職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
19年卒 ITスペシャリスト(IBMコンサルティング事業本部)
ITスペシャリスト(IBMコンサルティング事業本部)
No.20587 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
19年卒 ITスペシャリスト(IBMコンサルティング事業本部)
ITスペシャリスト(IBMコンサルティング事業本部)
19年卒
グループディスカッション(GD)
>
本選考
大学非公開 | 文系
2018年4月中旬
グループディスカッション(GD)
2018年4月中旬
会場 | 企業オフィス(東京) |
---|---|
試験時間 | 40分程度 |
社員の人数 | 2人 |
学生の人数 | 6人 |
結果通知時期 | 2〜3日以内 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
開始時間まで待機、各々筆記試験を受ける、チームが作られる、GDを行う、GDのチームで社員の方と質疑応答
GDのテーマ・お題
表彰式を成功させること
GDの手順
チームのメンバーそれぞれが持つ異なる情報を基に、表彰式で必要となる情報を類推して導き出す必要があった。それぞれが持っている情報を情報の性質に基づき分類し類推していったが、時間が足りず全ての情報を得ることはできなかった。そこで途中から、得られた情報のみで開催できる表彰式の式内容を考えていくことにした。
GDが始まる前のアイスブレイクの有無
それぞれ簡単に自己紹介(社員の指示)
プレゼン時間の有無
最終的に3分程度のプレゼンをした。
雰囲気
社員の方が同じテーブルについているため常に緊張感がある。
注意した点・感想
類推するという作業にかなり時間を有した。そもそも与えられた情報のみで答えが出るものであるかどうかの判断もできなかった。途中から時間内に必要とする情報を得ることができないと感じたため、類推作業を行う人と表彰式の内容を考える人とに分けた。タイムマネジメントが非常に重要であると感じた。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
IT・通信NTTドコモWILLコース(WF確約型WILLコース)
-
IT・通信アマゾンジャパンコンシューマー総合職
-
IT・通信メタ(旧:フェイスブック)総合職
-
IT・通信ディー・エヌ・エーエンジニア職
-
IT・通信ソフトバンクエンジニアコース
-
IT・通信NTT DATA(NTTデータグループ・NTTデータ・NTT DATA, Inc.)SE・コンサル・営業コース