23年卒 営業(テクノロジー事業本部)
営業(テクノロジー事業本部)
No.260058 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
会場 | オンライン |
---|---|
試験時間 | 1時間半 |
社員の人数 | 2人 |
学生の人数 | 4人 |
結果通知時期 | 2〜3日以内 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
◯前日正午まで
事前課題のパワーポイントを提出。
◯当日
自己紹介(1人1分程度)→事前課題の個人発表(1人3分)、面接官からの簡単な質疑応答・フィードバック→全体向けのお題が発表され、チームでディスカッション(23分)→チーム発表(3分)→面接官からの質疑応答・フィードバック(7分)→...
GDのテーマ・お題
個人課題の内容(お題:社会や企業が抱える問題を特定し、テクノロジーを用いて社会をより良くするアイデアを提案する)をもとに、ターゲットを設定し、そのターゲットへのテクノロジーを用いたアイデアを提案する。
GDの手順
1.ターゲットの選定(23分)
それぞれの個人発表のどこを活かすかを考える。時間が限られているので一番しっかり個人発表を詰めてきた人の案をベースにターゲットを素早く絞り、発表内容を考えることに時間を割いた。
2.「テクノロジーを用いたアイデア」を考える
個人発表で出たアイデアをもとに、肉...
プレゼン時間の有無
3分間。一人が行っても、複数人で分担してもいいが、発表者はあらかじめ決めておく。
選考官からの質疑応答の有無
選考官はGDの一部始終を見ているため、その内容に即した質問をしてくれた。あまり突飛・意地悪な質問はされなかった。
選考官からのフィードバックの有無
「お客さま第一」でサービスのアイデアを考え議論していた点が、会社の理念と一致している、と評価していただけた。
雰囲気
選考官の方々は圧迫するようなこともなく、和やかな雰囲気だった。個人発表で時間が過ぎてしまった人がいた時も、バッサリ切り捨てるのではなく「ごめんなさい」と止めており、空気が悪くならないよう進行してくださっていた。GDのメンバーも人当たりが良く、かつ手際よく話を進める空気感だった。
注意した点・感想
時間が限られていたので、ターゲット選定を素早く行い、残りは提案するサービスの内容を詰めることに全力を注いだ。自分は「タイムキープ」「論が泥沼にハマりそうだったらなるべく早く視点を変える(他のメンバーも積極的に行ってくれていた)」なおかつ「緊迫しすぎず皆が発言しやすい空気感を保つ」ことを心掛けた...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
IT・通信日本マイクロソフト技術営業職
-
IT・通信(旧)リクルートジョブズ総合職
-
IT・通信メタ(旧:フェイスブック)総合職
-
IT・通信(旧)リクルートライフスタイル総合職
-
IT・通信アマゾンジャパンコンシューマー総合職
-
IT・通信ディー・エヌ・エーエンジニア職