素材のインターンシップ一覧

素材のインターンシップ情報に関して、募集中の企業一覧や過去に開催されたインターンシップの一覧、クチコミ、選考対策について掲載しています。募集情報は1dayインターンや、2日〜5日間の短期インターン、数ヶ月間に及ぶ長期インターンまで、素材の各企業が公開している最新のインターン開催日程・場所を新着順、開催日順、締切日順で見ることができます。また、卒業年度や業界、開催場所で絞り込んで探すことも可能です。各インターンのスケジュール詳細やクチコミを見れば、募集対象・学年や報酬・交通費支給の有無、選考フロー、応募の流れ、その他インターン参加者の特典などを確認することができます。 素材のインターンに関するクチコミでは、実際に参加した先輩による素材のインターンシップの内容や評価を見ることができます。また選考対策では選考フローだけなく、素材の内定者やインターン/本選考通過者のエントリーシート(ES)例文集、面接でよく聞かれる質問、志望動機の回答例、過去に出題されたWEBテストの形式、グループディスカッション(GD)の問題などを見ることができるため、通過率を上げるための準備にも役立ちます。

インターンシップ一覧

素材のインターンのES(エントリーシート)対策、通過例

26年卒 | MR職

旭化成

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
あなたが今、一番”熱中”していることは何ですか?趣味など何でも構いません。(150字以内)
美味しい飲食店を巡ることだ。口コミ評価や友人からの声を参考に、多くの飲食店を巡り、パン屋や居酒屋などカテゴリーごとに、お気に入りの店ベスト10を作成することに熱中している。また、旅行先では念入りに下調べを行い、地元グルメを楽しんでいる。写真は、京都で一番おすすめしたい飲食店での料理の写真だ。
学生時代最も力を入れて取り組んだことについて記載してください。その際、どのような目標を立てて取り組んだのか、が分かるようにしてください。(400字程度 500字以内)
飲食店のアルバイトにおいて、全ての客からの口コミの評価が☆4以上となることを目標に、ホールリーダーとして業務の改善に働きかけたことだ。この理由は、私や友人が店を選ぶ際、口コミの評価☆4を基準にしており、評価が上がることで来客数の向上に繋がると考えたからだ。 私の店は注文を受けてから、料理を提供するまでの客の待ち時間が長いことが苦情の原因だった。そこで、スタッフ間の連携を強化できるよう自ら働きかけることで、無駄な時間の削減を狙った。具体的には、配膳やドリンクの準備、客への食事提供など、複数の業務の中から、料理長やスタッフと相談し、優先順位を立てた。そして、優先度が高い業務にスタッフを多く割けるよう役割分担を決め、自ら指示を出し、行動することで、スムーズな業務の運営を可能にした。さらに、この施策により空いた時間を活用し、細かな掃除や仕込みなどを行い、客数がピークのときに備えることで、忙しい時間でも業務の滞りを防いだ。 結果、半年間で☆3以下の口コミ数が1/2になったのと同時に、口コミの評価の平均の向上に成功した。この経験から目標達成に向け、周囲を巻き込み、課題を解決する力を身につけた。

1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 技術系

JFEスチール

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
当社インターンシップへの応募理由をご回答ください(200字以内)
二酸化炭素排出量が多い鉄鋼業界における脱炭素の実現に向け、私が研究で培ってきた知識と経験をどう応用するかを身に着けるためだ。私は大学の研究活動において、◯◯◯◯や◯◯◯◯を用いて脱炭素化を模索してきた経験から鉄鋼業界の脱炭素化に興味がある。鉄鋼業界は安定供給や安全を考慮しながら脱炭素化を推進する力を学びたい。特に貴社はカーボンリサイクルに注力しているため、研究で得た力を応用できると考え、志望する。
自己寸評(長所・特徴など)をご回答ください(200字以内)
私は粘り強く行動し、目標達成できる人間だ。研究活動において先駆者として粘り強く新たな研究手法を確立した経験に基づく。先行研究のフローを本研究に用いることが困難であり、工夫した分析方法の構築が求められた。求めている結果が出ない度に、粉砕速度や試料量などの細かい条件まで見直し、予備試料を用いて何度も予備実験を繰り返すことで正しい分析フローを構築した。結果、論文としてまとめ、学会発表を行うことができた。
研究内容(まだ研究室に入っていない方:得意科目・興味のある科目)をご回答ください(200字以内)
私の研究は◯◯を用いた◯◯への◯◯だ。◯◯は◯◯の表面に化学変化を引き起こす。現在、◯◯を◯◯の存在下で粉砕すると◯◯に含まれる◯◯や ◯◯が反応し、◯◯が固定化される。本研究では、廃棄物中に◯◯や◯◯を含む◯◯を用いて、粉砕による◯◯を開発した。これにより、◯◯による◯◯への◯◯に成功した。
課外活動についてご教示ください(スポーツ・クラブ活動経験など)(200字以内)
約100人の◯◯サークルの会長として、活動参加人数向上に励んだ。当サークルはコロナの影響で活動参加人数が20人と少なかった。人と関わることでメンバーの大学生活が充実する環境にしたいと考え、参加人数倍増を掲げた。人間関係の構築が困難という原因に対し、会話幅を広げ、深い関係をつくる趣味を通した新イベントを発案した。イベントごとに幹事を指名し、行事を1年間開催し続け、参加人数は50人まで増加した。
学生生活で最も力を入れて取り組んできたことをご回答ください(200字以内)
高校時代、副主将として未経験者◯◯部を地区大会優勝に導いたことだ。指導者不在による技術不足で試合に勝てず士気が低下していた。私は外部で技術を獲得し、チームに還元することを考えた。技術を獲得するため、地域の練習会へ自発的に参加した。得た技術を還元するため、練習を記録し、週1回話し合う場を設けた。結果、メンバーの技術向上に伴い、試合での勝利経験を積むことで士気が向上し、地区大会連覇を達成した。
26年卒 | 技術系

住友電気工業

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
職場体験型インターンシップに参加する目的を記載ください。
研究活動を通じて得た力が貴社でどのように貢献できるかを実感し、成長するための糧にしたい。私はロボットを用いた金属切削の誤差補正に関する研究に取り組んでおり、選択したテーマと非常に親和性が高く、研究で学んだ知識や技術を試し、応用できると考えた。貴社の優秀な社員の方々と本気で業務に取り組むことで、貴社で活躍する人材になるために足りない能力や考え方を明確にし、自分自身の成長につなげたい。
職場体験型インターンシップに期待することを記載ください。
貴社の優秀な社員の方々との交流を通じて、働くイメージを具体化できることを期待している。 私はロボットに関する研究に取り組んでいるが、研究で学んだ知識や技術が最先端のものづくりの現場でどのくらい通用するか具体的にイメージできていない。そこでインターンシップを通じて、ロボットの分野で活躍されている社員の方々と積極的に意見交換やディスカッションを行い、働くビジョンを鮮明にしたい。
学生生活の中で最も力を入れていることを記載ください。
「◯◯位に成績が向上した」◯年時の成績は◯◯位であり、成績向上を目指した。大学受験勉強の際、小さな成功体験の必要性に気づけず自信をなくし、挫折した経験から学び、行動面とメンタル面の両方からアプローチを行った。具体的には、試験日から逆算して計画を立て、取り組む内容を明確にした。短期的な目標の達成が次に向かう原動力になり、学業へのモチベーションが維持された。効果的な計画により、成績が◯◯位に向上した。
研究テーマ・ゼミテーマのタイトルを記載ください。
産業用ロボットを用いた金属切削の誤差補正
研究テーマ・ゼミテーマの内容を記載ください。
切削加工には工作機械を用いるが、加工物の大きさに依存するため、設置面積に対して可動範囲が広いロボットの利用を考えた。しかし、ロボットは工作機械と比べ誤差が大きく、求められる精度で切削が行えない。本研究では、◯◯を◯◯という方法で予測し、補正して精度向上を目指す。この補正手法はロボットを用いた金属加工において、高い精度を確保しつつ、無駄なスペースが削減し、費用対効果の向上に貢献する。
その他、簡単な自己アピールを記載ください。
強みはチームの状況を見極め、団結を促すことだ。この強みは相互派遣活動で◯◯の学生とチームを組み、文化を案内する時に発揮した。当初は言語の障壁が原因で距離を感じる状況だった。これを解決するため、共同で文化を体験できる◯◯の調理を提案した。単に料理を食べる案より、共に成し遂げたことで生まれる一体感を味わうことが効果的であるという点で賛同が得られた。強みを生かし、言語の壁を超えた関係が構築できた。
26年卒 | 技術系

JFEスチール

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
当社インターンシップへの応募理由をご回答ください。
社員の方々との交流会を通じて、貴社で働くビジョンを具体化したい。私はロボットに関する研究をしているが、研究活動で得た知識やスキルが貴社でどのように活かせるか、まだ明確にイメージできていない。そこで高い技術力で多種多様な鉄鋼製品を製造し、幅広い産業分野に製品を提供するなど、最先端のものづくりの分野で活躍する社員の方々の座談会を通じて、働く上で求められる能力や考え方を直接お聞きしたいため応募した。
自己寸評(長所・特徴など)をご回答ください。
長所はチームの状況を見極め、団結を促すことだ。この長所は相互派遣活動で◯◯の学生とチームを組み、文化を案内する時に発揮した。当初は言語の障壁が原因で距離を感じる状況だった。これを解決するため、共同で文化を体験できる◯◯の調理を提案した。単に料理を食べる案より共に成し遂げたことで生まれる一体感を味わうことが効果的であるという点で賛同が得られた。長所を生かし、言語の壁を超えた関係が構築できた。
研究内容(まだ研究室に入っていない方:得意科目・興味のある科目)をご回答ください。
産業用ロボットを用いた金属の切削加工に関する研究を行っている。切削加工には工作機械を用いるが、加工物の大きさに依存するため、設置面積に対して可動範囲が広いロボットの利用を考えた。ロボットは工作機械と比べ誤差が大きく、求められる精度で切削が行えない。本研究では、◯◯を◯◯という方法で予測し、補正して精度向上を目指す。高精度を保ちつつ、無駄なスペースを削減し、費用対効果の向上に貢献する。
課外活動についてご教示ください。(スポーツ・クラブ活動経験など)
部活やサークルには所属していない。
学生生活で最も力を入れて取り組んできたことをご回答ください。
「◯◯位に成績が向上した」◯年時の成績は◯◯位であり、成績向上を目指した。大学受験勉強の際、小さな成功体験の必要性に気づけず自信をなくし、挫折した経験から学び、行動面とメンタル面の両方からアプローチを行った。具体的には、試験日から逆算して計画を立て、取り組む内容を明確にした。短期的な目標の達成が次に向かう原動力になり、学業へのモチベーションが維持された。効果的な計画により、成績が◯◯位に向上した。
26年卒 | 事務系

日本製鉄

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
学生時代に力を入れていること、性格・特徴等、自己PRをご記入ください。(200文字以下)
私の強みは、「相手の悩みに深く寄り添い、解決に向けて二人三脚で伴走できること」だ。 ○○○○の勉強で、モチベーションを失いかけていた学生に対し、彼らの目線に立って悩みを何度も聞き、悩みに寄り添った。 特に、勉強に関する疑問を気軽に共有できる場が少ないと感じたため、SNS上でグループを作成し、学生が相談しやすいコミュニティを築いた。 結果、全員が高いモチベーションを維持して勉強することに貢献できた。
2-Day Workshopにご応募いただいた志望理由を教えてください。(100文字以下)
世界トップクラスの技術力をもち、鉄鋼業界をけん引する存在である貴社のビジネスについて理解を深めたいからだ。また、社員の方々との交流を通じて、自分に求められる要素を吸収したい。
趣味や特技を記入してください。(50文字以下)
現地の景色や食文化を楽しみ、地元の人々との交流を通じて隠れた名所を発見するのが好きである。

1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | ECコース(総合職:技術系)

クラレ

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
当インターンシップに参加したいと思われた理由(100〜200)
貴社の研究開発の体制を肌で感じ、貴社で働くイメージを明確にしたいからだ。私は化学の力で社会に貢献したいという想いがあり、大学の研究においてもその想いを軸にテーマ設定を行った。そこで「世のため人のため、他人のやれないことをやる」という理念を掲げ、価値提供を行ってきた貴社は私の理想と一致していると感じたため、そこを確かめたい。インターンシップを通して、貴社での自身の将来像を明確にしたいと考えている。
当インターンシップを通して学びたいこと(100〜200)
貴社の高い研究開発力と技術融合による価値創造の体制について学びたい。貴社は高分子化学の基盤技術を基に事業を拡大して、樹脂やフィルムを始めとする革新的な製品を生み出すことで、様々な分野に貢献してきたイメージがある。貴社の社員の方々と対話を重ねることで、技術を融合することで新しい価値を想像するためのノウハウや化学的な視野を吸収したい。また、社会のニーズを製品に落とし込むプロセスも学びたいと考える。
あなたが主体性を発揮して、チームに貢献したエピソードについて教えてください。 ※「(1)状況・課題」(200文字以内)と「(2)行動・結果」(300文字以内)に分けて (1)状況・課題(200)
私は○○サークルに所属しており、○○の大会で良い成績をおさめることが目標であった。しかし、サークルは年々新入生が減っており、全体的な人数も不足していたため、試合形式の実践的な練習ができず、大会で勝てないことが課題であった。その背景には、他の大型サークルに比べて、サークルメンバーの新入生勧誘に対するモチベーションが高くないことや、どうすれば新入生を増やせるかわからないということがあった。
(2)行動・結果(300)
私はSNSを有効利用すれば、少ない労力で効率よく新入生勧誘が行えると考えた。そこで私は、SNSの運営法についてメンバーと話し合う機会を設け、方針を考えて実践した。例えば、少しでも新入生の目にとまる機会を増やすために毎日イベントの告知を行った。さらに、雰囲気をよく知ってもらうためにSNSで練習の様子を配信し、毎日質問の募集を行った。その結果、例年の4倍以上の新入生が入会し、全体の人数は2倍以上になった。それにより、試合形式の練習を重ねることができ、大会でも勝つことが多くなった。この経験から、困難や課題に対して、まず周囲の仲間と意見交換する機会を作り、共同して戦略を立てていくことが重要だと学んだ。
研究において、現在取り組んでいることやこれから取り組みたいこと(100〜200)
○○を効率良く抑えるための材料の開発を目指している。 ○○に存在する◯◯と呼ばれる○○が、特定の◯◯を認識することで○○が抑制される。そこで、◯◯に対してより親和的な◯◯を開発することが、特定の○○の抑制につながると考え、研究を行っている。今後は、合成した◯◯の機能を評価することで、合理的な◯◯の設計につなげることを計画している。
26年卒 | MR職

旭化成

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
学生時代最も力を入れて取り組んだことについて記載してください。 その際、どのような目標を立てて取り組んだのか、が分かるようにしてください。
2年勤めている◯◯◯◯店にて、ポジションリーダーとしてお客様の満足度向上を目標に掲げ、注力した.◯◯◯◯では、◯◯についた◯◯をお客様の前で◯◯◯◯.食べ放題であるため、全種類の◯◯を素早くかつ不足なく提供することがお客様の満足度に直結する.しかし、忙しい時間帯に◯◯を配るのが遅いというクレームが増えることが課題だった.そこで、この課題に対する原因を2つ考えた.1.◯◯を素早く切り分ける技術が不足していること、2.従業員間で、どの卓に◯◯を配れていないかなどの情報共有が不十分であることを考えた.これらの原因に対し、2つの施策を実施した.1つ目は、先輩スタッフとのマンツーマン指導を行い、技術向上の機会を提供した.2つ目は、日常的に、先輩から従業員同士のコミュニケーションを増やし、信頼関係を深めることで、業務中の情報共有を円滑化させた.その結果、3ヶ月でクレーム件数を◯◯%減らし、満足度向上に繋がった.この経験から、課題解決における原因特定の重要性を学び、チームで目標に向かう際には、メンバー間の信頼関係を構築することを大切にしている.
あなたが今、一番”熱中”していることは何ですか? 趣味など何でも構いません。
美味しい飲食店を巡ることだ.大学入学後、友人と、多くの飲食店を巡って、お気に入りのお店を探すことに熱中している.また、旅行先では、念入りに飲食店を調べ、その土地固有のものを食べて、楽しんでいる.写真は、友人と、◯◯◯◯という◯◯で有名なお店に行った時の様子だ.今までにない、◯◯の風味を味わうことができ、良い体験だった.
26年卒 | 事務系

AGC

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
あなたがチーム内で発揮した強みとそのエピソードについて教えてください。 大学入学以降で、まわりを巻き込み、ご自身らしさを発揮した経験や体験を記載ください。(400文字以内)
学園祭実行委員会の会計として、全メンバーを巻き込んで、学園祭の収支を改善した。例年赤字が続く学園祭の収支を解決すべく、超過分の予算○○万円の削減を目標とした。しかし、メンバーの予算削減に対する意識は低く、私はその要因をメンバーの学園祭収支に対する知識不足であると推察した。 そこで、2つの施策を実施した。 1つ目は、21ある全部署とのヒアリングを実施した。学園祭の財政難について資料を用いて話し、予算不足の現状への理解を深めるよう、メンバーが納得するまで何度も対話した。2つ目は、広告費の削減や企業協賛の獲得など様々な施策を実行に移し収支の改善に努めた。話し合いの中で、予算不足から各部署の企画を頭ごなしに否定するのではなく、低予算でも実行可能な企画をメンバーと共に模索した。 結果、全メンバーの協力を得て、超過していた予算を削減し、目標の○○万円までに抑えることに成功した。
AGC事務系冬季オープンカンパニーで学びたいことについて教えてください。(200文字以内)
貴社が提供する多様な素材ソリューションを通じて、社会や産業の持続可能な発展に貢献する点を強く学びたい。私は所属する学部で、様々な産業における課題やそれに関連した持続可能な発展について学ぶ中で、産業の発展に興味を抱いた。中でも貴社の、環境対応技術やDX化を積極的に推進し、次世代技術開発に取り組んでいる点に魅力を感じている。また、社員の方との交流を通して、お客様から信頼される強みも学びたい。
26年卒 | 技術系

AGC

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
学生時代の取り組みの中で、選択したキーワードを実践したエピソードについて、目標とそれに対する成果を記入してください。(100文字以内)
環境を言い訳にせず、後悔しない行動をするという目標を立て、授業内の成果として学科内約150名中取得単位数1位となり、授業外の成果として挑戦したプレゼン大会では4チーム中1位を獲得しました。
エピソードの具体的な内容を記入してください(300文字以内)
大学受験では第一志望校に合格できませんでした。しかし「どの大学に進むかではなくそこで何を成し遂げるかが大事だ」という言葉から進学先で全力を尽くすことを決意し、積極的に成長に向けた挑戦をしました。入学時にはコロナ禍で対面活動が制限されていた中、オンラインでできることを探し、自らの手で環境を変えていきました。大学の授業に加え、マーケティングやプログラミングの学習、オンライン留学、プレゼン大会、学科横断型授業など、多岐にわたる挑戦を行いました。 その結果、GPAは3.41/4.00、取得単位数は143単位に達し、学科約150名の中で単位数1位を獲得し、プレゼン大会では4チーム中1位を達成しました。
あなたがこれまでに行った大きな決断や悩んで決めたことがあればどのように決断したのか教えてください(200文字以内)
外部研究を行うという決断です。大学では化学専攻でしたが、3年生の夏の実習を通じて医学研究に興味を持ちました。研究に取り組むためには実験の原理や手技、医学の知識を一から学ぶ必要がありましたが、自分の興味を追求し、成長するために外部研究に挑戦することを決意しました。大学内の研究室で研究することが一般的でしたが、教授に個別にお願いし、この外部研究の機会を実現しました。現在も研究に情熱を持ち続けています。
あなたの研究テーマを教えてください
ヒトES細胞からの◯◯の◯◯の確立
あなたの研究テーマの概要を教えてください
日本では初婚夫婦の4.4組に1組は不妊症であるとされ、その病因のうち約20%を子宮性不妊症が占めていますが、有効な治療法は確立されていません。三次元で分化誘導を行い、各過程での遺伝子発現の評価や、細胞表面タンパク質の解析、さらにフローサイトメトリーによる評価を実施してきました。三次元培養を選択した理由は、より生体内に近い環境を模倣できると考えたためです。しかし、三次元で分化誘導した細胞の品質や形状が一定でないという問題が生じています。この問題の原因として、培養中に細胞が無作為に接着することや、三次元細胞塊の外側と内側で栄養成分の供給に差が生じていることが考えられます。そこで、全ての過程を三次元培養するのではなく、分化誘導の過程で二次元培養の期間を設けることを検討しています。これにより、培地が細胞に均等に接触することで、栄養供給が安定し、より均一な細胞を作製できると期待しています。

1 人の方が「参考になった」と言っています。

26年卒 | 技術系

日本ガイシ

エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
あなたが充実感を感じることについて、他人が共感できるように教えてください。
自分の努力が結果に繋がった時に充実感を感じる。私は何かに取り組む時に目標と計画を立てるようにしている。大学三年生の時に大学院進学に向けた英語学習と英語能力向上を目指して、TOEICのスコアアップに取り組んだ。初めに目標スコアを決めた。実現に向けて、毎朝の通学時間と一限目の授業開始までの約2時間半を使い、英語学習に取り組んだ。休日には模擬試験を実施し、不足している能力を分析するようにした。これによって自分の得意な部分と不得意な部分を認識することができ、重点的に学習すべきことを明確にした。これを約1年間継続した。更に、英語が得意な友人に相談したり、インターネットで情報収集したりするなどし、問題を解く順番や解く素早く解くコツを学んだ。最終的には目標スコアを達成することができ、大きな充実感を感じた。ほとんど毎月TOEICを受験し、毎回スコアが伸びたわけではなく、伸び悩む時期もあった。しかし、結果に一喜一憂せずに自分の目標に対して粘り強く努力を継続するという行動に対して、結果が現れたことで感じられたと考えている。このように、自分の努力が実った時にこれまでの自分を認めることができ、充実感を得られる。

1 人の方が「参考になった」と言っています。

よくある質問

Q.
インターンシップの種類を教えてください。
Q.
インターンシップに参加するメリットは何ですか?
Q.
インターンシップに参加するまでの流れはどうようなものが一般的ですか?
Q.
インターンシップに参加する際の服装を教えてください。