職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
21年卒 総合職
総合職
No.74444 インターン / インターンシップの体験談
21年卒 総合職
総合職
21年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
同志社大学 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 2019年9月 |
---|---|
実施場所 | CUC本社 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 3日間 |
参加社員数 | 1チームあたり4名 |
参加学生数 | 30名程度 |
参加学生の属性 | March〜東大まで幅広く |
交通費補助の有無 | 交通費・宿泊費全て負担 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
【1日目】医療業界とCUCについてのインプット。
【2日目前半】CUC流の事業作成ノウハウのインプット・ワークショップ
【2日目後半〜3日目前半】新規事業案作成
【3日目夕方】新規事業案発表
→終了後懇親会
ワークの具体的な手順
「医療業界の課題を解決する新規事業を考案せよ」のテーマ提示→事業案作成→途中社員が何度かフィードバック→発表の流れ
インターンの感想・注意した点
とにかく医療業界に興味を持ち、のめり込むことがこのインターンで評価されたり、楽しむことに繋がると思う。インターン中は気になった点等あればどんどん質問をして行くべき。運営側も医療業界に興味を持ってもらえることを目的に設計をしているはずなので。
インターン中の参加者や社員との関わり
参加者・社員とはとにかくたくさん関わる機会が設けられている。参加者とはグループを超えてワークをする場面が合ったり、社員とは昼食やワーク中に濃く関われる。最終日の発表と発表後の座談会の際には、社長・役員等企業の中枢の人物と話をする機会がある。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
医療業界でよくわからないし、固そうな印象
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
熱い思いを持ってこの会社を選んだ社員がとても多い。前職大手企業の偉い立場にいたが、やりがいを求めてこの会社に移籍してきた人もいた。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
インターンシップ
その他企業の選考対策
-
コンサル・シンクタンクオースビービジネスエンジニア
-
コンサル・シンクタンクNTTデータ経営研究所コンサルタント職
-
コンサル・シンクタンクレイスグループコンサルティング営業職(全国型・地域限定型)
-
コンサル・シンクタンクレジェンダ・コーポレーション人事業務BPRコンサルタント
-
コンサル・シンクタンクデロイトトーマツ税理士法人クライアントサービス職
-
コンサル・シンクタンクピー・アンド・イー・ディレクションズ経営コンサルタント