
21年卒 総合職社員
総合職社員
No.87076 本選考 / エントリーシートの体験談
提出期日 | 2020年2月頃 |
---|---|
提出方法 | マイページ上で |
結果通知時期 | 1ヶ月以内に |
結果通知方法 | メールで |
大学で学んでいることをわかりやすく記述してください。(350)
情報科学ゼミで人間工学の3つの技術を学んでいます。1つ目はICT活用や現場の創意工夫によって環境デザインを実現する「◯◯◯◯」の技術です。昨年は◯◯◯◯の国際研修に参加してより専門的な技術を学びました。スポーツだけでなく、社会人の職務満足度や、観光客の観光満足度を高めるための人間工学技術につい...
入社5年目までにどのような技術者になりたいですか。(300)
「クライアントの理想を大切にし、的確に形にできる技術者」になりたいです。大学◯◯部にトレーナーとして携わった時に、理想を共有する大切さを感じました。当初は監督が一方的に決めた練習を行う形式で、選手のニーズを的確に捉えておらず、中には練習意欲を保つことができない選手もいました。その状況を問題だと...
上記で述べた技術者になるためにはどのようなスキルや技術が必要だと思いますか。(350)
「傾聴力・企画力・実現力」だと考えます。まず「傾聴力」はクライアントの理想を共有して同じ成功像を描く力です。クライアントと同じ成功像を描くことで、互いに信頼して業務を行うことができると考えるからです。次に「企画力」は理想の実現に必要な工程や技術を仮定して計画する力です。理想を実現するために必要...
現在、大学で学んでいることは、(設問2で記述した技術者になるために)どのように生かされるか記述してください。(400)
まず「改善活動」の技術を生かすことで、クライアントが持つ資源と貴社の技術を最大限に活用する提案ができます。既存資源を活用によって時間・金銭的投資の削減や、クライアントの社風に適合したシステム構築が可能になると考えています。次に「◯◯◯◯」の技術は、利用者の視点に立ち、ストレスなく使うことができ...
各質問項目で注意した点
ITスキルをアピールすることと、ゼミの学習内容が業務に生かせるとイメージしてもらえるよう意識した。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。