職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
19年卒 ビジネスコース
ビジネスコース
No.30432 本選考 / トライアウトの体験談
19年卒 ビジネスコース
ビジネスコース
19年卒
トライアウト
>
本選考
大学非公開 | 文系
2018年5月中旬
トライアウト
2018年5月中旬
会場 | ベルサール渋谷 |
---|---|
試験時間 | 約2時間 |
社員の人数 | 1つのテーブルに対して1人(計20人ほど) |
学生の人数 | 1つのテーブルに5人(計100人ほど) |
結果通知時期 | 2〜3日以内 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
受付→手短な会社説明→ワークの説明→選考ワーク→事務連絡→退室
ジョブで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
3つのテーマから個人で一つ選択し、それについて社員にプレゼンを行う。パソコンやスマホなどでインプットした後、それを提案に落とし込み、社員の方のFBをいただく。それを踏まえた上で、提案をブラッシュアップしていく。そして再び提案。この繰り返し。
ワークの具体的な手順
手順自体は存在しない。スタート同時に与えられたお題にひたすら自分なりの提案を繰り返す。一度しか提案できない人もいれば、繰り返し提案を繰り返す人もいた。
雰囲気
穏やかな雰囲気。ただ、スピード感を持って提案を繰り返すため、真剣味は常にあった。
注意した点・感想
いかに早くPDCAを回すか。これに尽きる。社員の方々は学生が提案できることはある程度わかっている。その中で、自分なりに提案を繰り返し、受けたFBを次の提案にいかに取り込んでいくかがとても大切だったと思う。自分の場合は2回FBを受けた時点で一つ目の合格をいただき、次のお題に進むことができた。
懇親会の有無と選考への影響
本選考においての一次選考
この投稿は2人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。