23年卒 地域総合職
地域総合職
No.260136 インターン / インターンシップの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
実施日程 | 2021年9月上旬 |
---|---|
実施場所 | 東京オフィス(渋谷) |
インターンの形式 | 新規事業立案型グループワーク |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 人事の方が2名 |
参加学生数 | 20名程度 |
参加学生の属性 | 様々(体育会系の部活に所属している方も比較的多かったと思います) |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
インターンシップの前半は、人材業界や会社の概要についての説明を聞きます。そして後半には、前半の内容を活かして新規事業立案をします。5名程度のグループに分かれて、当社の人材派遣のノウハウを活かした新規事業を考え、1枚の紙にまとめて、最後に全体の前で発表します。終盤には、若手社員さんとの座談会もあ...
ワークの具体的な手順
5名程度のグループに分かれる→自己紹介→各自案を出す→一つのコンセプトを決める→予算や規模を決める→紙にまとめる→発表する→フィードバックを頂く
インターンの感想・注意した点
インターンシップの半分近くは、講義式で話を聞く機会が多かったため、情報の整理が大変でした。社員の方が、グループワーク中にアドバイスをしてくださることもあり、新しい価値観を学ぶことができたと思います。グループワーク中に、肘をついたり足を組んだりしないように、常に緊張感を持てるように意識していました。
懇親会の有無と選考への影響
人事の方が、選考中の態度や発表者の名前をメモしていたため、選考にも響くと思います。実際に、インターンシップ中に目立っていた学生は、社員からもよく覚えられていて、本選考のグループワーク時にも話しかけられていました。
インターン中の参加者や社員との関わり
グループワーク中に、何度かアドバイスをしに来てくださりました。その際に、実際にお仕事をする中で培った経験やノウハウを教えて下さったので、非常にためになりました。最後に、若手社員さんと座談会をする時間もあり、リアルな働き方がわかりました。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
インターンシップに参加する前まで、人材派遣とは、どのようなビジネスモデルで、どのような働き方をしているのか、まったくイメージができていませんでした。ただ漠然と、「大変そう」とか、「体育会系」というイメージがありました。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
インターンシップに参加した後は、人材派遣のお仕事は、ただ人を企業とマッチングさせるだけでなく、その人が安心して働ける環境を創ったり、研修を行ったりすることも、大切なお仕事であることがわかりました。思っていたよりも、体育会系ではないこともわかりました。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。