職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
21年卒 ビジネスコース
ビジネスコース
No.81475 インターン / グループディスカッション(GD)の体験談
21年卒 ビジネスコース
ビジネスコース
21年卒
グループディスカッション(GD)
>
インターンシップ選考
京都大学 | 理系
2019年7月中旬
グループディスカッション(GD)
2019年7月中旬
会場 | 企業オフィス(関西) |
---|---|
試験時間 | 1時間 |
社員の人数 | 1グループにつき1人 |
学生の人数 | 10人程度(3グループに分かれる) |
結果通知時期 | 1週間以内 |
結果通知方法 | 電話で |
会場到着から選考終了までの流れ
到着→待機→自己紹介→GD→解散
GDのテーマ・お題
サイバーエージェントがなすべき新規事業立案
GDの手順
トライアウトという形式で10分考え、メンターにプレゼン(2分くらい)またその後FBを受けて修正というのを合計で3回行う。
それぞれテーマが事前に予告されていたためある程度案を持ち寄ってきている。その中で取捨選択をしながら事業内容を考えていった。
GDが始まる前のアイスブレイクの有無
自己紹介シートのようなものを事前に作成し、グループ内で自己紹介を行った。
プレゼン時間の有無
メンターに対して10分ごとに2分のプレゼンを合計3回行った。
選考官からの質疑応答の有無
事業内容に対するアドバイス、FBと事業の具体的な部分について質疑応答がなされた。どちらかというよりFBのほうがウェイトは大きかったと思う。
選考官からのフィードバックの有無
プレゼンごとにFBをもらう。ここはもうちょっとこうしたほうがいいのでは?やここまで考えて次はプレゼンしてというようなアドバイスをもらえる。
雰囲気
にぎやか、元気な子が多かった。
注意した点・感想
案を皆持ってきているので、最初の10分で取捨選択をしてある程度事業内容を詰めて発表した。次の10分でもっと具体的な数値なども込めてプレゼンをした。最終的に事業をするためにはどういったファクションが必要で何人くらいのリソースが必要かまで詰めてプレゼンをした。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
IT・通信Speeeビジネス職
-
IT・通信(旧)ヤフー(Yahoo! JAPAN)ビジネスコース ※現在募集なし
-
IT・通信NTT東日本総合職
-
IT・通信リクルートスタッフィングオフィスワーク全般
-
IT・通信(旧)LINEセールス(広告)職 ※現在募集なし
-
IT・通信コロプラビジネス職※現在募集なし