたい仕事を教えてください。
- 私は営業部門において、1年目は親近感のある旅のパートナーを目指します。入社3年後にお客様から仕事を任せたいと指名されたいためです。インターンに参加した際に、お客様の旅の全てに関わる中で、信頼関係が大切であると伺い、重要だと感じたため、お客様と信頼関係を築き上げたいです。小さな配慮が出来るようにお客様とよく会話し、関心を持つことで、人柄や価値観、外部環境を知り、気軽に話せる相手を目指します。その上で、どんな場所なら心が動くかとお客様視点で旅を作り、要望には柔軟に対応し、理想の旅に近づけます。また、足りない知識を先輩社員の方の実践場面を拝見して勉強します。なぜその行動を起こし、実行するのかを考え学び、成長を通してお客様に還元していきます。 向上心を営業に活かし、必要な配慮や改善を常に見直し、一生の思い出になる旅を提供します。また、自分のファンを増加させ、先輩方に負けない実績を上げたいです。
ジェイアール東海ツアーズ
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 自己PR
- 【感謝はナマモノ】という言葉を大切にしている。どんな小さな事にも感謝の気持ちはすぐに直接言葉で伝えなければいけないという意味で、幼いころから母によく言われてきた。それゆえ私はどんな小さなことでもしてもらって当たり前と思わず、感謝を伝えることを徹底してきた。高校生の頃体育祭で応援団長をしていた。練習は毎日あり、学年の違う大勢の団員をまとめることは初めての経験だったが、毎日の練習の中で団員全員の良いところを見つけ、感謝を言葉で伝えた。そうすることで団全体の雰囲気が良くなると思ったからだ。すると練習中トラブルが起きたり、仕事が多すぎて困っていたりして悩んでいた時「いつも感謝を伝えてくれるから、協力したい」と言ってくれる仲間が大勢でき、協力して最後までやり遂げることができた。誰に対しても有り難いという気持ちを人一倍持ち、伝えることが周りとの関係を良好なものにしてくれると学び、大切にしている。
- 学生時代の取り組み
- カフェのアルバイトでフードロス削減の取り組みに注力した。私が勤務している店舗では食品廃棄量を減らすために不定期で商品の割引販売を行い、売り上げの一部を寄付している。しかし割引商品は思うように売れていなかった。私は社会貢献をしながら商品を楽しんでもらえる魅力的な活動だと思っていた為どうしても解決したいと考え【お客様の賛同を得た上で購入してもらい売り上げを向上させる】ことを目標にした。そこで活動の認知が大事だと考え、積極的に声掛けを行うだけでなく、目的と魅力を自分の言葉で伝えた。仮に今回購入に繋がらなくても、活動の認知が次回購入のきっかけになると考えたからだ。さらにこれを他のスタッフにも実践してもらった。結果売り上げは2倍以上伸び「あなたのおかげで活動を知ることができた、ぜひ協力したい」と言って頂き、目標を達成した。目の前の顧客一人一人に活動の魅力を売り込む経験は大きな学びになった。
- 趣味・特技
- アルバイトでコーヒーの知識をもっと深めて、お客様に提案したいと思い、コーヒーの種類や淹れ方を勉強した。そして今では家でコーヒーを淹れたりラテアートをすることが趣味になった。また、趣味は全国のスターバックスコーヒーを巡ることだ。
- あなたがツアーズを志望する理由を教えてください。
- 私は、貴社が提供する「ぷらっとこだま」など、新幹線を活用した旅行商品を通じて、快適で便利な旅の機会を提供する姿勢に強く共感した。鉄道網を活かしながら、お客様に地域の魅力を発見していただける商品企画やサービス運営に携わりたいと考えている。私の持ち味はフットワークの軽さとリサーチ能力だ。アルバイトではお客様との会話や細かな仕草から、隠れたニーズを読み取り、商品を提案してきた。そのため貴社での価値ある商品を提案に活かせると考える。貴社の一員として安心・安全で環境にも配慮した商品を提供し、旅行業界の更なる発展に貢献したいと考えている。
- 「新幹線に乗ってでも行きたい!」とあなたが思うコンテンツを考え、ご自身の経験から自由にPRしてください。
- 題して「新幹線で巡る、カスタムツアー」だ。個人の好み、趣味、希望などを細かく調査し、それを新幹線で巡るツアーを提案する。これを思いついたきっかけは、宮崎県に住んでいる曾祖母にある。私が幼い頃はよく一人で飛行機に乗って遊びに来たり、一緒に旅行に行ったりしていた。しかし現在は90歳近くになり、一人で飛行機に乗るのは難しく、旅行もあまり行けなくなった。そんな曾祖母を思い、母が新幹線での旅行を企画した。すると、飛行機のような煩雑な手続き無しにゆったりとした旅を楽しめた。しかし課題点もあった。それは遠方に住んでいる曾祖母の好みを反映しきれなかったことだ。好みがしっかりと分からず、よくある王道プランのようなものになってしまった。そこで一人一人の好みを細かく手軽に反映できるツールで全員にとって充実した旅を作りたい。これがあれば高齢の方に限らず、忙しくて計画を立てられない人にとっても魅力的だと思う。
- 「あなたの能力×これからの旅行業」について考え、自由に記述してください。
- リニア中央新幹線の普及から、今後人々の時間感覚で、日本は狭くなると考える。移動時間が短くなった分、旅はより人々の生活に根差し、身近なものになると考える。さらに、海外からのインバウンドの増加から、日本に訪れる人は今後も増え続けると考える。そのような状況下で課題になってくるのは、日本の魅力を世界に向けてどう発信していくべきかと、地域の魅力をどのようにして高めていくかの二点だと思う。私の軸は「人と人とを繋ぐ架け橋になること」だ。相手の立場に立って考えられる力と貴社にある多様な媒体を駆使し、今はまだ接点機会のない人々にも日本の魅力を伝えたい。また、自身のフットワークの軽さ、様々なことに好奇心旺盛なことを活かしてまだ知られていない地域の魅力を発見したい。世界中の人の心に訴えかける仕事である以上、旅行業は根気がいる難しいものだと思う。しかし自身の逞しさ、粘り強さを存分に活かす仕事ぶりを発揮したい。
ジェイアール東海ホテルズ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
同志社大学・文系
- あなたが当社の仕事体験を志望する理由
- 私が貴社の仕事体験を志望する理由は、二日間を通し貴社の提供するサービスへの理解を深め、自分に不足している能力について把握したいと考えているからです。私はホテルフロントスタッフとして二年間アルバイトをしています。継続する中で、お客様の笑顔を見ること、旅行という貴重な経験の一部を創り上げることの喜びに気付きました。またコロナ禍から地域が再活性化する過程を見て、ホテル業が地域社会にもたらす貢献を知りました。この経験から、人と地域との関わりを通じて仕事のやりがいを身近に感じることができるホテル業界に興味を持ちました。私は、変化の激しい現代社会とその影響を顕著に受ける業界の中で、JR東海グループという強みを活かし新事業へ挑戦し続ける貴社の姿勢を魅力的に感じています。職場見学や社員の方々との交流を通し、社会人として必要なスキルを学びたいです。そして自分自身を客観的に評価する機会にしたいと考えています。
京王観光
エントリーシート(ES) 本選考
明治大学・文系
- 自己PR
- 私を他の1つの単語で表すと、「ディーゼルエンジン」です。私の特徴は、やる気や集中力が出るまでに多くの時間やエネルギーを要しますが、一度入るとその集中力は高いことです。私は、大学の授業で課されるレポートを、集中力を入れて取り組むと、短期間でも雑にならずにレポートを作成できます。実際、主な成績評価がレポートである授業の評価は多くが最も良いSやその次点であるAです。また、私がやる気や集中力が出るまでのエネルギーは、私が好きなことほど、少ない傾向にあります。だから、私の好きな観光について仕事をする場合、集中力は比較的早く出せるのではないかと思います。今後、もし私が貴社に入ることができたなら、観光に携わる仕事に対して、より集中力を出して、仕事をしたいと思います。
- 学生時代の取り組み
- 私は小さい頃から○○をしています。競技の道に進むことも考えていましたが、始めてから長年壁にぶち当たって大きく上達せず、絶望して諦めたことがあります。しかし、大学で○○のサークルを見つけ、趣味としての楽しみ方を覚えました。また、そのサークルが紹介している、○○の○○が出場する試合の手伝いをするアルバイトに参加しました。そこでプロの○○を間近で見て感じたことが、「○○○○から逆算しどの○○を使ってどのような○○を打つか」ということです。また、たとえそれがミスになったとしても、そこでは自分を責めず、引きずらないことも○○では重要だということも分かりました。その考えを元に現在では安定して良い○○を出すことができています。このことは、仕事や日常生活でも大切なことであり、それらを○○が教えてくれたと思います。
- 【志望動機】旅行または保険業界を選択した理由と、当社を志望した理由をお答えください。
- 旅行業界を選択した理由は、旅行の行程を考えることが好きであり、それを活かしたいと考えたからです。私は高校の部活動の合宿の行程を書いたことがあるのですが、そこでどのような行程が喜ばれるかを考えることに興味を持ちました。また、私が就職活動で重視していることは、自分のやりたいことで皆様を喜ばせられる仕事かどうかです。つまり、旅行という好きなことで喜ばせたい、と思いこの業界を選びました。貴社を志望した理由は、鉄道会社による旅行会社としてのブランド力を活かした街づくりを観光を通して行いたいと考えたからです。私は旅行の行程を考えることと同時に地方創生にも興味があります。貴社は京王鉄道のグループ会社であり、特に沿線の街づくりに大きな影響を与えていると思います。そのようなノウハウと貴グループの中で観光を扱う企業であることを活かし、私は貴社で貢献していきたいと考えました。
- 【求める人物像】あなたが「誰かのために」自ら率先して行動した経験を具体的なエピソードとともに教えてください。※エントリーシートの自己PRまたは学生時代の取り組みに記載されている場合は転記可能です。
- 私が率先して行動したことは、○○○○として昨年○○にサークルの合宿を企画し実施したことです。新型コロナウイルスの感染拡大以降初めてでしたが、秋の学園祭に向けて部員の親睦を深めたり、士気を上げたりするために実行しました。非常に多くの作業があるのですが、合宿を経験した先輩方がいなかったので、何から手を付ければいいか分からない状態でした。しかし、○○○○の方やサークルのトップの方々の助けをもらいながら行程決めと費用などの事務的作業を行った結果、計画は思ったように進み、無事に終えることが出来ました。私は今回の経験を通じて、確かに率先して行動するときは自分で全てやることは大切ですが、任せられる部分は全て他の人に委ね、自分のやるべきことに集中すれば、効率的に物事が進むということを学びました。
- 【求める人物像】「失敗」に対するあなたの考え方を教えてください。
- 失敗はすぐに成功になるものではないですが、絶対にしてはならないことではないと考えます。私は○○をしていますが、○○○○をすることがよくあり、最悪な状況に陥ることがあります。その場合、簡単に打てる場所までボールを動かす「○○○○」という単純な作業を行います。ここで失敗は一時的に元通りになりますが、これを続けていると良い○○にはつながりません。完全に失敗を成功に変えるにはその後の練習が必要で、時間を要します。○○以外の物事でも、失敗したら一時的な修復はすぐに行えますがこれは成功とは言えず、その後の努力で成功に変わるものだと考えます。また、実際に失敗しないと「失敗」だと自分が気づくことはできず、成功に変える機会を失うことになるので、「失敗したら全て終わり」と考えてはならないです。入念な準備の上での失敗はその後の努力によって成功になると思います。
アパホテル
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
神戸大学・文系
- 自己PRを記入してください(200文字以上400文字以下)
- 私の強みは【共感力】である。大学の部活動において、仲間に寄り添うことで問題を解決に導いた経験がある。 主将として私は、退部を申し出た部員と話をする機会があった。当事者に寄り添って対話を重ね、退部を希望する理由が二点あると気づいた。 一つ目は「学業に割く十分な時間を確保できないこと」。この問題は、学業にまつわる部活動のオフ制度を変革することで解決に繋げた。 二つ目は、「部活動における自身の存在意義を見出せてないこと」。 この問題に対して私は、少人数で練習を行う機会を設けるという対策を行った。結果として、少人数だからこそコミュニケーションを密に取ることができ、些細な相談がしやすい環境を作ることができた。また一人一人の責任や役割、チームへの貢献度を大きくし、自身の存在意義を再確認してもらう事にもつながった。 このように、私は共感力という武器を活かして部活動の雰囲気づくりや運営に貢献してきた。
- 1day仕事体験会への志望動機を記入してください(200文字以上400文字以下)
- 貴社のおもてなしの特徴である「花ごころあふれるおもてなし」の精神に大きな魅力を感じているからである。実際に社員の方々のお話を伺い、貴社の魅力を体感したいと考えている。 私は子供に水泳を教えるアルバイトを通じて、子供一人一人の個性やその魅力を大切にすることを常に重要視した。特に指導に際して、ポジティブな言葉を沢山用いることや、個性に合わせて角度を変えたアプローチをすることを徹底して行った。この経験を通じ、一人一人に向き合って物事を提案する姿勢の重要性や、それらが実を結ぶ達成感を感じることが出来た。 今までの経験を活かし、貴社ならではのおもてなしの精神についての理解を深めたいと考える。
よくある質問
Q.
インターンシップの種類を教えてください。
Q.
インターンシップに参加するメリットは何ですか?
Q.
インターンシップに参加するまでの流れはどうようなものが一般的ですか?
Q.
インターンシップに参加する際の服装を教えてください。