コンサル・シンクタンクのインターンシップ一覧
インターンシップ一覧
コンサル・シンクタンクのインターンのES(エントリーシート)対策、通過例
ヴァリューズ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 長所、短所
- 長所:客観的に物事を捉え根本的な問題が何かを考えることが癖づいている 短所:ほとんどのことに対して打算的で感情論に共感することが難しい
- 学生時代に力を入れて取り組んだこと
- データサイエンスを学ぶことに尽力した。データの収集方法や、プログラミング言語Rを用いた分析手法を学び、定量的および定性的なデータを適切な方法で分析するスキルを身に付けた。授業を受けるだけでなく、自分で目標を立てて勉強することで資格を取得した。現在も新たな資格取得に向けて勉強中だ。
- 説明会やHPで興味を持ったキーワード
- 説明会で7時間は絶対に寝てほしいということを何度も言っていたことが印象的であった。他のどこの企業でも似たようなことですら聞いたことがなかったため印象深い。その発言で社員のことを考えている会社であるというイメージがついた。
- インターン志望動機
- これまでデータ分析ができる仕事という事を前提に志望業界を考えていた。そんな時に貴社の説明会に参加した。業界は絞る事なく、職種は限定されている貴社はさまざまな仕事内容を経験するのではなく専門的にデータ分析を身につけたと考えていた私の求める仕事そのものであった。そのため、インターン募集に至った。
EYストラテジー・アンド・コンサルティング
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 志望職種の志望理由を教えてください。
- 多様なバックグラウンドを持つ人々と協働し、様々な領域を経験しながら多角的な視点を獲得できる点に魅力を感じたからだ。 私は塾講師のアルバイトで、生徒一人一人の立場に立ち、課題の原因を多角的に探り、個別の解決策を考案することで多くの生徒の成績向上に貢献した。生徒との信頼関係構築と成長支援の過程にやりがいを感じた。 この経験から、コンサルタントとして幅広い視野でクライアントの課題に向き合い、価値ある解決策を提供し、その自走を支援したいと考えた。 貴社では様々なバックグラウンドを持つ社員との連携により、クライアントのニーズに適切に対応し、最適なソリューションを提供できる。特にビジネスコンサルタント職は、専門性と幅広い知識を同時に深められ、多角的な視点を獲得できる点に惹かれる。 クライアントの良き理解者かつ伴走者として、多角的な視点から革新的な価値を創出し、より良い社会の構築に貢献したい。
- 大学/大学院での専攻、及び過去の経験を元に、EYSC(EYストラテジー&コンサルティング)でどのような貢献ができるか記述してください
- 私は貴社において、周囲を巻き込んで課題を解決する力で貢献することができる。この力は、高校生向け自習室運営アルバイトで培われた。 大学3年の春、新規校のリーダーとして配属された際、自習室は勉強をする堅苦しい空間というイメージが生徒についており、四月の来場者数は一桁程度だった。この状況を改善するため、自習室を大学生と交流しながら勉強や進路相談もできる楽しい空間にする必要があると考えた。 そこで、他の大学生アルバイトを巻き込み、勉強関連のイベントを企画・運営した。その結果、夏休み前には来場者数が三桁に増加した。また、生徒アンケートでは自習室を肯定的に評価する声が多く寄せられた。 この経験を活かし、貴社でもクライアントの課題に対し、周囲を巻き込みながら創造的な解決策を提案・実行していきたい。
- あなたのキャラクターがよくわかる過去のエピソードについて記述してください。
- 私は困難な状況に直面しても諦めず、粘り強く取り組み続ける人間だ。 大学入学直後に、カフェでのアルバイトを始めた。しかし、人見知りの性格が災いし、接客が上手くできなかった。そのため、お客様から怒られたり、社員の方々に迷惑をかける日々が続いた。 この状況を改善するため、毎回の業務後に反省点を書き出し、改善策を考えた上で次回の出勤時に実行するようにした。また、先輩や社員の方々の接客を観察し、良い点を積極的に取り入れるように努めた。休憩時間も接客の練習に充て、自信をつけていった。 その結果、お客様アンケートで個別に名前を出されて褒められるほど、接客力が向上した。 この経験から、困難に直面しても諦めずに粘り強く考えて、改善していく大切さを学んだ。これからもこの粘り強い姿勢を貫き、さらなる成長を目指していきたい。
アビームコンサルティング
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- あなたがこれまでに成果を残した最も大きな経験※何を課題と捉え、それに対してどう行動したか具体的なプロセスも併せて記入してください。
- 1年半勤めている◯◯店でのアルバイトにて、ポジションリーダーとして業務効率化に注力した。◯◯では、串についた◯◯をお客様の前で切り分ける。コース形式の食べ放題であるため、全種類の肉を素早くかつ不足なく提供することがお客様の満足度に直結する。しかし、忙しい時間帯に肉を配るのが遅いというクレームが増える。この問題に対し、1.アルバイトの中に肉を素早く切り分ける技術が不足している人がいる。2.従業員同士のコミュニケーションが不十分であり、どこに肉を配れていないかの確認が不完全であることが原因であると考えた。そこで、以下の取り組みを行った。再度、先輩スタッフとのマンツーマン指導と具体的なアドバイスを通じて、技術向上の機会を提供した。また、普段から従業員同士のコミュニケーションを増やし、立場関係なく話しやすい環境を整えた。風通しの良い環境を整えることで、肉の配布状況を円滑に共有することができた。提供スピードの向上と従業員全体の連携強化の結果、クレーム件数を半減することができた。この経験から、課題解決における原因特定の重要性、仕事におけるコミュニケーションの重要性を学んだ。
- アビームのSummer Internshipに応募した理由を教えてください。 ※将来やりたいことやアビームに興味を持った背景も併せて記入してください。
- 自身の実践的な課題解決能力を向上させたいからだ。私は、大学でのグループワークで、アパレル企業の◯◯をどのように改善するかという課題に取り組んだ。この経験から、企業が抱える課題に対して、様々な視点からアプローチすることに魅力を感じ、仕事を通して顧客の成長や挑戦に貢献したいという想いを抱いた。一方で、物事を多角的にみる力や◯◯の理論を現実の課題に応用する力が不足していると実感した。これらの能力や課題解決能力を学びたいと考える中で、Real Partnerを掲げ、課題解決のための実現可能なソリューションを提供する貴社のノウハウに興味を持った。本インターンシップでは、現実に近いケーススタディや現場社員方からのフィードバックを通して、実践的な課題解決プロセスを学び、自身の思考やアプローチの改善点を明確にしたい。
- マイページトップの「アビーム紹介」ページもしくは「職種紹介」ページから、興味を持った記事コンテンツを1つ選びその理由を教えてください。
- 貴社の若手社員の成長を促す文化に興味を持ったからだ。私は、将来働く上で、実践的な課題解決力を身につけながら、常に成長し続けたいと考えている。早くから責任ある業務に挑戦でき、その中で自身の課題を早期に痛感し、克服しながら成功体験を積み重ねるプロセスに魅力を感じた。アビームでの成長環境やフィードバックを通じて、顧客の課題解決に必要な力を身に付けられるのではないかと考えた。
- マイページトップの「アビーム紹介」ページもしくは「職種紹介」ページから、興味を持った動画コンテンツを1つ選びその理由を教えてください。
- IT技術によって、クライアントの課題を解決することに興味があるからだ。大学で、◯◯や◯◯に関する授業を受ける中で、ITを用いた効率的な問題解決に高い関心を持った。貴社のビジネスコンサルタントでは、高度なビジネス知見とデジタル技術を活用することで、クライアントの企業価値向上を向上させることができると思い、やりがいのある仕事だと感じた。
アビームコンサルティング
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- あなたがこれまでに成果を残した最も大きな経験を教えてください
- 私の最も大きな経験は、学生時代に◯◯サークルでリーダーを務め、規模の拡大、組織の活性化に貢献したことだ。私は2年生で幹部となったが、サークル全体の人数が150人ほどいたにも関わらず練習に来るのは毎回15人ほどだったため、新歓の人数の目標を200人に設定し、新しい構成員を多く獲得することを目指した。そこで現役の構成員にヒアリングを行い、課題を当サークルの実態が不透明で、活動に参加することに対する不安が存在することであったと仮定した。 そこで組織の透明化のために2つの施策を行った。1つ目はSNSを有効活用し、組織の内情を可視化したことである。現役の構成員の男女や大学、学部の割合、活動内容の紹介、現役の声などを掲載し、新入生の不安を取り除くことに努めた。2つ目現役の構成員と実際に話す機会を創出するために、相談会を対面で開催したことだ。そこではサークルだけでなく大学生活の不安も解消した。結果、新歓グループに 400人が参加し、例年の約2倍の人数を集めることに成功した。
- 第一希望の選考コースとその志望理由(ビジコン)
- 入社後に実現したいことは、クライアントや同僚と頼関係を築き、人として必要とされるコンサルタントになることです。これは、これまでのサークルや部活動での経験から、言頼関係があるからこそ意見が真摯に受け入れられ、改善に繋がると実感しているためです。 貴社を志望する理由は、クライアントと「Real Partner」として長期的な頼関係を築き、最後まで伴走する文化があることです。私はそのような環境で、自身の目標を実現しながら、貴社の価値観に貢献したいと考えています。頼を軸にクライアントに寄り添い続ける貴社でこそ、理想のコンサルタント像を追求できると確しています
ID&Eホールディングス
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 当社のインターンシップの志望動機を教えてください。また、インターンシップに参加して得たいものは何ですか。
- 建設コンサルタント業界における事務系職種の具体的な役割とその重要性を深く理解したいと考えている。プレセミナーにて人事担当者が「事務は全体の10%ほどしかいないため、どこにいっても通用する力を身に付けなければならない」と述べていたことが印象に残った。この狭き門を通過した事務系社員が、他社と比較してどのような特徴的な働き方をしているのかを知ることで、自身が学生時代に培った関係調整力を活かせる可能性を探りたい。また、技術系社員が多数を占める環境下での事務系社員の立ち位置や、社員間の雰囲気を肌で感じることで、将来のキャリアを具体的にイメージしたいと考えている。
- 大学または大学院での研究内容を記入してください。(学部生は、これから学習を深めていきたい分野や、授業で関心を持った技術分野について記入してください。)
- 私はヨーロッパ政治を主要なテーマとして取り扱うゼミに所属している。しかし、ヨーロッパを対象にしているだけでなく、ヨーロッパを素材にして〇〇について学ぶことを目的としている。そのため、比較的タイムリーなウクライナ侵攻や、第二次大戦時代に書かれた書籍について取り上げることもあり、〇〇に関する幅広い知識を身に付けることができている。これらのようなゼミを通して学んだ内容を活かし、〇年次末には再生可能エネルギーを使ってエネルギー安全保障をどのように日本が行っていくかについてのゼミ論文を論じようと考えている。
- 自己PRを記入してください。
- 私には関係調整能力がある。高校時代に〇〇部のマネージャーをしていた。部員と顧問の間のコミュニケーション不足による関係悪化が複数回あった。マネージャーという中立的立場を活かし、双方からの聞き取り、全体ミーティングなどを通じて仲介に努めた。関係改善後は、感情表現が得意でない顧問の、部員を褒めるような独り言を必要に応じて部員に伝えることで、部員の顧問への不信感が積もらないように努力した。この経験からコミュニケーションの重要性と調和を保つ責任を学んだ。貴社でも、多様な立場のスタッフ間の円滑な関係づくりに貢献し、チームワークの向上と働きやすい職場環境の創出に寄与できると確信している。
デロイト トーマツ ベンチャーサポート
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- 学生時代頑張ったこと(400字)
- 長期インターンシップでの電話営業に注力した。そこでは、企業向けに◯◯と◯◯の連携サービスを提案し、個人の目標として、アポイント獲得数をインターンシップ生20人中3位以内に設定した。しかし、当初、アポイント獲得率が1%未満だった。そこで、原因として、営業感が強く、お客様の課題に沿った提案ができていないことを考えた。そこで、2つの施策を行った。1つ目は、社員方との壁打ちや獲得率の高い学生の通話履歴を分析することで、お客様との対話を意識した話し方やトーク内容に改善した。2つ目は、相手企業の◯◯を事前に調べ、相手企業の課題感をヒアリングすることで、それぞれの企業に寄り添った提案をすることを心掛けた。これを基に、粘り強く架電を行った結果、3ヶ月後には獲得数2位を達成することができた。この経験から、目標に対して粘り強く努力する大切さを学び、傾聴力も養うことができた。
- 自己PR(400字)
- 私の強みは、目標に向けて周りを巻き込む実行力だ。 2年ほど勤めているアルバイト先の◯◯でのリーダーとしてお客様の満足度向上を目標に掲げ、注力した。食べ放題であるため、全種類の肉を素早くかつ不足なく提供することが顧客満足度に直結する。しかし、忙しい時間帯に肉を配るのが遅いというクレームが増えることが課題であった。そこで、1.肉を素早く切り分ける技術が不足している、2.従業員間で、どこに肉を配れていないかなどの情報共有が不十分であることが原因であると考えた。対策として、先輩スタッフとのマンツーマン指導を行い、技術向上の機会を提供した。また、日常的に先輩から、従業員同士のコミュニケーションを増やすようにし、信頼関係を深めることで、業務中の情報共有を円滑化させた。その結果、3ヶ月でクレーム件数を70%減らし、満足度向上に繋がった。
野村総合研究所
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・非公開
- あなたが大学入学後、「挑戦し成し遂げたこと」、「乗り越えた困難」からいずれかのテーマを選び、教えてください。特に、そのテーマにおける難しかった点、及びあなたの役割・創意工夫した点、そこから得た学びを重点的に教えてください。(500字以内で記入してください。)
- 学習塾の広告活動と業務改善に挑戦しました。私は塾の広報として、〇〇のデザイン・開発・運用を担当しています。新型コロナウイルスの流行前は、塾内の業務を対面で実施していました。そのためコロナ禍で業務が行えず、新規生徒が減少し、在籍生徒への授業実施が行えない状況が生まれました。そこで、私は〇〇の改装を塾の社員の方々に提案し、実装しました。このテーマで特に工夫したのは、ユーザーフレンドリーなシステム構築を徹底したことです。社員や生徒に何度も意見を求めることで、システムを利用する入塾希望者や塾生の視点を深く理解し、ユーザーにとっての使いやすさを追求しました。例えば、新規生徒向けに〇〇の説明会や体験授業の案内を目立たせ、広告効果を高めました。また、在籍生徒向けに授業の申し込みや受講、欠席連絡を24時間オンラインで行えるシステムを導入し、利便性を向上させました。これらの施策により、説明会や体験授業への申し込みが増加し、塾生の満足度の向上にも貢献できました。この経験から、ユーザー視点に立ち、課題解決に繋がるITソリューションを提供することの重要性を学びました。
- あなたが本インターンシップで「特にやってみたい仕事・業務領域」と「経験したいこと」を教えてください。また、「身につけたいこと」を具体的に教えてください。加えて、そう考えた理由についても併せて教えてください。(300字以内で記入してください。)
- IT基盤サービス業務を通じて、AIを用いた課題解決を経験したいです。私は研究活動の中で、ナノスケールでの〇〇を行っています。その過程で、測定データのノイズ成分を除去するため、統計解析手法やプログラミングを学習しました。結果、ノイズ成分のみを選択的に除去し、〇〇の測定精度を向上させることが出来ました。この経験を通じて、IT技術を用いた課題解決の面白さを実感し、貴社のIT基盤を活用した業務に強く惹かれています。また、今後は自身の研究に機械学習を取り入れたいと考えており、インターンシップを通じて、最先端のAIへの知識を深めると同時に、私の知識を貴社の業務に活かし、新たな価値を創出したいです。
キャップジェミニ
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- キャップジェミニに興味を持ったきっかけ
- きっかけは2つある。1つ目はテクノロジーを活用したコンサルティングを得意とする会社を探していた際に出逢ったことだ。私はテクノロジーを活用して企業や公的機関の課題解決をしたいと考えている。具体的には、IT技術の活用により、社内・機関内での情報共有の活性化の促進を通して経営体制の洗練化と利用者への製品・サービスの周知化に貢献したいと考えている。以上の達成のために高度なデジタル技術を活用したコンサルティング・ファームへの就職を考え、理想的な会社を探していた際に出会ったのがきっかけの一つである。2つ目はビッグツリー テクノロジー&コンサルティング(BTC)の就業体験に参加して業務への解像度が向上したことだ。参加を機にテクノロジーを活用した業務の面白さを実感した。それにより、そうした業務を将来的に行なっていきたいと強く思った。そして、買収統合先である貴社にて類似の業務を遂行できると知ったため、是非とも貴社、特にC&CA部門にてそうした業務に勤しみたいと考えたことがもう一つのきっかけである。
アクセンチュア
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- アクセンチュアを「社員一人ひとりの自己実現のプラットフォーム」と考えたとき、選択したDNAに沿ってアクセンチュアを志望する理由と、アクセンチュアで実現したいことを教えてください。
- 自分も会社も世の中までも、変えたいと望む。 貴社であれば、視座とテクノロジースキルを高め、世界規模で社会貢献が実現できると考え、志望する。私は、通信技術にAIを適用する研究を通じて、従来の非推奨手法がAIにより有効性を示すことを発見し、最先端技術の可能性に強く魅了された。さらに、塾講師として多数の生徒を指導し、広範な影響力を発揮することの充実感を得た。故に、可能性を秘めたテクノロジーを活用し、グローバルに社会貢献を果たしたい想いがある。そこで、貴社であれば、この想いを実現できる2点の強みがあると考えている。1点目は、世界のテクノロジー領域を牽引する企業として、グローバルな視点でテクノロジーの知見を深化できる点である。2点目は、多様な背景を持つ社員の方々との交流を通じて、視座を高め、クライアントの期待を超える力を養える点である。したがって、視座の向上とテクノロジースキルを磨き、世界規模で社会貢献を果たせると確信し、貴社を強く志望する。
- 上記動画を選択した理由と、動画を閲覧してご自身が感じたことを教えてください。
- テクノロジーの力により、顧客の課題解決に留まらず、「顧客のその先のユーザー」にも恩恵を享受できる点に惹かれたためである。私は、通信技術にAIを適用する研究を通じて、従来では非推奨であった手法がAIにより有効性を示すことを発見した経験から、日々最先端技術の可能性に強く魅了されている。故に、テクノロジーを駆使して顧客の課題を解決し、社会に貢献したい想いがある。そして、本動画を通じて以下の2点を強く認識した。1点目は、テクノロジーは単に顧客の課題解決のための手段だけでなく、顧客のその先のユーザにも貢献できる点である。2点目は、顧客や顧客のサービスを受けるユーザーの視点に立ち、寄り添った施策を講じることで、期待を超える付加価値を創造できる点である。したがって、本動画を拝見し、テクノロジースキルに加え、広範な視点で課題を的確に捉えるビジネススキルも同時に磨く必要性を改めて認識した。
アクセンチュア
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- エンジニア塾を通じて得たいこと、またそれを今後どのように生かしていきたいか教えてください。(300文字以上400文字以下)
- エンジニア塾を通じて得たいことは2つあります。1つ目は、課題解決に向けたプロセスに必要な能力を培うことです。クライアントに最適なソリューションを提案するためには、物事を細分化する能力が非常に重要だと考えています。実際の業務を通じて自身の能力を測り、現場で働いている方や他のインターン生から多くの刺激を受けることで成長したいです。2つ目は、チーム開発における自身の強みと弱みを認識することです。私は大学院で◯◯を専攻しており、日頃から研究やシステム開発を行っていますが、個人ワークが主であり、チームでの開発経験はほとんどありません。そこで、このプログラムに参加し、チームとしての業務を体験することで、自分がどのようにチームに貢献できるか、またどのような能力が不足しているかを確認したいと考えています。これら2つの目標を達成することで、自身のエンジニア業務の適性を見極める機会にしたいです。
- エンジニアの仕事に興味を持った理由を教えてください。(300文字以上400文字以下)
- 大学での研究を通じて培った知識と自身の挑戦心を最大限に発揮できる仕事であると感じたからです。大学では通信の基礎知識から専門的な開発技術まで幅広く学び、現在は◯◯の研究に取り組んでいます。この研究は◯◯を飛躍的に向上させる可能性がある一方、解決すべき課題も多く存在するため、常に技術を学び続ける必要があります。私は研究を通じて、課題に真摯に向き合い、最適な解決策を見つける楽しさを実感しました。例えば、◯◯を最適化するアルゴリズムを開発した際、その成果が実際の通信効率を大幅に向上させたことに達成感を覚えました。こうした実績を通じて、自分の技術が社会に貢献することの喜びを感じるとともに、さらに高度なシステム開発に挑戦したいという意欲が強まりました。以上より、新たな課題に挑み、創造的な解決策を提供することで社会に貢献できるエンジニアに興味を持っています。
よくある質問
Q.
インターンシップの種類を教えてください。
Q.
インターンシップに参加するメリットは何ですか?
Q.
インターンシップに参加するまでの流れはどうようなものが一般的ですか?
Q.
インターンシップに参加する際の服装を教えてください。