衣料品のインターンシップ一覧
インターンシップ一覧
衣料品のインターンのES(エントリーシート)対策、通過例
アイグッズ
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- 将来なりたい姿
- 私は将来、主体性を持って貴社の製品の魅力を伝えれるような人間になりたいと考えております。私は、学生時代に参加した◯◯を通して、課題に対して主体的に行動し、目に見える変化を生み出す経験から、積極性の大切さを学びました。製品の魅力をただ伝えるだけでは顧客に本当の良さは伝わりません。伝える側の自分がどういうところに魅力を持つのか、どういう人に使って欲しいのか、自分の強みを活かし、より多くの人に自社の製品を伝えれるような人間になりたいと考えております。
- 学生時代、周りを巻き込んで頑張ったこと
- 学生時代、◯◯にて現状改善のための課題解決力を高めることに注力した。私は◯◯人組のリーダーとして現地の子供達に学習セッションを行う支援に取り組んだ。◯◯人のクラスに対して授業をしていたが、興味を引くことが中々出来ない上、授業の出席率が低いという課題があった。生徒が参加しない原因として、単調な授業で退屈に感じていると考え、解決策の提案を行った。生徒を少人数のチームに分け、チーム形式で競い合うゲーム形式のアクティビティを授業内に取り入れた結果、子供達の学習意欲が向上し出席数を◯◯人から◯◯人まで引き上げ、課題に対して具体的なアクションを取ることで目に見える変化を生み出せることを実感した。
- 挫折経験
- 高校時代、10年以上続けてきた◯◯を諦めざるを得ない状況に直面した。◯◯部に入部してすぐに◯◯を損傷する大怪我を負い、長期間のリハビリが必要となった上、コーチとの意見の食い違いも重なり、最終的に退部する決断をした。居場所を見失ったように感じたが、自分を奮い立たせ現状改善を志した。◯◯が好きという理由から◯◯とは全く異なる◯◯部に挑戦することを決意した。初めは不安もあったが、自分の決めた道を貫くべく3年間仲間と共に努力を積み重ねた結果、最後の大会で◯◯年振りに◯◯大会へ出場するという成果を挙げ、一部員として貢献できたと感じた。この経験から、困難を乗り越える力と新たな挑戦への意欲を培った。
ミキハウス
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- インターン志望動機(300文字)
- 普遍的な感動を届ける方法を学びたいと考え、応募致しました。私は◯◯なこともあり、幼い頃から貴社の商品に特別な親しみを感じて参りました。昨年は◯◯の誕生日に◯◯を贈り、120点の笑顔を貰えました。この時、私まで幸せな気持ちになり、貴社のサービスは一生涯にわたって感動を提供すると実感しました。海外生活を通じて、日本のおもてなしの魅力を再認識し、将来は海外と日本を繋ぐ存在になりたいと考えます。そこで、年齢や背景問わず様々なお客様が利用する貴社で、誰もが感動するサービスを学びたいです。そして、貴社で活躍する将来像を明確にし、自身の強みを貴社でどう活かせるか考えるきっかけにしたいです。
オンワード樫山
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
南山大学・文系
- 自己PR
- 【感謝はナマモノ】という言葉を大切にしている。どんな小さな事にも感謝の気持ちはすぐに直接言葉で伝えなければいけないという意味で、幼いころから母によく言われてきた。それゆえ私はどんな小さなことでもしてもらって当たり前と思わず、感謝を伝えることを徹底してきた。高校生の頃体育祭で応援団長をしていた。練習は毎日あり、学年の違う大勢の団員をまとめることは初めての経験だったが、毎日の練習の中で団員全員の良いところを見つけ、感謝を言葉で伝えた。そうすることで団全体の雰囲気が良くなると思ったからだ。すると練習中トラブルが起きたり、仕事が多すぎて困っていたりして悩んでいた時「いつも感謝を伝えてくれるから、協力したい」と言ってくれる仲間が大勢でき、協力して最後までやり遂げることができた。誰に対しても有り難いという気持ちを人一倍持ち、伝えることが周りとの 関係を良好なものにしてくれると学び、大切にしている。
- 学生時代の取り組み
- カフェのアルバイトでフードロス削減の取り組みに注力した。私が勤務している店舗では食品廃棄量を減らすために不定期で商品の割引販売を行い、売り上げの一部を寄付している。しかし割引商品は思うように売れていなかった。私は社会貢献をしながら商品を楽しんでもらえる魅力的な活動だと思っていた為どうしても解決したいと考え【お客様の賛同を得た上で購入してもらい売り上げを向上させる】ことを目標にした。そこで活動の認知が大事だと考え、積極的に声掛けを行うだけでなく、目的と魅力を自分の言葉で伝えた。仮に今回購入に繋がらなくても、活動の認知が次回購入のきっかけになると考えたからだ。さらにこれを他のスタッフにも実践してもらった。結果売り上げは2倍以上伸び「あなたのおかげで活動を知ることができた、ぜひ協力したい」と言って頂き、目標を達成した。目の前の顧客一人一人に活動の魅力を売り込む経験は大きな学びになった。
- このインターンシップに参加したいと思った理由と期待すること
- 貴社の業務やアパレル業界についての理解を深め、企画や提案の『オンワード』らしさについて学びたい。私はカフェのアルバイトでどのようにしたらお客様に商品や行っている活動の魅力を伝えられるかを考え、実際に成功させた経験から、事業を企画したりPRをしたりすることに興味を持っている。貴社は数多くのブランドを、幅広い年齢層の人たちに向けて提供している。子供向けの可愛らしいデザインから、大人向けのスタイリッシュなアイテムまで、さまざまなファッションアイテムを提供している。そんな長年培われたノウハウと高品質な商品を持つ貴社で学びたいと思った。また、ファッション業界はECの普及や人々のライフスタイルの変化によって大きな変革の時代に突入しているという。これから大きく変わりゆく時代の中で、貴社がどのように消費者のニーズに応えていこうとしているのかを知り、自分に何ができるのかを考えるきっかけにしたい。
クロスプラス
エントリーシート(ES) 本選考
南山大学・文系
- 志望動機、入社後やりたいこと(400)
- お気に入りの服を着た時のドキドキ感、ワクワク感をたくさんの人に届けたいと思い、貴社を志望している。私は幼いころからオシャレが大好きだ。服によってポジティブな気持ちになれた経験、お気に入りの服を着ていたからこそ生まれた思い出がたくさんある。私が味わった幸福感、高揚感をたくさんの人に届けたいと思い、この業界を志望している。 数ある企業の中でも貴社は「お客様にとって価値あるものを作り続ける気持ち」「新しいことに挑戦しやすい風通しの良い風土」があると感じた。このような文化が根付いているからこそ、移り変わりの激しいレディースファッションの分野で成長を続けているのだと感じる。そんな御社でなら、自身が今まで身につけた「粘り強さ」「素直さ」を存分に活かせると考えた。入社後は自身の人間力で勝負していけるような仕事ぶりを発揮し、たくさんの人に服で幸せを届けるという目標に向かって成長していきたい。
- 中学・高校・大学での部活動、サークル活動について、それぞれの所属部と活動を通じて学んだこと(400)
- 高校三年間、応援団に所属し3年生の時は応援団長を務めた。私は「体育祭の演舞で優勝する」という目標を達成するために尽力した経験から「気持ちに寄り添う力」を高めた。 私にとってリーダーを務めるのは初めての経験だった上に、新型コロナウイルスの影響も大きく、前例のない状況を不安に思うメンバーも少なくなかった。そのような状況下で、応援団長である私の役割は「全員が気持ちよく練習できる環境を整えること」だと考えた。一人一人がストレスなく練習を行うことができれば、どんな状況でも実力を発揮できると考えたからだ。私は毎回の練習で個人へのフィードバックを欠かさず行い、団全体で成長を賞賛し合う場を設けた。そして、一人一人が目的意識を持ち思いやりの溢れるあたたかいチームを作ることができた結果、優勝を掴むことができた。思いやりの心がチームの一体感を生むと学んだ大切な経験だ。この力を活かし協力し目標を達成していきたい。
- アルバイト等の経験を通じて学んだこと(400)
- 「周りを巻き込んで物事を達成する力」を身につけた。どんなこともポジティブに考え、周囲の人と一緒に目標に向かって挑戦した。アルバイト先で年に一度あるコーヒーの専門知識を問う試験に挑戦した。研修で基本的な知識を学んだことをきっかけに、コーヒーの虜になり、お客様によりよいコーヒーとの出会いを提供するために、勉強を始めた。しかし勉強内容はとても難しく、一人で進めるのには限界があった。そこで、周りを巻き込んで勉強を行った。一緒に勉強する仲間を募り、情報共有をしたり、多店舗との勉強会に参加し知識をより深めたりした。結果はまだだが、勉強をしたことで以前よりも、お客様とのコーヒーの会話が弾むようになり、店舗全体で知識を深められたことに達成感を感じている。この力があったからこそ、前述した様々な経験を乗り越えることができた。これからこの力を活かし、沢山の人に良い影響を与えられるような仕事ぶりを発揮したい。
- 自己PR
- 【感謝はナマモノ】という言葉を大切にしている。これはどんな小さな事に対しても感謝の気持ちはすぐに直接言葉で伝えなければいけないという意味で、幼いころから母に言われてきた言葉だ。それゆえ私は、どんな小さなことでもしてもらって当たり前と思わず、感謝を伝えることを徹底してきた。高校生の頃体育祭で応援団長をしていた。練習は毎日あり、学年の違う大勢の団員をまとめることは初めての経験だったが、毎日の練習の中で団員全員の良いところを見つけ、感謝を言葉で伝えた。そうすることで団全体の雰囲気が良くなると思ったからだ。すると練習中トラブルが起きたり、仕事が多すぎて悩んでいた時「いつも感謝を伝えてくれるから、協力したい」と言ってくれる仲間が大勢でき、協力して最後までやり遂げることができた。誰に対しても有り難いという気持ちを人一倍持ち、伝えることが周りとの関係を良好なものにしてくれた。
- 学生時代に最も打ち込んだこと
- カフェのアルバイトでフードロス削減の取り組みに注力した。私が勤務している店舗では食品廃棄量を減らすために不定期で商品の割引販売を行い、売り上げの一部を寄付している。しかし割引商品は思うように売れていなかった。私は社会貢献をしながら商品を楽しんでもらえる魅力的な活動だと思っていた為どうしても解決したいと考え【お客様の賛同を得た上で購入してもらい売り上げを向上させる】ことを目標にした。 そこで活動の認知が大事だと考え、積極的に声掛けを行うだけでなく、目的と魅力を自分の言葉で伝えた。仮に今回購入に繋がらなくても、活動の認知が次回購入のきっかけになると考えたからだ。さらにこれを他のスタッフにも実践してもらった。 結果売り上げは2倍以上伸び「あなたのおかげで活動を知ることができた、ぜひ協力したい」と言って頂き、目標を達成した。目の前の顧客一人一人に活動の魅力を売り込む経験は大きな学びになった。
ナガイレーベン
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・非公開
- 自己PR
- 私は内向的な性格である。だからこそ、積極的なコミュニケーション姿勢が私の強みだ。意思疎通不足が相互の誤解や不信を招き、チームで協働することの妨げになると、私は中高時代に身を以て経験した。ゆえに大学以降のアルバイトでは、不明点はすぐ質問し他者との認識に齟齬が無いよう努めた。新人などチーム内で遅れているメンバーには声掛けで状況確認を行い、場合に応じて補助に入った。以上を心掛けたことで、アルバイト先の社員からは『素直』『誰にでも助け合う協調性がある』と褒めていただいた。またイベント運営のボランティアにも参加し、業務の効率化のため積極的に行動した。入場チケットを確認する作業が滞っているのを見て、私はスタッフ間での役割分担を提案、来場者にチケットの事前準備をアナウンスした。報告や相談によって周囲を巻き込み、自発的な行動でチーム全体のスムーズな連携を促す、私はこのようなことが得意だと考えている。
- 学生時代の取り組み
- 大学では自身の知的好奇心を満たすことに尽力した。例えば、主専攻である◯◯の他に、副専攻として◯◯を修了した。また同期と共に◯◯の自主勉強会を立ち上げ、研鑽を重ねた。◯◯専攻は緩慢な雰囲気の学生が多く、学習に意欲的な者には不足を感じる環境であった。そこで私含む数名は、研究に関心を寄せていた同期を募り、卒論執筆や大学院受験を目的とした勉強会を組織した。この会で研究発表を行う時は、同じ専攻の大学院生や教授をオブザーバーに頼み、専門的な知見に基づくフィードバックや意見交換の場を整えた。この議論と渡り合うための発表準備に私は毎回苦労したが、自身の疑問をとことん追求する作業に充実した達成感を得ることが出来た。またこの勉強会の交流と熱意に後押しされて、私は昨年大学院を受験した。試験の結果は残念な形に終わったが、この経験は私に挑戦の楽しさと、本気の仲間と切磋琢磨することの面白さを教えてくれた。
アシックス
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- あなたが学生生活の中で最も力を入れて取り組んだ経験について教えてください
- ヨーロッパ3か国を2週間1人で旅したことだ
- あなたが掲げた目標を教えてください。
- スペインで好きなサッカーチームの選手に会い、サインを貰うこと
- その目標を達成しようと思った理由を教えてください
- SNSで海外の有名なサッカー選手から練習場でサインを貰っている日本人の方を目撃したためである。私は中学生の頃からスペインのサッカーチームを応援している。そのため私もスペインを訪れそのチームの試合を現地観戦するとともに練習場で憧れの選手たちからサインを貰えるのではないかと考えた。
- 目標達成のためにあなたが行ったことを教えてください。
- 私の好きなサッカーチームは練習のスケジュールを公開していないことから情報が少なく、出待ちをすることが出来るか不透明な状況であった。そのため私はスペインに到着後SNSだけではなく、実際に練習場へ行き現地のスタッフや私と同じように出待ちをしているファンに積極的に話しかけることで情報を集めた。その結果1日目は選手に会うことは出来なかったが、スタッフや親切な他国のファンから次の日の練習に関する情報を得ることが出来た。そして2日目には憧れであった選手からサインと写真を撮ってもらうことに成功した。
- 上記の経験を振り返って、どんな教訓を得たのか教えてください
- この経験では情報が少なく不確実な状況においても、目標達成のために積極的な行動を起こすことの大切さを学ぶことが出来た。
- 志望理由について教えてください。
- スポーツを通じて世界中の人々との繋がりを生み出したいと思い志望する。私はヨーロッパ3か国を1人で旅した際にそれぞれの国でサッカー観戦をした。どの試合でも私の周りには人種も話す言語も異なる人達ばかりであったが試合観戦中はその場にいる人たちと1つになって応援し、試合終了後には同じ試合を観戦した人たちと交流を深めることが出来た。この経験から私はスポーツには多くの人を夢中にさせ、人々を繋ぐ力があることを改めて実感した。そのため私は貴社が国内のスポーツメーカーの中でも高い海外売上比率を誇ることから、国内外問わず多くの人に関わる機会があることに魅力を感じた。入社後は私の強みである現状の問題点や課題を考え行動を起こす改善力を活かし、貴社製品の更なる飛躍に貢献したい。また貴社で自身の目標であるグローバルに活躍できる人材を目指したい。
- あなたの一番の強みを教えてください。
- 自身に何が足りていないかを考え次の行動に活かす改善力である。
- その強みが活かされたエピソードを記載してください。
- 塾のアルバイトで生徒からの授業評価で校舎内1位を獲得していることだ。アルバイトを始めた当初は授業を円滑に進めることが出来なかったが、生徒からの授業評価や塾長の授業を参考にすることで改善を加えていった。その結果授業を円滑に進めることが出来るようになり、1年以上校舎内で授業評価1位を獲得している。
- 興味を持ったことに対して見切り発車で行動をしてしまう点(短所を改善するために行っていることを記載してください。)
- 私はこの短所を改善するため自身の行動に優先順位をつけることを心掛けている。私は勉強や趣味において様々なものに手を出してしまいがちである。そのため始める前に必要性や時間的余裕があるかを入念に考え、自身の行動に優先順位をつけることで闇雲に他の物事に手を出さないように努めている。
- 卒業/修士論文や、学科/専攻の授業の中で、 最も力を入れて学んでいる分野/テーマの概要を記述してください。 また、キャリアのなかでどう活かしていきたいか記述してください。
- ゼミではアメリカ社会における教育格差を学んでいる。アメリカは総人口の上位1%の富裕層がアメリカの総資産の2割を保持している格差社会で、教育分野においても格差が存在する。例を挙げると黒人の学生はテストの平均点で白人の学生に約2年分の成績の遅れをとっており、白人やアジア系と比べ黒人は貧困率や失業率が高いとされている。また州によって教育レベルが異なることや移民問題、大統領候補者は富裕層から援助を受けるなどアメリカならではの要因が多く存在する複雑な問題となっている。貴社は高い海外売上比率を誇っており、北米は欧州に次いで売り上げを上げている地域である。今後北米市場をさらに拡大するためには富裕層だけではなくアメリカに多く存在する貧困層を取り込むことが重要であると考えられるため、ゼミで研究している内容を活かし幅広い層が貴社の商品を使用出来る環境作りを構築したい。
アダストリア
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
武庫川女子大学・文系
- アダストリアインターンシップSTEP1の参加を希望する理由を教えてください。
- 「一人ひとりの毎日に『もっと楽しい』選択肢を」というvisionのもと、あらゆる年代の顧客に向けたブランドを展開し、人々に「楽しい」を提供する貴社に魅力を感じたからです。私は◯◯でのアルバイトで、お客様により良い店舗体験をしてもらうために「◯◯リーダー」という役割を担っています。お客様を笑顔にすることが私のやりがいで、常に人の役に立ちたいという気持ちを持っています。そのため、貴社で服という生活必需品を通してお客様に幸せを届けるノウハウを学びたいと考えております。また、世の中の変化にいち早く対応し、売上を上昇し続けた貴社のビジネスについても学びたいと考えております。
- 今後のアパレル業界はどのように変換していくと考えますか?
- 今後アパレル業界は、個々の魅力を最大限に引き出すために、好きな服よりも似合う服を選ぶトレンドが強まると予想されます。もちろんそれぞれが「着たい」と思う服を着ることが大切ですが、その中でその人に最も似合うものに出会う手助けをするということが求められると思います。今日、パーソナルカラーや骨格といった言葉をよく耳にしますが、それらに関するある程度の知識を身につけることで、個々の肌の色や髪の色、体型や骨格に合ったシルエットやデザインをアドバイスすることができるようになります。これにより、自分に似合う服を選ぶことが容易になり、より自信を持ってファッションを楽しむことができるでしょう。
アダストリア
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- アダストリアインターンシップSTEP1の参加を希望する理由(300文字以内)
- アパレル業界を深く理解するために志望した。私は、多くの人の日常に彩りを添えることを目標にしている。衣服は毎日の生活に欠かせないものであるため、アパレル業界に興味を持ち、成長するために果敢にアパレル以外の業界にもチャレンジしている貴社に非常に魅力を感じた。本インターンシップでは、貴社がアパレル業界としてこれから何を目指し、他社と差別化を図るか自身で感じ取りたい。さらに、ビジョンである「一人ひとりの毎日にもっと楽しい選択肢を」に共感し、私の目標を具体化するためにも貴社がお客様にどのようにワクワクを届けているかについて考えを理解したい。そして、実際の業務を体験して、アパレル業界の知識を身に付けたい。
- 今後のアパレル業界はどのように変化していくと考えますか?(300文字以内)
- 私は、2つ変化すると考えている。一つは、AIを活用した店舗やECサイトの増加だ。衣服の廃棄を減らし、お客様のニーズに対応するためにAIによるスタイリング提案が店舗に設置されると予測した。ECサイトではバーチャルによる仮想試着が普及するだろう。仮想試着で似合う衣服が分かれば、買った後に「想像していたのと違う」と感じることは減る。もう一つは、サステナビリティの推進だ。環境意識の向上により、リサイクル素材やオーガニックコットンの使用が増加すると感じた。加えて、ウェアラブルテクノロジーの進化で機能性とデザインに特化した商品が誕生し、老若男女問わず衣服に関心を持つ人が増え、新しいジャンルが誕生すると考えている。
アダストリア
エントリーシート(ES) インターンシップ選考
非公開・文系
- アダストリアインターンシップSTEP1の参加を希望する理由
- 企業理解、スキルアップの為志望します。私はアパレルで働いており、接客、ディスプレイ、SNS運用を行っています。アパレルの仕事は興味から始めましたが、働く中で店内の空間デザインやSNSでのECサイト運用に携わることで、よりアパレルに対する関心が深まりました。その中で貴社の「キャリカク」というプロジェクトが目に留まりました。ショップスタッフの「なりたい姿」を目指し、自分らしいキャリアを築くという取り組みは自身の「心身共に豊かにするデザインを提供したい」という考えを形にできるのではないかと考えます。そのためインターンシップでは貴社のビジネスに触れ、お客様に寄り添った思考方法について学びたいです。
- STEP0動画ワークより【今後のアパレル業界はどのように変化すると考えますか?】上記内容について、ご自身の意見を記載してください。
- アパレル業界はデジタル化していくと考えます。近年、チャット型AIが企業売上に貢献したり、AIによる顧客情報の分析が満足度の向上に寄与したりしています。一方で、実店舗への来客数は減少傾向にあり、今後実店舗の役割は商品展示と試着のみで購入はECという形態が増加するのではないでしょうか。しかし、ニーズが狭まるリスクが伴います。そのため今後はリアルの接客需要の向上を並行して行う必要があると考えます。アプリなどから顧客情報を取得し、顧客に適したスタッフを紹介するシステムの導入やアフターサービスを充実させることで入店率、店舗売上を向上させ、ECとリアルの両面に強みを発揮することが競争優位に繋がると考えます。
アズノゥアズ
エントリーシート(ES) 本選考
非公開・文系
- 株式会社アズノゥアズを志望する理由を教えてください。
- 貴社は企画から販売までの一貫性を大切にされているため、制作に関わった全員の熱い想いを直接お客様に届けることができ、私自身の「アパレルの最前線に関わり、チームで人々の生活に彩りを与えるものづくりがしたい」という想いを実現できると考えるからです。特に私自身大好きな洋服を通して人々の日常に「楽しい」をプラスしたいという想いが強いため、貴社の「アズノゥアズに関わる全ての人が幸せになること」という理念に共感いたします。また、大学での〇〇において、活き活きと働くことが大切だという考えから、全員が楽しく力を発揮できる空間創りを目指した経験があり、貴社の1人1人が個性を活かして成長できる社風が自身との共通点であると感じています。貴社の一員となれましたら、アルバイトで培った「誰かの笑顔のために+αを考えられる」強みを活かし、お客様視点でのおもてなしの心で、感動を生み出す洋服創りに尽力したいです。
- あなたの強みと弱みをそれぞれ三つずつ教えてください。
- [強み]・タスク管理の習慣化で地道な努力を継続できる・人に寄り添い元気付けたり楽しませたりすることが得意・平和主義で他人が嫌がるだろうと考える仕事を率先してできる。 [弱み]・緊張しやすく考えを上手く言葉にできない時がある・思ったことが顔に出やすい・何事も中途半端にできず柔軟な対応ができない時がある。
- 自己PR
- 私の強みは地道な努力を怠らず目標を達成する所です。常にタスク化して短期目標を設定します。大学受験で推薦を得る為、学年10位と全教科90点台獲得という目標を立て定期テスト勉強に力を入れました。しかし、320人中260位スタート、全教科気を緩めず網羅する必要があることが壁でした。そんな中でも諦めずに、問題を把握し優先順位をつけて漏れなく解決することと時間創出に取り組もうと考えました。科目ごとに応用対策や反復練習不足などの課題を徹底的に洗い出し、短期目標を立て現実的な予定を組みました。そして、1日◯単語のような固定の計画と共に毎日着実にこなしていきました。また、通学時間を有効活用した暗記学習、始業前は始発電車で登校し、放課後には閉門時間まで残り自習室へ通うという粘り強い学習を続けました。その結果2度の100点満点獲得と約2年間半の間学年3位以内キープを達成し、推薦をいただくことができました。
- 学生時代に力を入れた事
- 大学の〇〇団体で、広報局長としてチームづくりに尽力しました。私は広報として〇〇の魅力を広め認知度アップを目指しましたが、SNSフォロワー数の停滞や低い定着率が課題でした。そこで、広報局11人の一体感を強化してコンテンツを充実させることを目指しました。幹部と他部員の士気の差を解消するため、まずは自分が率先して素材収集等を行うことを意識し、現状や方向性のこまめな情報共有を行いました。また、全員が楽しく力を発揮できるよう、得意分野を把握した仕事割り振り、相手の立場に立った状況ヒアリングに努めました。その結果、共通理解による効率化と活発に意見交換が行える空気感ができ、需要に沿う発信を継続できたことでフォロワー数500人、来場者数250人増加を達成しました。この経験から、「まず、自分が動く」を心掛け、仲間の為にも全力を尽くそうと皆が思えるような関係構築が大切だと学びました。
よくある質問
Q.
インターンシップの種類を教えてください。
Q.
インターンシップに参加するメリットは何ですか?
Q.
インターンシップに参加するまでの流れはどうようなものが一般的ですか?
Q.
インターンシップに参加する際の服装を教えてください。