職種別の選考対策
年次:
19年卒 IT系
IT系
No.32748 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
19年卒 IT系
IT系
ONE CAREERが主催する
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
お申し込みはこちら
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
19年卒
グループディスカッション(GD)
>
本選考
大学非公開 | 理系
4月下旬
グループディスカッション(GD)
4月下旬
会場 | 企業オフィス(その他エリア) |
---|---|
試験時間 | 2時間 |
社員の人数 | 1グループに2〜3人 |
学生の人数 | 1グループに5〜6人 |
結果通知時期 | 1週間以内 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
横浜本社でGDを行った。受付を済ませると待合室に案内される。その後参加者が集まるとGDを行う部屋に移動する。
GDのテーマ・お題
働く上で「3番目」に大切なものについて
GDの手順
初めに資料の読み込み・自分の考えを整理する時間が与えられる。
その後30分ほどかけてグループの結論として働く上で何が3番目に大切かを議論していく。
最後に試験官に指名された一人が代表でグループの意見について説明する。
プレゼン時間の有無
議論終了後一人が試験官に指名されグループの代表として考えを発表する。
代表者として発言の多い人が選ばれるが、一番グループに貢献した人は選ばれないと感じた。グループの意見について全員が同じ認識をできているかどうかを確認するためのプレゼンであると思った。
選考官からのフィードバックの有無
プレゼン終了後に一人一人の良かった点、悪かった点のフィードバックをしてもらえる。また自分自身が今回のGDをどう感じてどこが良くてどこが悪かったのかを自己採点してくださいと言われる。ここでの発言はがっつりメモも取られており、このGDにおいて最も重要であるように感じた。
雰囲気
基本的に普通のGDだが、終わった後のフィードバックの時間はやや和やか。
注意した点・感想
最後のフィードバックの際に、自分がどういう働きをしたかを理解していて、こうすればもっと良い結論にできたと言えた人はかなり試験官に好印象を与えられていると思った。テーマの内容よりも議論の進め方や立ち回りが重要であると思う。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
その他企業の選考対策
-
IT・通信三菱UFJインフォメーションテクノロジー総合職(システムエンジニア)
-
IT・通信東京ガスiネットシステムエンジニア
-
IT・通信NTTデータ フィナンシャルテクノロジー【NTTデータシステム技術・NTTデータ・フィナンシャルコアが統合】システムエンジニア
-
IT・通信(旧)日本アイ・ビー・エム・サービス(ISC-J)ITスペシャリスト(システムエンジニア)
-
IT・通信(旧)日本アイ・ビー・エム・ビズインテック(IBIT)システムズ・エンジニア
-
IT・通信日本アイ・ビー・エム システムズ・エンジニアリング(ISE)ITスペシャリスト(システムズ・エンジニア)