24年卒 IT系
IT系
No.214313 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
自己PR
私の強みは課題発見力とそれから得た幅広い知識や情報を活かした発想力である。
私は学生時代、ラグビー部に所属していた。3年次に1から練習を考える機会があった。これまでの練習メニューだと選手の体が慣れてしまってあまり効果が見込まれないのではと考え、調査した結果、反復練習は長期間やると効果が薄れて...
学生時代の取り組み
私はゼミ活動に力を入れている。今所属しているゼミは学科内でトップの人気を誇り、倍率は3倍ほどだった。そこに入るためにゼミの教授が担当している授業でA以上の評価を取得できるよう、授業内容を要約したプリントを自身で作成して復習したり、内容が共有されるレベルの提出物が出せるように具体的な数字を組み込...
取得済みの単位数、及び優又はA以上の単位数
現時点で取得済み単位数は96。その中でA以上の評価数は44(45%) である。A以上を取得するため、期日までに課題を提出するという当たり前のことから、課題提出するにあたって、調査する時間に重きを置くようにした。
興味のある業界
IT業界、その中でもSEの仕事に興味がある。全世界に広がりあらゆる場面で手にするIT技術。その中でSEは可能性のあるツールを使い、新しい仕組みを創出するスペシャリストである。それによって多くの人が格段に利便性を上げたりすることができる。貴社は社会的影響力の高い海運の業務システムを支えていること...
企業を選ぶポイント
海外事業に関わることができる、若手でも挑戦できる機会に恵まれていることを重視している。1つ目に関して、大学入学時から海外の知識や柔軟な物事の捉え方は、必ず国内の困難な問題を解決するのに役立つと考え勉強してきた。その中で培ってきた力を活かし、いずれは海外フィールドで活躍できる人材になりたいと考え...
志望動機
私は海外フィールドで活躍するSEとして、自身が開発した新しい仕組みを世界中の人に届けたい。具体的には貴社のITアーキテクトとしてグローバルなITインフラの企画・立案などに携わりたいと考えている。島国である日本は海運や空輸に頼らざるを得ない状況であるため、それらは日本にとってとても重要性が高く、...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
他の先輩のES・体験談
-
IT・通信三菱UFJインフォメーションテクノロジー総合職(システムエンジニア)
-
IT・通信東京ガスiネットシステムエンジニア
-
IT・通信NTTデータ フィナンシャルテクノロジー【NTTデータシステム技術・NTTデータ・フィナンシャルコアが統合】システムエンジニア
-
IT・通信(旧)日本アイ・ビー・エム・サービス(ISC-J)ITスペシャリスト(システムエンジニア)
-
IT・通信(旧)日本アイ・ビー・エム・ビズインテック(IBIT)システムズ・エンジニア
-
IT・通信日本アイ・ビー・エム システムズ・エンジニアリング(ISE)ITスペシャリスト(システムズ・エンジニア)