システム・ソリューションのインターンシップ一覧

システム・ソリューションのインターンシップ情報に関して、募集中の企業一覧や過去に開催されたインターンシップの一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。募集情報は1dayインターンや、2日〜5日間の短期インターン、数ヶ月間に及ぶ長期インターンまで、システム・ソリューションの各企業が公開している最新のインターン開催日程・場所を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各インターンのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れ、その他インターン参加者の特典などを確認することができます。 システム・ソリューションのインターンに関するクチコミでは、実際に参加した先輩によるシステム・ソリューションのインターンシップの内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、システム・ソリューションの内定者やインターン/本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。

インターンシップ一覧

システム・ソリューションのインターンのES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | ソリューションエンジニア(SE)

オージス総研

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
早稲田大学・文系
仕事体験セミナー -Hello, world!-への応募動機をお聞かせください。(200文字程度)
文系ですがIT業界に興味があり、様々な説明会に参加しているのですが具体的なお仕事について想像しきれていない部分も多くあると感じています。事前知識不要で実際のお仕事を具体的な実際のソリューションをもとにしたケースワークで体験でき、さらにやりがいやプログラミングスキル以外に必要な能力を学べることに魅力を感じました。
チームで何かに取り組んだ経験の中で、最も頑張ったと言えるエピソードについて教えてください。(最大500字 文字量は少なくても構いません)
私がチームで何かに取り組んだ経験の中で最も頑張ったのは、中学のバスケットボール部での自主練習です。当時初心者で、運動神経が良い同級生や経験者と比べてドリブルもまともにできず悔しい思いをしました。しかしそれと同時に、下手な私にも親身になってアドバイスしてくれて練習に付き合ってくれる、尊敬できる同期のためにも上手くなってチームに貢献したいと思うようになりました。絶対にスタメンになろうと、同期の中に得意な人がいなかったスリーポイントを極めれば起用してもらえるのではと思い必死に練習しました。週5日の練習に加え、週に一回のオフは必ず自主練習を行いました。具体的には上手くできなかったメニューの復習とドリブル、シューティングといった基礎の反復練習を行いました。その結果、最初は一人だった自主練に同期と先生が参加してくれるようになり、アドバイスや一人ではできない実践的な練習もできるようになりました。最終的には中学3年生の引退試合でスタメンになり、重点的に練習していたスリーポイントも7本決めることができました。泥臭く努力する姿勢を見せれば周囲の人の支援も得られることを知り頑張ってよかったと感じました。
26年卒 | システム

オービック

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど)(300文字以内)
大学の◯◯で記録の伸び悩み解消に力を入れた。当初、練習はしているが記録が伴わないという不満がチームの中にあった。これは、オーバーワークにより怪我をし、練習が継続できていないことが原因であった。そこで私は部員に各自の練習状況を共有することを提案した。具体的には、エクセルで毎日の練習データをまとめ、怪我をした人がいればその人の過去の練習状況を把握し部員同士で話し合い、練習メニューの作り直しや個人での練習量の調整により再発防止に取り組んだ。その結果、怪我のリスクは低下し各部員の記録は伸びた。この経験から過去の失敗からチームで学び課題を解決する方法と、その実現に主体性が必須であることを学んだ。
あなたの強みと課題(300文字以内)
私の強みは知的好奇心が強く、新しい知識やスキルの習得に対して常に貪欲なことである。実際に、自分が携わったもので他の人の生活の役に立ちたいという思いから専門外ではあるが◯◯のコンペにも出場した。大学内の◯◯の設計案を募集するコンペで◯◯の大学院生と協力し◯◯に最適なデザインや材料を考え計画した。結果、最優秀賞に選ばれ、実際に大学内の◯◯は私たちがデザインした◯◯になっている。 一方で私にとっての課題は、心配性な性格である。これを対策するために不安に思ったことを書き出し、それぞれに対し、前もって少しずつ準備を行った。これによって本番では不安を感じることなく自分の力を発揮することができた。
26年卒 | カスタマーエクスペリエンス(CX)部門(テクニカルコンサルティングエンジニア職)

シスコシステムズ

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
自己PR(300字以内)
私のPRは「努力家」と「上昇志向」です。 現在、◯◯の一種である◯◯を操縦する◯◯部に所属しています。 操縦するにあたり専門的な知識も必要になるため、整備や仕組みの勉強を学業の合間に日々行いました。 当初15人いた同期が学業との両立の厳しさで半分まで減り、私も苦労した時期がありましたが、テスト前には友達と勉強会を行い、上位の成績をキープしました。 また、海外で飛行するという高い目標のために英語や体力作りにも励み、無事海外で◯◯の◯◯を達成しました。これらのことから、私が努力家で上昇志向のある人物であることが分かるかと思います。会社で働く際も自身の強みを活かして活躍していきたいと考えています。
複数のメンバーと協力し、何かを成し遂げた経験を教えてください(300文字以内)
私は◯◯部のメンバーと協力し、今までの活動ルーティンの改善を成し遂げました。 ◯◯は日の出から日の入りまで限られた時間の中で活動行います。 入部当初は部員数が少なく1日15発で部員の◯◯は達成できていましたが、部員数が伸び、現在40人全員の◯◯の実現のため1日の発数を増やすことが必要となりました。 そこで部員と協力して新たな活動マニュアルの作成や、毎週ミーティングを行い、現在では◯◯しています。 これに伴い、◯◯を行える部員も増えました。そのため、現在では10月に行われる◯◯大会への出場、および上位成績の大学に出場権が与えられる全国大会への出場に向けて日々励んでいます。
学生活動の中で創意工夫をして取り組み、成果を出した経験を教えてください(300文字以内)
私はコミュニケーション能力を活用して、国際学会に採択されるような研究成果を出しました。 私の研究室は設立したばかりで先行研究もなければ、同じ研究の先輩もいませんでした。テーマとしては深層学習と◯◯を組み合わせたものであり、指導教官の共同研究者の方に深層学習に長けている方がいたのでコンタクトを取り、深層学習についての理解を深めました。コミュニケーション能力を活かして研究を進めていくうちに従来方式より優れた結果を得られたので国際学会に提出したところ採択されました。 このような分からないところがあれば積極的にコミュニケーションをとって解決するという意識は社会人においても重要なスキルだと考えています。
今回のインターンシップにご応募いただいた動機を教えてください(300文字以内)
本インターンシップの志望動機は、貴社の最先端のネットワーク技術やセキュリティ、クラウドソリューションに直接触れ、実践的なスキルを習得したいからです。 特に、貴社が提供するITインフラに特化したサービスを学び、多様なバックグラウンドを持つ専門家の方と協働したいと考えています。 中学生の頃、Google社の職場体験へ訪れ、エンジニアとしてのびのび働く女性社員をみて憧れを抱きました。 そこで、本インターンを通じてコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力の向上、将来のキャリアプランであるグローバルで活躍できるエンジニアの基盤を築いていきたいと考えています。 これらの理由から貴社のインターンシップを志望いたします。
あなたが思い描く5年後の日本国内のデジタル社会はどういったものですか?またその実現に向けての障壁は何と捉えていますか?(300文字以内)
私は5年後の日本はスマートシティの導入が進み、IoTデバイスによって管理されるようなデジタル社会になると思い描いています。 その影響で、交通渋滞の緩和や公共交通機関の効率化、自動運転車の普及により事故の減少、リアルタイムのヘルスケアシステムで遠隔でも迅速な対応、書類の電子化によりスムーズな手続き、デジタル通貨の導入で経済活動の効率化と透明性が向上、AIを用いて個人に合わせたサービスや商品のPRなどが行われ、生活の質向上、経済活動の活性化すると考えています。その実現に向け。高齢者が新しい技術についていけないデジタルデバイド、個人情報の流出やハッキングによる犯罪などが障壁になると捉えています。

1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 営業

オービック

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
学生生活の中で力を入れたこと(学業・部活・サークル・アルバイトなど)(300文字以内)
私は、学生団体の運営において資金調達の仕組みを改善することに力を入れました。 当団体は寄付に頼った資金運営をしており、活動の継続が難しい状況でした。そこで、安定した資金確保のために企業協賛の獲得に挑戦しました。まず、企業のニーズを分析し、協賛のメリットを明確に伝える提案資料を作成しました。しかし、最初は断られることが多く、交渉の難しさを実感しました。そこで、広告枠の提供やイベントとの連携など、企業ごとに異なる提案を行い、信頼関係を築くことを意識しました。その結果、複数の企業から支援を得ることができ、必要な活動資金を全額確保することに成功しました。この経験を通じて、粘り強く課題解決に取り組む力と、相手のニーズを踏まえた提案力を身につけました。今後もこの強みを活かし、積極的に挑戦していきたいです。
あなたの強みと課題(300文字以内)
私の強みは、粘り強く課題解決に取り組む力です。 学生団体の運営で資金不足という課題に直面した際、企業協賛の獲得に挑戦しました。当初は断られることが多かったものの、企業ごとに異なる提案を考え、信頼関係を築くことで、最終的に必要な資金を確保することができました。この経験から、諦めずに試行錯誤しながら解決策を見出す力が培われました。一方で、私の課題は慎重になりすぎることです。 完璧を求めるあまり意思決定が遅くなることがありました。そこで、情報収集と実行のバランスを意識し、素早く行動に移すことを心がけています。 今後もこの課題を改善し、柔軟かつスピーディーな判断ができるよう成長していきたいです。

1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | ソリューションエンジニア

日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
あなたが学生時代に熱く取り組んだことはなんですか。
私は集団塾で算数講師をしている。そこで担当した15人ほどの小学5年生のクラスは、「宿題の提出率が低い」「成績が振るっていない」という2つの課題があった。 この問題を解決するため、ベテラン講師には授業の質で敵わないと考え、授業外からのアプローチで成績向上を試みた。具体的には以下の2つに注力した。 1点目は生徒と仲良くなることだ。具体的には、授業前後に生徒の趣味を聞き回った。退勤後そのテーマの勉強をし、次の授業で雑談をする。これにより、生徒と仲良くなることで、生徒に「この人のために勉強しよう」と思ってもらうことを目指した。 2点目は保護者の方に回診電話を1回の出勤ごとに1件かけた。授業中の様子や学習状況を細かくお伝えすることで信頼関係の構築を試みた。 以上の結果、当初は約50%だった宿題の提出率が、2ヶ月後には100%となった。また◯◯県◯校舎で5位前後を推移していた算数組分けテストの平均偏差値は5回連続(11,12,1,3,4)で1位を獲得することができた。 これらの経験から、継続的な努力と適応力の必要性を学んだ。上記2点は、時間を要し、最初はなかなか結果が伴わなかった。それでもめげずに取り組んだことで結果が得られた。
弊社に興味を持たれた理由は何ですか。
貴社の高いグローバル性とトータルソリューションを提供されているところに惹かれている。過去の集団塾講師をしていた経験から単発ではなく長い時間生徒と併走しながら、成績を上げることにやりがいを感じた。この経験から社会に出ても売り切り型のビジネスではなく、お客様と長期間併走できるビジネスに携わりたいと考えている。以上の思いから「お客様に長期間寄り添った提案ができる業界」を軸の一つにしている。また、貴社社員の3割ほどがインド人ということから、入社後外国籍の方と多く関わることで知見が広がり、刺激的な環境に身を置けるのではないかと考えたため。以上の理由から私は貴社に惹かれている。
26年卒 | ソリューションエンジニア

日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
ITに関する取り組みがあれば教えてください。
MOS検定の資格取得に向けたオンライン授業(Excel・Word・PowerPointの3つ)を受講し、取得に向けた学習に努めている。また、同様にITパスポートと基本情報処理技術者の取得に向けた学習を行っている。さらに、計量政治学の授業にて統計ソフト『R』を用いて社会現象を分析する学習を行った。期末課題として、日本における社会的ネットワークと投票行動の関係性についてロジスティック回帰分析を行った。
上記以外で学生時代に熱く取り組んだことを教えてください。
市議会議員の父親の選挙がある。私は新たな街頭演説の周回方法の導入を担った。具体的には、候補者と縁深い人々と投票所の近隣住民へ優先的に演説するというものだ。候補者と縁深い地域の人々ほど候補者個人への投票という動機付けが生まれやすく、投票所の近隣住民ほど投票所への訪問等の心理的コストが低く高い演説の効果が期待できるからだ。以上の結果、前回よりも300票近く多く得票して当選することに貢献できた。この方法と得票数との直接の因果関係は定かではないが、選挙後には多くの関係者に今までより効果的な選挙運営ができたと感謝された。そのため、大規模な集団行動にて、自らの知識を応用した貢献ができたと実感している。
26年卒 | 開発職

Sky

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・理系
自己PRを教えてください。(300字以内)
私の強みは知的好奇心が強く、新しい◯◯に対して常に貪欲なことである。実際に、自分が携わったもので他の人の役に立ちたいという思いから◯◯の私の専門外ではあるが、◯◯のコンペにも出場した経験がある。そのコンペは、◯◯案を募集するもので、大学院生と協力し、◯◯に最適なデザイン案を考え計画した。その結果、◯◯に選ばれ、実際に大学は私たちが考えた◯◯になっている。
skyの志望理由(200字内)
まずIT業界を志望した理由は、◯◯なデータに対し、ITを用いてデータの効率化を行った経験から、ITの効率化に惹かれたためである。 中でも貴社を志望した理由は座談会などで「仲間と切磋琢磨できる環境」があると感じたためだ。12年間◯◯で仲間と協力してきた経験から、チームで協働することにやりがいを感じ、貴社の「all sky」のような文化の会社で働きたいと考えている。
希望職種(200字以内)
開発職を志望する。大学時代に◯◯でそれまでは無かった記録管理のシステムを導入した。これにより部内の雰囲気や環境を変えることができた。この経験から、自らの力で0から1を生み出し、私たちの生活にITを用い変化を加えるということにやりがいを感じるようになった。 そのため、協働を大事にする社風、かつ実績のある貴社で開発職に携わりたいと考えている。
現在その職種に向けて行っていること
1.自分で◯◯のウェブサイトを製作中でフロントエンドからサーバまで独学で学び実用している。html,css,JS等2.ITパスポートの取得に向けて日々勉強を進めている。 3.海外出張に備え、半年にわたり毎日30分間の英会話学習を継続している。これによって私のTOEICの点数は◯◯点まで上がった。
26年卒 | 総合職(システムエンジニア)

三菱UFJインフォメーションテクノロジー

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
自己PR
私の強みは「周囲を巻き込む行動力」である。この強みを発揮した経験として、アルバイト先で学生スタッフのスキルアップ教育を目指し、マニュアル作成を行ったことが挙げられる。店舗では約○○名の学生スタッフが働いていたが、スキル不足から○○時に連携が難しく、混雑時の雰囲気が悪化することがあった。私は○○として、この課題を改善する方法を模索した。自身の経験から、スキルアップが意思疎通を促進すると考え、○○向けの教育研修の充実を提案した。特に、店長と交渉し、○○でも実施可能な教育プログラムを設立することに取り組んだ。マニュアルの作成により、教育内容の一貫性を確保し、スタッフ同士のレベルの均一化を図った。他の○○も同様の課題を感じており、私の行動を支持してくれた。その結果、○○の教育環境が整備され、スキルや成長意欲が向上した。お客様からも、混雑時でも明るく対応しているスタッフに対する肯定的なフィードバックが得られるようになった。貴社でも、私の「周囲を巻き込む行動力」を活かし、お客様の課題解決に積極的に貢献したいと考えている。

1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | ITスペシャリスト(テクノロジー事業本部)

日本IBM

エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
IBMは、「世界をより良く変えていく”カタリスト(触媒)”になる」をパーパスとし、様々な形で社会に価値を提供しています。 あなたがIBMで成し遂げたいことについて、どうしてその職種を志望するのかを含め、具体的に記述してください。 「XXな人になりたい」といった個人のパーパスではなく、IBMで自分が果たしたい役割やIBMでの仕事を通じて成し遂げたいことを教えてください。(500字以下)
私は貴社で、テクノロジーを用いてお客様の想いを形にし、課題解決を通じて既存のビジネスにイノベーションのきっかけを作り出すITスペシャリストとして活躍したい。私は◯◯未経験から◯◯にチャレンジするなど、好奇心旺盛に新しいものを学ぶことができる。この経験から入社後も、日々新しい知識を学び続けながら働いていきたいと考えている。そして私自身、アルバイト先でIT技術を導入したことにより業務が効率化されることを実感し、将来IT業界で働き、世界に変化をもたらしていく一端を担うことに魅力を感じている。そのため、この職種で「継続的な学びの文化」の環境のもと製品やソリューションへの深い理解を重ねながら、自分だけの強みを持ち、常にお客様の視点で寄り添うことで、お客様が真に求めているものを提供していきたい。入社後には自社とお客様の知識などの基礎力を着実に培い、将来的には学生時代に◯◯で◯◯としてマネジメントに携わった経験も活かし、マネジメントのPMとしてチームを牽引したい。そして貴社の一員として、常に変化を見越し、お客様の想いを形にしていけるような役割を果たしたい。
目的に向かってチームで取り組んだ経験について、具体的なエピソードを記述してください。また、「取り組みの過程で、チームにどのような課題があったのか」「異なる意見を持った人に、どのようなアプローチをしたか」を示してください。(500文字以下)
◯◯でのアルバイトにおいて、◯◯ができるスタッフを12人から24人に増やした経験だ。私は◯◯として働き始めたが、スタッフの技術差を感じることがあり、技術向上に携われる人になりたいという目標を立てていた。勤務の中で、「◯◯が出来るようになりたい」という後輩たちの声を聞くことが増えた。そのような背景から先輩スタッフとも協力し、施策を提案・実施した。実施する中で全員が前向きに企画に参加してくれるわけではないことに気づき、課題を解決するために2つの施策を行った。①研修を柔軟に行う。◯◯に興味がないスタッフや、忙しさから参加をためらうスタッフもいた。考えを尊重しつつ、負担を感じないよう業務の合間に短時間で学べる研修を設けたり柔軟な対応を心がけた。②施策の意義を全員に共有すること。「スタッフ全員のスキル向上」や、その先の「お客様に喜んでもらう」という目的を具体的に伝えた。結果として、◯◯を習得したスタッフは12人から24人に増え、自主的に参加する風土も根付いた。この経験から、チームの多様な意見や状況を調整することにやりがいを感じた。
あなたの強みが発揮されたエピソードについて教えてください。設問2、設問3とは異なる内容を記述してください。(200文字以下)
私の強みは「客観的に振り返り改善を重ねる力」である。目標達成のため自分やチームをより良くしたいという意識が強いからだ。この強みは学生時代に所属した◯◯部で発揮された。私は自分やチームのプレーを分析し「◯◯」に書き出した。これを毎日継続したことで目標達成に近づくきっかけとなった。この習慣は、アルバイトやインターンでも役立っており、成果をより確実にするための基盤でもある。

2 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | システムエンジニアコース

BIPROGY(旧:日本ユニシス)

エントリーシート(ES) 本選考
早稲田大学・理系
当社および希望コースに対する志望理由を、ご自身の経験に基づき具体的に記載してください。(200字~400字以内)
大学で学んだIT知識やデータ分析の技術を活かし、企業や社会に対して付加価値を生み出す役割を担いたいからだ。大学の授業やインターンシップでプログラミングや情報科学の知識を身につけ、それらの知識を活かし社会課題を解決できるSIerに魅力を感じている。その中でも貴社を志望する理由は、独立系SIerとして多岐にわたるビジネスを手掛け、業界の垣根を超えて連携し課題解決を行う「ビジネスエコシステム」を展開している点だ。親会社に左右されないビジネスモデルを行える貴社でこそ、最適なソリューションを提供し、社会課題に貢献できると確信している。入社後は、システムエンジニアとしてシステム開発に携わり、技術的な基盤を固めることから始めたいと考えている。その後、データサイエンティストとして、ビジネス視点を取り入れたデータ分析を行い、企業や社会に対してさらなる付加価値を提供する役割を担いたい。
あなたが学業を通してどのようなことを学んだかを教えてください。
私は大学で、統計学やPythonを使ったデータ分析について学んでいる。 特に有意義だったものは、自分の解決したい課題について分析を行い、解決策を考案する授業だ。 私のグループは、◯◯かを明らかにすることを目指した。アンケート調査の結果から基本統計量を通して関係を探したが有意な結果が得られず、Pythonを使った主成分分析に挑戦した。その結果、◯◯などの有意な結果を得ることができた。これをもとに、◯◯を提案した。
現在から過去2~3年程度までを振り返り、チームで何かを成し遂げた経験とあなたのチームに対する貢献について記載してください。(200字~300字以内)
◯◯チーム戦で、仲間に声をかけて共に対策を行った。私は、◯◯の全国大会で、大学対抗のチーム戦メンバーに選出された。大会の1ヶ月ほど前から仲間に声をかけ、普段の活動とは別で対策を開いた。昨年度まではこのような取り組みは行われておらず、実施する際には迷いがあったが、効果があると確信したため、思い切って主催する決断をした。◯◯した。その結果、仲間を巻き込んだことで、チーム全体の意欲上昇に繋がり、大会では全国◯◯位という成績を収めることができた。

よくある質問

Q.
インターンシップの種類を教えてください。
Q.
インターンシップに参加するメリットは何ですか?
Q.
インターンシップに参加するまでの流れはどうようなものが一般的ですか?
Q.
インターンシップに参加する際の服装を教えてください。