19年卒 エンジニア職※現在募集なし
エンジニア職※現在募集なし
No.34917 インターン / インターンシップの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
実施日程 | 8月最終週 |
---|---|
実施場所 | 都内オフィスの会議室など |
インターンの形式 | 新規デバイス開発グループワーク |
インターン期間 | 5日間 |
参加社員数 | 1チーム当たり3〜4人 |
参加学生数 | 16人ほど。 |
参加学生の属性 | ほとんどが理系。文系の方も数名いた。 |
交通費補助の有無 | 遠方の方に交通費と宿泊費が出たと記憶しています。 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
企業側であらかじめ分けられたチームになっており、各チームのバランスが取れるような感じになっていた。
新しく、こんなIoTデバイスがあったらいいと思うものを各チーム開発していく。
初日は各チームの顔合わせと開発の行い方、アイデア出しなどのデスクワーク。
2日目以降は開発作業。(2日目はデバ...
ワークの具体的な手順
毎日、朝にその日やる事、その担当者の確認、夕方(作業終了後)に各人、本日の進捗、明日やる事の確認といったミーティングを行い、5日間の短いスパンでも開発が滞ることのないようにスケジューリングしていく。
インターンの感想・注意した点
5日間という短い期間だったが、とても濃く、身につくことが多いと感じた。
毎日ミーティングで、やる事や反省、メンターの社員さんからフィードバックが行われるので、日に日に質が上がっていく事も肌で感じ取れるインターンであった。
懇親会の有無と選考への影響
懇親会は、最終日の発表の後、社員さん達と立食会という形。そこで、いろいろと会社や業界について聞くこともできる。
インターンの参加で、早期選考もある。
インターン中の参加者や社員との関わり
チームで開発していくので、メンバーとよく相談しあう。また、自力で解決できない問題は社員さんに聞くと、教えてもらえるので、かなり関わりがある。
また、ほかのチームの方々とも情報交換などを行ったりと、人とかかわる機会がとても多い。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
IT系の開発は机に座ってガリガリとソースコードを書くと思っていた。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
アイデアから実際に動作試験まで、机に座ってガリガリというよりは、チーム内での情報共有したり、といった部分が多く、いい意味で先入観を壊せた。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
-
IT・通信三菱UFJインフォメーションテクノロジー総合職(システムエンジニア)
-
IT・通信東京ガスiネットシステムエンジニア
-
IT・通信NTTデータ フィナンシャルテクノロジー【NTTデータシステム技術・NTTデータ・フィナンシャルコアが統合】システムエンジニア
-
IT・通信(旧)日本アイ・ビー・エム・サービス(ISC-J)ITスペシャリスト(システムエンジニア)
-
IT・通信(旧)日本アイ・ビー・エム・ビズインテック(IBIT)システムズ・エンジニア
-
IT・通信日本アイ・ビー・エム システムズ・エンジニアリング(ISE)ITスペシャリスト(システムズ・エンジニア)