職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
20年卒 総合職
総合職
No.86349 インターン / インターンシップの体験談
20年卒 総合職
総合職
20年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 2018年10月上旬 |
---|---|
実施場所 | 東京駅前の本社 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1DAY |
参加社員数 | 五名ほど |
参加学生数 | 60名ほど |
参加学生の属性 | 男性の方が多かった印象です。 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
手元に資料が配られる。その資料を個人で、読み込む時間・グループデスカッションする時間をとり、求職者と企業をマッチングさせる。班の編成方法は、会場に着き次第決まっていました。20分の資料について議論し、20分で資料を準備し、5分間、資料中のどの企業を求職者をマッチングさせたのかプレゼンを行いました。
ワークの具体的な手順
1.会社説明2.グループワーク3.プレゼン4.プレゼンのアドバイス5.社内見学
インターンの感想・注意した点
グループでの意見の共有が不足していました。結果、ついてこられないメンバーが数名存在し、多角的に判断できませんでした。ある程度方向性を決め、意見を発散させる時、この多角的な視点を持つことが大切です。本選考前に経験できてよかったです。
インターン中の参加者や社員との関わり
グループワーク中は、先輩社員はいつでも質問を受け付けていました。資料について不明な点があれば、すぐに質問すべきです。質問することで、課題に対しての理解度が深まり、よりよいプレゼンをすることができると思います。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
年功序列な雰囲気。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
二年目の社員の方が、人事としてインターンシップの進行をされていました。年功序列な雰囲気はそこまで感じられませんでした。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
インターンシップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。