23年卒 総合職
総合職
No.245428 本選考 / 2days JOB(サマーインターン)の体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
会場 | オンライン |
---|---|
試験時間 | 2日間 |
社員の人数 | 各グループにメンター1名 |
学生の人数 | 3,4名程度 |
結果通知時期 | 1ヶ月以内に |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
まず自己紹介とメンター紹介し、その後にお題の説明
1日目の半分はワークで最後に中間発表
2日間はほとんどワークで最後に最終発表
その後座談会があった。
ジョブで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
市場の変化を加味した上で、5年後にAlibaba、Tencent、ByteDanceの3社でどこが時価総額最大の企業になっているか説明せよ。
条件
1. それぞれの企業が持つじぎょうポートフォリオを整理し、
2. コロナなど市場の変化により拡大 or 縮小するマーケットを明確にし
...
ワークの具体的な手順
3,4名程度のチームに別れ、1名のメンターが付きっきりで参加しながら課題を説いていく。基本学生のみで行い、メンターには質問したら教えてくれるといった形でかなり自力を求められた。
解き方としては、各会社の事業を理解し、5年後という時間軸の中でマクロ市場の動向と会社の方針を元に3社を比較し説明で...
雰囲気
チームによるが、自分のチームは淡々と1歩ずつ分業して進めていき最後にまとめる着実な進め方だった。課題の難易度はかなり高いためメンバーの進度や課題点などを常に共有しながら協力して進める形で行った。メンターの方は質問するとかなり解像度高く親身に教えてくださったので課題は進めやすかったと思う。
注意した点・感想
中国の企業について知る必要があったため、まずはINPUTをいかに早くそして広く拾えるかを意識した。決算書を読み、英語の文献を漁ってというのを各メンバーが行う必要があり、情報の取捨選択がかなり重視されたため共有と方針の確認に時間を多く割くようにした。また未来の予測で答えはないため、説明として成り...
懇親会の有無と選考への影響
懇親会は超ラフに飲食をしながらフラットに話す機会があった。選考には関係なく、また形式ばった質問とかもなくただ社員と素で交流する機会であったため打ち上げみたいな雰囲気であった。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
-
IT・通信プロシップコンサルティング営業
-
IT・通信日立システムズシステムエンジニア(SE)
-
IT・通信鉄道情報システム(略称 JRシステム)システムエンジニア(SE)
-
IT・通信日立ソリューションズ・クリエイトシステムエンジニア
-
IT・通信電通総研(旧:電通国際情報サービス)総合職社員
-
IT・通信ソニーネットワークコミュニケーションズサービス企画※総合職へ統合