職種別の選考対策
年次:

24年卒 技術職
技術職
No.315882 インターン / インターンシップの体験談
24年卒 技術職
技術職
24年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
早稲田大学 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2022年9月 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 新規事業立案型グループワーク |
インターン期間 | 1DAY |
参加社員数 | 1チームあたり一人くらい |
参加学生数 | 30〜70人程度 |
参加学生の属性 | 理系・文系/学部・修士など様々 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
「5年先の世界のありたい姿とそれを実現させる上での課題」に関する事前ワークが課されていて、当日は、同じグループになったメンバーそれぞれが持ち寄った「5年先のありたい姿」の中からいずれか一つを選択し、選択した「ありたい姿を課題」に対してディスカッションを通してソリューションを考案する。
ワークの具体的な手順
オープニング→グループワーク(75分)→発表(8分)→フィードバック→会社の事例紹介→クロージング
インターンの感想・注意した点
ソリューションを提案するときには、まず課題を見つけることから始まり、次にその課題をどんな方法で解決したらよいのか、どんな技術が使えるのか考え、実行に移していくというステップを踏むことがよく理解できた。システム開発のいわゆる上流工程を体験することができた貴重な時間だった。
インターン中の参加者や社員との関わり
参加者とはグループワークの最後にお互いにフィードバックし合う機会がある。また、アドバイザーとして参加している社員の人からもフィードバックをもらうことができる。参加者とは75分間という長い時間グループディスカッションを行うので、それぞれがしっかり事前準備をしてくると活発な議論を進められると思う。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
システムインテグレーター、NECだから安心、いい会社そう
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
しっかりエンジニアとして成長できる機会がありそう、意外と幅広いプロジェクトや研究開発をやっていて興味深い
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
インターンシップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。