職種別の選考対策
年次:

26年卒 総合職
総合職
No.417129 インターン / グループディスカッション(GD)の体験談
26年卒 総合職
総合職
26年卒
グループディスカッション(GD)
>
インターンシップ選考
大阪体育大学 | 文系
12月下旬
グループディスカッション(GD)
12月下旬
会場 | オンライン |
---|---|
試験時間 | 1時間 |
社員の人数 | 1人か2人だったはず |
学生の人数 | 3人 |
結果通知時期 | 当日中 |
結果通知方法 | 電話で |
会場到着から選考終了までの流れ
zoomに入室し、GDが開始された。発表終了後はそのまま退出した。
GDのテーマ・お題
忘れた
GDの手順
基本的な順序を守って行なった。前提確認→現状分析→案だし→施策決定→発表準備→発表という流れだったと記憶している。
GDが始まる前のアイスブレイクの有無
簡単に社員さんから参加している学生までの自己紹介を行ったと思う。
プレゼン時間の有無
発表が求められたため、ワークの時間中に発表者を決め、準備を行う必要があった。資料は議事録をそのまま使用した。
雰囲気
そこまで堅い雰囲気では無かったと記憶しているが、慣れていない人にとっては緊張してもおかしくはないだろう。
注意した点・感想
クラッシャーにならないように気をつけた一方で、はっきりと自分の意見は出すようにした。なので、意見を出しつつも議論を進めるために押し通そうとしないことが重要である。また、時間までに結論を出すことを最重要視して頻繁に時間を確認しながら進めた。
この体験談は参考になりましたか?
ユーザーからのES設問/選考フローの漏れがない旨の申告に基づいたコンテンツです。