職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
18年卒 ビジネス総合[CS事業部]コース
ビジネス総合[CS事業部]コース
No.8254 インターン / インターンシップの体験談
18年卒 ビジネス総合[CS事業部]コース
ビジネス総合[CS事業部]コース
18年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 7月中旬 |
---|---|
実施場所 | 貸し会議室 |
インターンの形式 | 新規事業立案型グループワーク |
インターン期間 | 2日間 |
参加社員数 | 全体で2人 |
参加学生数 | 24人程度 |
参加学生の属性 | 様々な大学の方がいた |
報酬の有無 | VRカメラ |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
実際に最新のテクノロジーを体験し、それらを用いて新規事業立案
テクノロジーについては、モーションキャプチャーやVRなど6種類程度用意されており、実際に使うことでその製品の特徴をつかみ、その特性を用いて新規事業立案
1チーム4人で行い、最後にはパワポを用いて発表
ワークの具体的な手順
一日目はテクノロジーの体験と方向決め
二日目はアイデアを決定し収益を考えたり、発表用のパワポ作成
インターンの感想・注意した点
一日目に大方のアイデアを決定していなければ二日目がかなり厳しくなるので、一日目が大事。他の班では、時間外で班の人が集まって話し合っていたところもあった。全体的に時間管理が大事になってくる。全体の雰囲気は和気藹々とした感じ
懇親会の有無と選考への影響
懇親会はあるインターンシップ枠として選考への案内は来たので選考へ影響はあると思う
インターン中の参加者や社員との関わり
社員の方が少ないので、各チームにつきっきりということはなく、定期的に社員の方のところに行き途中報告を行う。そこで、現実的にそのアイデアが実現可能かどうか、修正ポイントやさらに深めるべきポイントの指摘などをしていただく
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
企業のHPや社員の方の説明だけだと、実際の業務のイメージが湧かなかった
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
インターンに参加することで、最新のテクノロジーとビジネスを掛け合わせるという業務内容を実際に経験し、この会社の業務内容のイメージを持つことが出来た
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。