職種別の選考対策
年次:

18年卒 コンサルタント(組織・人事変革コンサルティング部門)
コンサルタント(組織・人事変革コンサルティング部門)
No.7267 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
18年卒 コンサルタント(組織・人事変革コンサルティング部門)
コンサルタント(組織・人事変革コンサルティング部門)
18年卒
グループディスカッション(GD)
>
本選考
慶應義塾大学 | 文系
3月上旬
グループディスカッション(GD)
3月上旬
会場 | 企業オフィス(東京) |
---|---|
試験時間 | 1.5時間程度 |
社員の人数 | 2人 |
学生の人数 | 8人 |
結果通知時期 | 2〜3日以内 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
会社説明→個人ワーク→発表→ディスカッション→発表→質問
GDのテーマ・お題
専業主婦に年俸を設定するとしたら幾らになるか。
GDの手順
資料等は何もなし。
まず5分ほど個々人で考え、その後1人ずつ立候補形式で発表
その後ホワイトボードを用いて議論→発表
この議題を受け取った瞬間に、「専業主婦の工程毎に該当するパートの時給をあてていく」という作業になると思った。
実際に、私以外の学生は開始と同時にペンを走らせていた。
...
プレゼン時間の有無
グループの中で最も発言をしていた学生が、ホワイトボードを用いて発表を行った。
選考官からの質疑応答の有無
発表後、他に盛り込みたかった観点や考え方があればこの場で発言をしてほしい、
と社員の方から質問が来た。
挙手性であったので、私は2回ほど発言をした。
1回目は全体の議論で抜け落ちてしまった点について。
2回目は個人ワークで発表した結論のブラッシュアップverを。
雰囲気
社員の方は何もしゃべらず、顔にも出さずただ座って傍観されていた。
注意した点・感想
短時間でインパクトを残すために、周りとは全く違うことを考え、発言することに注意した。
また、8人の学生でディスカッションをする以上、倦怠感をなくすことは不可能に近かったので、聞いているフリをしながら自分の頭で構造化し、議論の足りない部分を常に探すようにした。
この投稿は1人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
コンサル・シンクタンクコーポレイト ディレクション経営コンサルタント
-
コンサル・シンクタンクレコフM&Aコンサルタント
-
コンサル・シンクタンク三菱UFJリサーチ&コンサルティングコンサルタント(総合職)
-
コンサル・シンクタンククニエコンサルタント職
-
コンサル・シンクタンクアプライド・プレディクティブ・テクノロジーズ(APT)ビジネスコンサルタント
-
コンサル・シンクタンク山田コンサルティンググループコンサルタント