職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
19年卒 ビジネス総合コース
ビジネス総合コース
No.18767 インターン / インターンシップの体験談
19年卒 ビジネス総合コース
ビジネス総合コース
19年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 12月下旬 |
---|---|
実施場所 | 東京オフィス |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 3日間 |
参加社員数 | 全体で5人 |
参加学生数 | 20人 |
参加学生の属性 | 幅広い大学、学部から参加 |
交通費補助の有無 | 実費ぶんを支給 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
パーソルキャリアのCSR活動である、「Campをバズらせろ」という課題が与えられた。1日目は半日は企業、Campの説明やディスカッションの仕方についてのセミナーが行われる。2日目もかんたんにディスカッションにあたってのセミナーがあり、そのほかの時間は3日目の昼までグループごとに話し合う。3日目...
ワークの具体的な手順
ディスカッションや課題を考えるための座学→グループディスカッション。課題解決の対象、時期、目的など、あらゆることを定義付けする必要がある。
インターンの感想・注意した点
とにかく「なぜ?」が問われる。なぜそこを対象にしたのか?なぜその手法なのか?なぜその期間なのか?すべての定義付けに対し、審査員が客観的に納得できる根拠を用意しておく必要があった。ロジカルな思考が求められ、非常に深く考えさせられる機会だった。
懇親会の有無と選考への影響
懇親会自体は選考への影響はない。
インターン中の参加者や社員との関わり
社員は常に同じ部屋におり、質問をすれば答えてくれる。途中経過報告やフィードバックを通して、学生に対しもっとできるだろう、もっと考えろとやる気を起こさせるような雰囲気を感じた。グループの仲間とは3日間共に考え続けたことで、深い絆が生まれた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
どのような方々が働いているのか、どんな仕事があるのか具体的にイメージできていなかった。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
考え方がロジカルで仕事に対してとてもシビアなのだと感じた。懇親会においても、社員の方々は皆働くことを楽しんでいて、「はたらいて笑おう」というキャッチフレーズを実践している印象を受けた。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。