職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
23年卒 本社採用コース(総合職)
本社採用コース(総合職)
No.273193 インターン / インターンシップの体験談
23年卒 本社採用コース(総合職)
本社採用コース(総合職)
23年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2021年12月下旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 全体で2,3人ほど |
参加学生数 | 25人くらい |
参加学生の属性 | 特に偏りはなし |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
契約書を書いたため具体的な内容は語れないが、ある企業の実際の商品データ(売上高や購入者属性など)を用いて、グループごとに分かれてグループディスカッションを行い改善案であったり売上向上案を提案する。テーマは前半後半で2つあった。
ワークの具体的な手順
データを渡され、グループごとグループディスカッションを行い最後にプレゼンを行う
インターンの感想・注意した点
マクロミルは同業他社と比較して、チームワークを重視している節があるので、グループディスカッションの中で人柄やコミュニケーションをアピールするように心掛けた。そのため、個人の意見も大切ではあるがチームが円滑に進むことを意識した。
インターン中の参加者や社員との関わり
基本的にはデータを渡されたら、グループごとにグループディスカッションが始まるため関わりは少ない。関わりがあるとしたら、フィードバックの時やグループディスカッション後の学生側から質問するときくらいのように感じる。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
マーケティングを主に業務としているイメージ
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
バリバリ働いているベンチャー企業のようなイメージ
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。