
24年卒 技術系
技術系
No.279004 インターン / インターンシップの体験談
実施日程 | 2022年9月上旬 |
---|---|
実施場所 | 都内オフィス |
インターンの形式 | 実務体験形式 |
インターン期間 | 2週間 |
参加社員数 | 部署に配属 |
参加学生数 | 同じオフィスに5人程度、他オフィスあり |
参加学生の属性 | 国立大、早慶の人が多いと感じた。院生もいたが少数派ではあった。 |
交通費補助の有無 | 交通費:実費分を支給 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
現場最適化のためのソフトウェア開発を行う部署に配属され、業務内容の理解、顧客や他部署との会議に参加、議事録、アプリの開発テストを行なった。新入社員がやっている業務を一緒に行なった。社員の皆さんと同じように9時にオフィスに出社し、職場で働く体験をした。
ワークの具体的な手順
9時に出社して、フリーアドレスオフィスにて上司からその日の業務内容の指示を受ける。部署によって異なるが、定例会議に参加して議事録をとる。わからない用語を調べたり、上司の方に聞いたりしながら業務の理解を深める。業務内容や業界トレンドについて説明を受けることもあったが、顧客や他部署との会議が多かっ...
インターンの感想・注意した点
職場受入型のインターンは、入社後の配属と同様にガチャの一面がある。上司のタイプによって学べることや成長に繋がることは異なると思うが、自ら積極的に関わる必要があると思っていた。限られた時間で効率よく作業することができれば今よりも省ける手間は多いのではないか、という感覚は、実際に業務を体験したから...
インターン中の参加者や社員との関わり
1部署に対してインターン生は1人ずつ配属されたため、他インターン生との交流はあまりなかった。近い業務内容の部署に配属された学生とは合同で歓迎会を開いてもらったが、その他の学生とは関わる機会がほとんどなかった。「会社が利益をだすためには、費用に対して見合う効率で働かなくてはならない」ということを...
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
情報系出身ではないにしても、何かしらITに関わったことがある人が入社後に詳しくプログラミングなどを学び、働いているのだと思っていた。顧客や社内との調整役として、問題を見つけ解決策を提案することができるクリエイティブな仕事だと思っていた。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
顧客との関係性によっては伝言係のような立場になることもあると知った。日系企業であれば定時を大きく外れることはないと思っていたが、リリース前は残業続きなこともある。忙しいこと自体よりも、自分にとって必要な(やりがいを感じられる)忙しさであるかは見極めなければならないと思う。自分の経歴が有利に働く...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
IT・通信ZUUメディアディレクター
-
IT・通信メルカリプロデューサー※現在募集なし
-
IT・通信SMN総合職
-
IT・通信GMOアドパートナーズ広告戦略コンサルタント職
-
IT・通信イプロス(キーエンスグループ)企画営業職
-
IT・通信ボルテージプランナー