19年卒 総合職
総合職
No.25991 インターン / インターンシップの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
実施日程 | 8月下旬 |
---|---|
実施場所 | 五反田本社(現在の恵比寿オフィスの前の本社) |
インターンの形式 | 新規事業の拡大案を企画ワーク |
インターン期間 | 2日間 |
参加社員数 | 1チームあたり1人、全体をマネジメントする人事が3、4人 |
参加学生数 | 20人強 |
参加学生の属性 | ベンチャー志向の学生が多め、パッション強めな人が多かった印象 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
課題「新規事業であるベビーシッターのマッチングサービスの拡大案を提案せよ」
発表形式:PowerPointで10分ほど
発表までに使える時間:2日間
<発表への要望>
・収益性をきちんと考慮する
・インパクトの予測を数字示す
<チーム人数>
1チーム4人から5人。活躍しているビジ...
ワークの具体的な手順
<ワーク概要>
各グループに分かれて拡大案を考える。2日間かけてチームのメンバーとメンターと議論を根拠に、プレゼンテーションを作成。費用と見込み収益、リーチ数などを盛り込みインパクトのある提案を行う。
<大まかな流れ>
・チームごとに拡大案を議論する
・一日目の夕方頃に中間案を提案して...
インターンの感想・注意した点
立案系のどのインターンにもいえるが、勝つための鍵は「提出物から逆算して考えること」である。カタカナで言うと、アウトプットドリブンで議論を進められるか。
そのために、早期に大まかな方向性、案を決めるのがものすごく大事。そのあとは、「この案は有力です」と説得するための、確らしい根拠やフレームを使...
懇親会の有無と選考への影響
懇親会ではお酒とご飯が振る舞われた。
衝撃的だったのは別のグループのメンターに呼び出されたことだった。
「(議論の主導権を他のメンバーに)譲ってんじゃねぇよ。お前はもっと、自分に自信を持ってリードしていくべきだったよ。一番周りが見えてたもの。それは、議論見てたらすぐ分かったのに、譲るから、...
インターン中の参加者や社員との関わり
<参加者>
参加者との関わりはほぼチームメンバーだけで、後は懇親会で話すくらい。
<社員>
社員と関わるのは、ワーク中。メンターとして変わり代わり社員さんが来るので、その時に話すことができる。懇親会でも話せる。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
※正直、「無」だった
社会問題解決と言っているが、実際のところはどの程度重視しているのかわからない
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
実際に、「社会問題解決」と「継続的な施策である≒ビジネスとして有用」なの両立を考えて取り組んでいる会社だと思った
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
IT・通信プロシップコンサルティング営業
-
IT・通信日立システムズシステムエンジニア(SE)
-
IT・通信鉄道情報システム(略称 JRシステム)システムエンジニア(SE)
-
IT・通信日立ソリューションズ・クリエイトシステムエンジニア
-
IT・通信電通総研(旧:電通国際情報サービス)総合職社員
-
IT・通信ソニーネットワークコミュニケーションズサービス企画※総合職へ統合