職種別の選考対策
年次:
25年卒 人材ビジネス部門
人材ビジネス部門
No.389772 インターン / インターンシップの体験談
25年卒 人材ビジネス部門
人材ビジネス部門
ONE CAREERが主催する
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
お申し込みはこちら
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
25年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 2023年6月末 |
---|---|
実施場所 | 大阪支社 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 半日 |
参加社員数 | 4人 |
参加学生数 | 12名程度 |
参加学生の属性 | 先着順のインターンシップだったので学歴などはバラバラ。産近甲龍の人が何名かいた。 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
グループワークは、2つのグループにわかれて、求人中の企業役(社員の方)に対してグループ内で募集に合う人を提案していき、より多い人数を採用させた方が勝ちというものだった。提案に対して鋭い質問などされるので、それに回答し募集に合うと思ってもらえれば採用。
ワークの具体的な手順
ワークの説明→グループ内で自己紹介→募集に対して誰を提案するか相談→提案役が求人中企業役(社員の方)にプレゼン、質問に対して回答(これを3回ほど行う)→最後に何人採用となったか結果発表→解説、フィードバック
インターンの感想・注意した点
最低でも1回は提案役をするので、プレゼンの練習やヒアリングの練習になってよかった。はじめて対面で参加したインターンシップだったが、雰囲気も良く人材業界に興味がなくてもいい経験になると思う。注意した点は、大阪支社の場所が少しわかりにくいので時間に余裕をもったことだ。
インターン中の参加者や社員との関わり
グループワークの中で関わる機会も多く、インターンシップの最後には質問会もあった。グループワーク中もわからないことがあれば質問しやすく、質問会もフランクな雰囲気で聞きにくいことも質問しやすかったことが印象に残っている。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
人材業界はブラックなイメージだった。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
もちろんブラックな会社もあるが、その企業のビジネスモデルによっても異なると知った。また、人材というとオフィスで仕事することが多いイメージだったが、求人中の企業は工場の場合もあるのでずっとオフィスというわけではないことを知った。
この体験談は参考になりましたか?
ユーザーからのES設問/選考フローの漏れがない旨の申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
インターンシップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。