
23年卒 総合職
総合職
No.245428 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
会場 | オンライン |
---|---|
試験時間 | 2時間程度 |
社員の人数 | 各グループにメンター1名 |
学生の人数 | 10名程度 |
結果通知時期 | 2週間以内 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
1. 採用担当者から本日の流れの説明とお題の発表
2. お題について各用語の解説
3. グループごとに別れて各自ワークに取り組む
4. 時間内に各自がメンターに質疑応答してブラッシュアップ(約1.5h)
5. 指定のフォーマットでファイルを提出
6. 今後の選考の案内
GDのテーマ・お題
クラシルアプリの1日あたりのユーザーを増やすためにサービスや商品を継続的に利用してもらうように促す PUSH 通知について考えよ
GDの手順
DAUやPUSH通知についての解説がまずあった。
その後各グループに分かれて個人で施策を検討し、メンターに随時質問して施策をブラッシュアップした。提出するファイルはスライド1枚に施策の概要と背景をまとめる。補足資料として別スライドや文章のpdfファイルも提出した。
選考官からのフィードバックの有無
施策を立案する中で気軽に社員のメンターの方に質問ができた。1回あたりの時間は限られていたが、回数やタイミングは任意で気軽に質問できた。結構本格的なフィードバックがもらえたため実務にすごい近い形であった。
雰囲気
個人でのワークであったため、かなり時間内でどれだけ追い詰めて仕上げられるかが問われた。結構カリカリしてやる雰囲気ではあった。一方でメンターの方はラフに相談でき、かなりやりやすかった。
注意した点・感想
ロジックとして組み立てられているかが問われていたため、想定される数値を元に話を組み立てることを意識した。かなり実務よりのワークで、本格的な印象を受けた。また1:1でフィードバックがもらえるため、何を聞きたいのか、聞いたあとどう動く予定なのかは意識してメンターの方に相談するようにしていた。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
-
IT・通信テクバンエンジニア職
-
IT・通信NTTコムウェア総合職
-
IT・通信Works Human Intelligence総合職
-
IT・通信(旧)ビッグツリーテクノロジー&コンサルティングITコンサルタント(アソシエイト) ※現在募集なし
-
IT・通信オークローンマーケティング総合職
-
IT・通信オープンドア総合職