職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
26年卒 総合職
総合職
No.415686 インターン / インターンシップの体験談
26年卒 総合職
総合職
26年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
東京大学 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 2024年6月上旬 |
---|---|
実施場所 | 大手町 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 2日間 |
参加社員数 | 1チームあたり1から2人 |
参加学生数 | 40人程度 |
参加学生の属性 | 不明 |
報酬の有無 | 2万円 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
チームで1つ何かしらの企業を選び、その企業の課題を解決するグループワークだった。ワークの流れは事前に決められており、それに沿うような形で進めていく。最後に各チームで全体に向けたプレゼンテーションを行った。
ワークの具体的な手順
前提知識の共有→企業の選定→ワーク
インターンの感想・注意した点
進め方については社員の方々がかなりサポートしてくれた。詰まるところですぐ質問をしていくことでスムーズにワークを進めて行けると思う。また、ワーク中に社員との個人面談が組まれるため、そこで議論が遮断される難しさはあった。
懇親会の有無と選考への影響
不明
インターン中の参加者や社員との関わり
同グループの参加者とは関わるが、他グループの参加者とはほとんど関わりを持たない。社員はグループにつく社員が固定なので、その人とは多く関わることになる。懇親会等に参加すれば他グループの参加者や社員ともコミュニケーションをとれる。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
なし
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
ポジティブ
この体験談は参考になりましたか?
ユーザーからのES設問/選考フローの漏れがない旨の申告に基づいたコンテンツです。