職種別の選考対策
年次:
23年卒 Sharing Kyoto事業部
Sharing Kyoto事業部
No.206765 インターン / インターンシップの体験談
23年卒 Sharing Kyoto事業部
Sharing Kyoto事業部
ONE CAREERが主催する
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
お申し込みはこちら
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
23年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
神戸大学 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 2021年8月下旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 新規事業立案型グループワーク |
インターン期間 | 3日間 |
参加社員数 | 1チームあたり3,4人 全部で7人 |
参加学生数 | 7人 |
参加学生の属性 | 東京の大学の方が多かった |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
コロナ後において、京都のインバウンド観光客を増やすためのアプリ案の立案および提案。1日目は基本知識のインプット。2日目からグループワークが始まりその日の終わりに中間発表があった。3日目は朝からグループワークを行い、その日の夕方に最終発表があった。
ワークの具体的な手順
基本的に学生に任される。分からないことがあれば質問を受け付けてもらえるが、手段や進め方については学生が自由に決めることができる。
インターンの感想・注意した点
はじめは3日間のグループワークはとても長くて、上手くディスカッションを進められるか不安もあった。しかしながら、いざディスカッションを始めるととても奥が深いテーマであることに気づき、課題が次から次へと出てきた。困難な部分もあったが、メンバーもとてもいい人ばかりであったので、悩みながらも楽しむこと...
インターン中の参加者や社員との関わり
1日約7時間をグループワークで共に過ごすことになるので、他の学生との関わりはとても多い。始めはみな緊張していて、話がなかなか盛り上がらないこともあるが、次第に打ち解けはじめ、3日目にはタメ語で話すくらい仲良くなった。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
京都のインバウンド事業にとても興味があった。私が京都生まれということで、幼い頃から京都には馴染みがあり、京都をもっと魅力的な観光地にする事業を体験したいと考えていた。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
事業ももちろんだが、社員の方にとても魅力を感じた。本当に優しい方ばかりで、自社のアピールよりも、学生のためになるような話を丁寧にお伝えしてもらった。また若手の活躍も推奨している印象で、少数精鋭の環境で自分の持ち味を発揮できる会社だと感じた。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
IT・通信TOKIUMビジネス
-
IT・通信テクノプロ・IT社エンジニア職
-
IT・通信フードテックキャピタル営業職
-
IT・通信ホワイトプラス総合職
-
IT・通信L&E Group(旧:リンクエッジ)セールス※総合職へ統合
-
IT・通信DXCテクノロジー・ジャパンアプリケーションエンジニア