職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
17年卒 デジタルビジネスコンサルタント(IBMコンサルティング事業本部)
デジタルビジネスコンサルタント(IBMコンサルティング事業本部)
No.2800 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
17年卒 デジタルビジネスコンサルタント(IBMコンサルティング事業本部)
デジタルビジネスコンサルタント(IBMコンサルティング事業本部)
17年卒
グループディスカッション(GD)
>
本選考
大学非公開 | 文理非公開
4月中旬
グループディスカッション(GD)
4月中旬
会場 | 企業オフィス(東京) |
---|---|
試験時間 | 1時間 |
社員の人数 | 2人 |
学生の人数 | 6人 |
結果通知時期 | 1週間以内 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
集団面接の後、休みを挟まず開始される
GDのテーマ・お題
◯◯大学の本質的な経営改善を行うには
GDの手順
はじめに、お題についての資料が渡される為、それを読み込む時間を取った。
次に、本質的な経営改善とは何か定義づけを明確にし、達成するには何が課題なのか資料を参考にしながら議論をした。
最後に、挙がった最重要な課題に対して、どのような解決策があるのか、実現可能性、効果、リスクを軸に検討した。
GDが始まる前のアイスブレイクの有無
一人ずつ簡単に自己紹介
プレゼン時間の有無
5分間で結論とそれに至った経緯を発表
選考官からの質疑応答の有無
なぜその結論に至ったのか
その結論でお題は達成されるのか
他に良い方法はなかったのか
雰囲気
コンサルにしては珍しくガツガツしておらず、和やかに進んだ。
注意した点・感想
課題解決型のグループディスカッションだった為、定義づけ・現状分析→課題抽出→解決策の提示という流れで議論が進むように意識した。
一般的なグループディスカッションでは、課題に対しての解決策がただのアイデアベースになってしまいがちだが、コンサル職のディスカッションだったため、上記の流れでの進行は...
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
準備
本選考
内定
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
IT・通信NTTドコモWILLコース(WF確約型WILLコース)
-
IT・通信アマゾンジャパンコンシューマー総合職
-
IT・通信メタ(旧:フェイスブック)総合職
-
IT・通信ディー・エヌ・エーエンジニア職
-
IT・通信ソフトバンクエンジニアコース
-
IT・通信NTT DATA(NTTデータグループ・NTTデータ・NTT DATA, Inc.)SE・コンサル・営業コース