職種別の選考対策
年次:
21年卒 技術系総合職
技術系総合職
No.89117 インターン / インターンシップの体験談
21年卒 技術系総合職
技術系総合職
ONE CAREERが主催する
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
お申し込みはこちら
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
21年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 9月下旬 |
---|---|
実施場所 | 東京 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 1チームに一人 |
参加学生数 | 20人ほど |
参加学生の属性 | 関東近郊の大学生 |
交通費補助の有無 | 実費分 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
予め決められた席に座り、それがチームとなった。日程としては座学、職場見学、昼食兼座談会、グループワーク、発表、フィードバックであった。発表では各グループが模造紙に書いて社員へ発表し、それに対して質疑応答を行った。あるチームは今までにない内容であったらしく、社員の方が積極的に(詰める印象ではなく...
ワークの具体的な手順
自動運転のための各交差点の範囲を決める。交差点の地図や写真が配られ、それを基にして範囲を決める。
インターンの感想・注意した点
交差点という誰もが知るものに対し、定義を決めていくのが面白いと感じた。ゼブラゾーンなど曖昧であったものが多くかった。また、車線ごとに範囲を決めるという発想に至るまでに時間がかかってしまったため、最終的には時間が足りなくなってしまった。
懇親会の有無と選考への影響
懇親会はなかった。しかし、早期説明会に参加することで早期選考に乗ることができる。
インターン中の参加者や社員との関わり
昼食中での会話や、グループワーク後のフィードバックなどで社員の方と関わる機会があったが、多いとは言えないと感じた。参加者同士の関わりでは、他のチームとは皆無であった。同じチームであってもグループワークまでは少なかった。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
地図を作っている会社
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
自動運転のための地図など、新しい地図の形を模索している企業
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。