職種別の選考対策
年次:
20年卒 ビジネス総合コース
ビジネス総合コース
No.47931 インターン / インターンシップの体験談
20年卒 ビジネス総合コース
ビジネス総合コース
ONE CAREERが主催する
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
お申し込みはこちら
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
20年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
東京工業大学大学院 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2018年10月27日〜28日 |
---|---|
実施場所 | 本社(丸の内ビル) |
インターンの形式 | 新規事業立案型グループワーク |
インターン期間 | 2日 |
参加社員数 | 1チーム5人につきメンター1人、全体統括3人ほど、途中12〜3人ほどの現場社員の方が来ます。 |
参加学生数 | 25人程度 |
参加学生の属性 | March以上の高学歴層 |
報酬の有無 | 1日1万円 |
交通費補助の有無 | 全額 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
初日は経営体感ボードゲーム・二日目は未来の人材業界に必要な新しいサービスの提案、という内容であった。事前にオリエンテーションがあり、二日目のグループワークの際のチームは事前に発表されていた。初日にこれまでのパーソルグループの歴史をボードゲームを通して学び、それを受けて新規事業の立案をする、という形。
ワークの具体的な手順
事前オリエンテーション→(1日目)経営体感ボードゲーム→フィードバック→2日目に向けてミーティング→(2日目)グループワーク→現場社員にヒアリング→グループワーク→フィードバック→グループワーク→プレゼン→結果発表・講評→懇親会
インターンの感想・注意した点
事前に人事と、インターンでの成長目標をどこに置くか、という面談をする(この辺りからも、かなりの工数使って学生の成長にコミットしてくれる企業であることが分かる)。この目標や、チーム目標を頭の片隅に置いて行動することが大事。
インターン中の参加者や社員との関わり
各チームにつくメンターだけでなく全体統括をする人事がいたり
現場の社員が出てきてフィードバックをくれたり、アウトプットの審査には事業部長・役員レベルの人が出てくるなど、多くの人が時間を割いてくれていた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
勢いのある人が多いイメージ
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
社員がとにかくロジカルだったのが印象的だった。ロジカルにものを考えて上で、最後は人の意思が大事、という思想が根強かったが、ロジックが強いからこその説得力があった。
この投稿は2人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。