小売・流通のインターンシップ一覧
インターンシップ一覧
小売・流通のインターンのES(エントリーシート)対策、通過例
フジパングループ本社
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 仕事をする上であなたが大切にしたいことは何ですか。(200字以下)
- 自分の意見を誰に対しても安心して発言できる、いわゆる心理的安全性が保たれた環境作りを大切にしたい。心理的安全性が高い環境では、活発な意見交換により創造的なアイデアが生まれやすい、チームのエンゲージメントが向上する等様々な利点がある。私は将来貴社のリテイル部門でベーカリーの店長として、パートやアルバイトの方も含め誰もが居心地の良いと思える店舗経営をしたい。それが結果的に売上向上にもつながると考える。
- 上記を考えるようになったエピソードがあればお書きください。(200字以下)
- サークルで学園祭の催し物を検討する際のことである。意見が出ない様子を見た幹事長が「どんな意見でも大歓迎」と明るく声をかけた。すると一年生の一人が、◯◯を◯◯に提供するという斬新な案を出してくれた。そこから次々に意見が出て、最終的にソースやトッピングを工夫し「◯◯」として売り出した。大盛況となりサークルとして非常に良い思い出になった。心理的安全性がチームで行う活動に不可欠だと感じた。
- あなた自身のキャッチコピーをお書きください。(20字以下)
- 感謝し、感謝される人間
- 現在フジパングループで展開している事業の中で、「こんな商品あったらいいな!」という新しい商品のアイデアを提案してください。
- 1.商品名 やさしいお米ぱん
- 上記設問2.販売価格
- 200円
- 上記設問3.ターゲット
- 本人または家族がアレルギーを持つ人(ベーカリー客)
- 上記設問4.アイデアのポイント
- アレルギーを持つ人でも食べれるように特定原材料7品目を使わない。製造の都合上、通常のお米パン(300円程度)よりも高値になると思うが、半分のサイズで価格を抑えて販売することで手に取りやすくする。
ファミリーマート
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 学生時代に、周りの人と協力して何かを成し遂げた経験を教えてください。(400字)
- ◯◯◯での営業の長期インターンシップで、仲間と協力して目標を大きく上回る成績を達成した経験である。 この営業目的は、◯◯◯で来店されたお客様に◯◯◯の約6倍の価格がする◯◯◯◯に切り替えていただくことだ。当初、切り替え率6割を目標としていたが、私たちのチームは2ヶ月連続で平均5割の獲得率に留まっていた。 成績向上のため、チームで「守破離」の考え方を共有し、まずは最も成績が良い先輩に成功のコツを教わり、真似をする行動をとった。その後、各自が得意分野を活かし、接客スタイルを改良したことで、1ヶ月でチームとして目標の6割を達成。その後、個々が自分の接客スタイルをさらに発展させ、現在ではチーム全体で7.5割もの獲得率を実現することができている。 この経験を通じて、最後まで諦めずに目標を達成することの大切さを学んだ。
- あなたの強み/弱みを教えてください。(400字)
- 私の強みは計画性があるところだ。目標を達成するためにやるべきことを明確にし、それぞれに優先順位をつけながらスケジュールを立てて実行することが得意である。例えば、塾講師のアルバイトで複数の生徒を担当していた際に、生徒一人ひとりの学力や目標に応じた指導計画を作成した。定期テスト前には進捗を確認し、弱点を重点的に克服する時間を設けた結果、生徒たちが目標を達成できただけでなく、保護者からも信頼を得ることができた。 一方で、私の弱みは完璧を求めすぎるところである。生徒の指導計画にこだわりすぎて、就業時間外に作業を持ち越してしまうことがしばしばあった。 しかし、強みである計画性も活かし、「時間内に効率よく、全体のバランスをとる」という意識を持って行動することにより、スケジュールに余裕を持たせることができ、少しずつ改善が進んでいる。
島忠
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 研究課題
- ゼミでは○○の2階にある2室を1室に改修する計画を行っている。CADを使用して内装工事及び家具に関わるプレゼンボードを作成し、キッチン等の内部仕上げ表を作成して仕上げサンプルを提示する。
- 志望理由
- お客様の豊かなくらしのために変革する姿勢に魅力を感じたため。貴社のインターンシップを通じて、お客様が欲しいと感じているものを正確に汲み取り、手を伸ばしやすい価格で独自を提供しているという点に、私もそこに加わりたいという気持ちを抱いた。店舗で実際に場を見ながらメーカーという力を生かしてたくさんの人々の日常によい変化を与えられると考えた。
- 自分の強みとエピソード
- 強みは適応力です。大学生では周囲の人がしていないようなことがしてみたいと思い様々なアルバイトを経験して、どのような職場でも短期間で業務に適応してきた。特に3つあり、1つ目は○○で、○○を行った。2つ目は○○で、○○を心がけながら業務を行っていた。3つ目は○○で、○○のため短期間で様々な部門に入り効率よく作業を行った。これらの仕事内容に一貫性はないが、どの職場でも柔軟に適応できることが私の強みだと考えている。
ロフト
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 学生時代に頑張ったこと(学業/研究/クラブ活動)
- ゼミ一丸となって「◯◯コンペティション」に参加し、優勝を目指した経験だ。 このコンペは◯◯の活用アイデアを競うもので、優勝者は◯◯に取り組めるというものだ。当初は「地域への貢献」を強く意識していたが、次第にチームのやる気が低下する課題に直面した。白リーダーとして、小さな達成度を与える事が必要と考え、まずは役割を見直し得意を活かせる仕事に再編成した。また、各自の貢献度を実感できるよう、仕事量の可視化アプリを導入した。 結果、メンバーのやる気を掻き立たせ、士気が高まったことで○○を果たすことができた。個々を尊重する事でチームの成果が最大化すること、それが地域活性へと還元できる学びを得た。
- 自己PR
- 私の強みは「ニーズに寄り添うホスピタリティ精神」である。特に百円均一店のアルバイトで発揮している。業務では「お客様のアウトプットとして出ている言葉の奥に本当のニーズがある」と考え、潜在的なニーズを汲み取ることに注力をした。具体的にはその商品はどの場面で使う物なのか、求めるスペックは何かなどとコミュニケーションを幾度と重ねることを大切にした。お客様の最適解を追求した結果、「あなたに聞いてよかった。」と感謝を伝えてくれることが増え、更にはお客様が定期的に来店されて商品の相談をしてくださる関係性にもなった。 このようにお客様の潜在的なニーズに真摯に向き合い、信頼関係を築けるホスピタリティ精神がある。
- 趣味・特技
- 趣味は海外旅行だ。異文化理解や現地の方とのコミュニケーションを特に楽しんでいる。SNSで有名な場所を訪れるのではなく、現地の方にお勧めの場所を直接聞いて計画を立てるなど、観光とバックパッカーの間のような楽しみ方をしている。 特技は工作だ。キャラクターモチーフの手作り仕掛けアルバムを作り、友達の誕生日などにプレゼントとしてよく渡している。幼少期からデザインや色彩感覚には自信があり、緻密な作業が得意だ。
- 「ロフトの好きなところ」と「変えたいところ」を教えてください。
- 好きな所は、とにかく品揃えが豊富で買い物が貴社の店舗で完結する所だ。「化粧品も文房具も買わなければいけない」という時、カテゴリーが全く異なるものでも、貴社の店舗に行けば欲しい物を全て購入できる。そういった幅広く充実した品揃えと、買い物のしやすさ・手軽さが好きで、私もよく利用している。一方で、品揃えが豊富な分テスター管理が行き届いていない部分をよく見かける。特に化粧品は色味や質感などを確認できることでより購入意欲が増すため重要な部分であると感じる。セルフコスメカウンターなどを設置しながら、「人」という要素を上手に活かすことで、テスター管理を施しつつ顧客により体験価値を提供できるのではないか。
島忠
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 人生で一番「挑戦」したエピソードを教えてください(300字以内)
- 私が最も挑戦した経験は、大学でゼミ論文に取り組んだ際、◯◯という難解かつデリケートなテーマを選んだことです。このテーマは資料が限られ、専門性も高いため、当初は思うように研究を進められませんでした。しかし、学術論文や法令を丹念に読み込み、さらにゼミの仲間や教授と議論を重ねることで、視点を深めることができました。また、精神科医へのインタビューを実現させ、制度運用の実態について現場の意見も取り入れました。この挑戦を通じて、困難な課題にも粘り強く取り組む力と、多角的な視野で問題を捉える力を養うことができました。この経験は、今後どんな困難な状況でも冷静に分析し、適切な解決策を見つけ出すための糧となっています。
フジパングループ本社
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・理系
- 志望理由
- 貴社は愛知県を発祥の地とし、100年以上にわたる歴史をもたれ、現在は様々な事業分野を展開されています。私は特にホールセール部門の生産コースに強い関心を持ちました。そして実際の社風を肌で感じたいと考え、仕事体験を志望しました。私は大学1年生の頃からパン屋さんでアルバイトをしています。どのような商品が顧客のニーズに合っているのか、またパンの製造過程や価格帯などを学ぶことができました。我が家の食卓では貴社の食パンが並ぶことが多々ありました。当たり前だと思っていた光景が説明会を通して、沢山の人が関わった努力の結晶の商品ということを改めて実感しました。この経験を活かして、就職後に即戦力として活躍できるようになりたいです。そのために働く際の心構えや、必要知識を明確に理解したいと思います。
カインズ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
京都女子大学・理系
- カインズの選考型インターンシップを志望する理由を教えてください。200字以内
- 私は、「人が笑顔になるための創造が好きだ。」に始まり、私が手掛けたことで人々に幸せが増えたり、人の役に立てたりする実感を得ることが喜びや次の原動力に繋がります。そこで、人々の日常に近い存在かつ、商品で直接的なサポートができるホームセンター事業と貴社の企業理念に惹かれました。貴社のライフスタイル提案編のインターンシップにて、人々や社会に貢献する達成感や、やりがいを体験したいことから志望いたしました。
カインズ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
京都女子大学・文系
- カインズの選考型インターンシップを志望する理由を教えてください。200字以内
- 「人が笑顔になるための創造が好きだ。」私が手掛けたことで人々に幸せが増えたり、人の役に立てたりする実感を得ることこそが喜びや次の原動力に繋がります。そこで、人々の日常に近い存在かつ、商品で直接的なサポートができるホームセンター事業と貴社の企業理念に惹かれました。貴社のライフスタイル提案編のインターンシップにて、人々や社会に貢献する達成感や、やりがいを体験したいことから志望いたしました。
アトレ
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- なぜアトレに興味を持ち、応募しようと考えたのかを教えてください。
- 地域の活性に貢献したいという想いが実現できる場であると考えたからだ。私はファームステイやフィールド調査を通して農家さんが消費者との繋がりを求めている事を知った。また、私自身幼少期に地方に住んでいた経験があり◯◯に来たことで地域コミュニティの希薄化を実感した。この経験から街づくりを通して人と人とがつながるコミュニティの場を生み出し、その街の魅力を発信することで住んでいる人の誇りを生み出したいと思った。そのような想いの中で貴社では、地域の特性に合わせ、リアル接客に力を入れた商業施設運営を行い、イベントを通して地域や生産者の魅力発信を行っている。このことから生産者・作り手と消費者の出会いの場の創出と地域に根差した商業施設運営の二軸で地域に貢献できることに魅力を感じた。以上のことからリアル店舗だからこそ地域課題の解決と地域住民の心の豊かさを創出する貴社で働きたいと強く感じた。
- 【2】 あなたがアトレで実現したいことを教えてください。
- イベント企画を通して、地域課題を解決し持続可能な街を作り上げたい。具体的には、地域住民とアトレが街の将来について考える場をつくることや、地元の老舗企業や農家さんの販売の場の提供を行いたい。これによって「人々のつながりを生み出す空間づくり」がしたいという想いが実現できると考える。貴社は競合他社とは異なり枠にとらわれない商業施設を行っており、JR系列で利便性の良い立地と、居住者に対してビジネス展開を行うことから、地域住民と近い距離で交流できることが魅力に感じ、それを生かした運営を行っていきたい。またイベント企画をするためには、多くのステークホルダーを巻き込む必要がある。そこで自分自身の多様な人と友好関係を築く事が出来るという強みを生かして、関係者と信頼関係を構築しプロジェクトを行いたい。そして最終的にはアトレにとって、その地域にとって必要とされる人材となりたい。
- あなたが大学時代に、自ら考え、自ら行動し、一番力を入れて取り組んだことを教えてください
- ◯◯のアルバイトで、人材流出問題の解決に向き合った経験だ。私の店舗では新人に体力仕事を任せてしまっていたこと、社員さんとのコミュニケーション不足があることで辞めてしまう新人が多いという課題があった。しかし従業員のモチベーションの違いと私自身が立場の高い存在でないことで協力を得ることに苦労した。そこで信頼関係を軸にして周囲を巻き込むために、二つの解決策を考えた。一つ目は、徹底的な気配りだ。新人さんと社員さんがお話をする機会が少ないので、社員さんに聞きづらい事を相談に乗って自身がその代わりの存在になるように意識した。二つ目は、皆が嫌がる◯◯や◯◯などの体力仕事を自ら率先してこなすことだ。この結果、皆の協力を得ることが出来、働きやすい職場に変わったことで、従業員の定着率が上がった。この経験から自分の想いをただ伝えるのではなく実際に行動に示してから周囲の信頼を得る事の大切さを学んだ。
- あなたの人生で一番の転機となった経験と、その経験によって自分自身がどのように変わったのかを教えてください
- 小学○○年生に挫折経験をしたことだ。転勤族で◯◯に引っ越して来た時に、人間関係の構築に苦労した。一人でいるということは孤独や不安は大きかったが、その経験から自己成長を果たした。まず一人でいる事が恥ずかしいと思っていた感情をなくす事が出来た。当時私は毎日図書館に行き、自分の他人と比較し自分を過小評価している事は読書を通して無駄な時間であると気づいた。そして中学生になって自身の内向的な性格を変えたいという想いで◯◯を始めた。それによって同じ目標に向かって切磋琢磨できる仲間を得たとともに、自分に自信を持ち、相手と面と向かって意見や想いを伝えあえることが出来るようになった。この経験をしたことで自分の弱みを見つめ克服していく力をつけられたと感じる。
ジェイアール東海髙島屋
エントリーシート(ES) 本選考
南山大学・文系
- 当社への志望理由を教えてください。
- 名古屋駅周辺の期待値が高まる中で、お客様が夢中になれる空間づくりをし、百貨店で味わう「ドキドキ感」「ワクワク感」を多くの人に届けるために御社を志望する。私は御社が運営するジェイアール名古屋高島屋、タカシマヤゲートタワーモールのヘビーユーザーだ。子供の頃から家族で一日買い物に出かけるときはここを訪れていた。そして訪れるたびに変化する装飾や数々のイベント、そこにいる人たちのあたたかな様子にドキドキ、ワクワクしていた。私が感じた高揚感、幸福をもっとたくさんの人に伝えたいと思っている。リニア開業を控え、名古屋駅は今後人、物の両面において日本の中心地になっていくと思う。さらに、コロナ禍を経て、買い物に対する人々の意識は変化している。よって百貨店のあり方は変化し続けていく必要があると思う。前例にとらわれず、幅広い視点でワクワクするものを追求してきた御社の事業で、私が今まで身につけてきた「チャレンジ精神」「粘り強さ」が活かせると思う。また、高校時代の応援団やアルバイトで、仲間とともに協働し、組織を牽引してきた経験から、仲間への思いやりも大切にしている。これらのような自身の持ち味を生かしながら、たくさんの人に幸せを届ける仕事がしたい。
- 大学生活の中で、仲間やチームとともに挑戦したこと、また、その中で特にあなたが主体的に取り組んだ内容を教えてください。※文章はもちろん、イラストや写真などを使用して(貼り付けて)も結構です。自由に表現してください。
- 昔から憧れだった◯◯で、大学1年生の頃からアルバイトをしています。◯◯で行っている『フードロス』の取り組みに、自らが主体的となり、仲間とともに取り組みました。この取り組みは、店舗で商品の廃棄量が多い日に不定期で行われており、商品価格が◯◯%オフになり、売り上げの一部が寄付されるというものです。しかし、私の店舗では中々廃棄量が減っていない状況が続いていました。私はこの取り組みについて、いつもより安い値段で商品を楽しんでもらえる上に、社会貢献にもなる無力的な活動だと思っていたため、お客様の賛同を得たうえで購入してもらい、廃棄量を減らすことを目標にしました。まずは活動の認知が大切だと考えました。積極的に声掛けを行うだけでなく、活動の目的と魅力を自分の言葉で伝えました。仮に今回の購入に繋がらなくても、次回購入のきっかけになると思ったからです。また、◯◯を勉強し、お客さまが購入したドリンクと相性の良いフードを提案しました。また、他のスタッフと知識やノウハウを共有し、協力して取り組みを進めました。結果、廃棄量は半分以下になり、お客様から「あなたのおかげで良い活動を知ることができた」と言っていただき、目標を達成することができました。
- 自分自身を自由に表現してください。※文章はもちろん、イラストや写真などを使用して(貼り付けて)も結構です。自由に表現してください。
- 【自己紹介】◯◯県生まれ、◯◯県育ち!◯◯です。人と話すこと、出かけることが大好きです!趣味は全国のスターバックス巡りです!大学3年間で◯◯店舗以上訪れました。旅先などで必ず行くようにしています。その土地それぞれの個性が表れた内装や雰囲気があって、とても面白いです。座右の銘は『奇跡を待つより捨て身の努力』何かを成し遂げたいのなら、受け身で待っていても何も起こりません。目標を達成するにはなりふり構わず今できる精一杯の努力をすることが大切だと思っています。高校生の頃、応援団を務めた経験が、私にそう思わせてくれました。コロナ禍が始まって間もないころ、学校生活さえもままならない状況で、どんな風に活動したらいいかわかりませんでした。そんな手探りな状況の中、(1)まずやってみること(2)失敗しても粘り強く挑戦すること(3)仲間への感謝を忘れないことを大切に活動しました。結果体育祭優勝を成し遂げ、有終の美を飾りました。自らが考えて動き、努力を続けることが成功に繋がると気づかせてくれた大切な経験です。社会人になってもこの気持ちを忘れず、何事も主体的に取り組んでいきたいです。
- 将来、当社で実現したいことを具体的に教えてください。※文章はもちろん、イラストや写真などを使用して(貼り付けて)も結構です。自由に表現してください。
- 私は御社で百貨店で味わうドキドキ感、ワクワク感をたくさんの人に届けられる仕事がしたいと思っております。そのために実現したいことは以下の3つです。(1)お客様一人一人に合わせたサービスを提供できる売り場担当になる!(2)地域を盛り上げる、今まで行われてこなかった新しいイベントを企画する!(3)今まで扱ってこなかった商品やお店の企画に携わる。まずは御社に入社して1年目、社会人としての基礎を身につけながら、売り場担当としてお客様一人一人に合わせたサービスを届けたいと思っています。現在しているアルバイトで身につけた『提案力』『お客様に喜んでもらうため努力する粘り強さ』を活かし、百貨店を訪れるお客様に 一つ上のサービス を提供し、「あなたに接客してもらえてよかった」と言っていただける仕事ぶりを発揮したいです。イベント企画、商品計画を間近で学びながら、ゆくゆくはイベントに企画、運営に携わりたたいと思っています。現在ジェイアール名古屋高島屋で毎年行われている【アムール・デュ・ショコラ】。私が毎年とても楽しみにしているイベントの一つです。私はこのイベントのように、たくさんの人をトリコにできる、多くの人を惹きつけ、地域を盛り上げるイベントの企画、運営に携わりたいと思っています。そして、今はまだ発掘されていないマーケットや商品を発掘し、よりたくさんの人を喜ばせたいです。私の強みは『明るさ』『粘り強さ』『チャレンジ精神』です。これらを活かして、御社で活躍します!
よくある質問
Q.
インターンシップの種類を教えてください。
Q.
インターンシップに参加するメリットは何ですか?
Q.
インターンシップに参加するまでの流れはどうようなものが一般的ですか?
Q.
インターンシップに参加する際の服装を教えてください。