![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
19年卒 本社採用コース(マーケティングコンサル職)※現在募集なし
本社採用コース(マーケティングコンサル職)※現在募集なし
No.17541 インターン / インターンシップの体験談
実施日程 | 8月初旬 |
---|---|
実施場所 | マクロミル本社 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 2日間 |
参加社員数 | 1人/2チーム |
参加学生数 | 約30人程度 |
参加学生の属性 | 国立大・私立大の学歴も様々 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
【仮想クライアントの商品の販売戦略を考えよ】
膨大な資料を渡され(消費者から集めて商品に対してのデータ)その資料から分析し、最適な商品のブランディング・販売戦略をチームで立案する。
ファクトデータが渡されているので、そこから導かれる課題を見極めることが重要
ワークの具体的な手順
1日目午前:チームでのアイスべレイク・簡単なインプット
1日目お昼:課題発表・資料提供
1日目夕方:中間発表
2日目午前:中間発表から受けたFBのもとにグループ案をブラッシュアップ
2日目お昼:最終発表
2日目夕方:企業説明会・パネルディスカッション
インターンの感想・注意した点
膨大な資料が渡され分析が困難だった。(どのデータが使えて、どのデータが使えないかの見極めが必要)
また、的確な時間配分・ワークの振り分けも大事。
資料を渡されているため、適格な現状分析が重要で、ファクトを基にした分析を心掛けた。
インターン中の参加者や社員との関わり
参加者:6人/1チーム
自分は議論をリードする場面が多かったので、チームメンバーの意見を否定せずしっかり拾うことを心掛けた。
また、「この議論が終わったら、次考えなければいけないことは~」と議論の全体感を把握しておくことを意識した。
社員:1人/2チーム
議論はあまり見られておらず...
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
伸びているベンチャーという事もあり、イケイケな雰囲気かなと思っていた。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
皆さん落ち着かれた印象。
ファクトからの課題を見極める事・そこからロジックを積んで施策を導くことを徹底されているように感じた。業務の進め方は「誰が言ったか」ではなく「何を言ったか」で評価されると思う。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
IT・通信freeeビジネス職
-
IT・通信USEN-NEXT GROUP営業・企画コース
-
IT・通信オプト総合職※現在募集なし
-
IT・通信伊藤忠テクノソリューションズ営業 ※現在募集なし
-
IT・通信アイスタイル総合職
-
IT・通信ブルームバーグ(Bloomberg)ニュース部門