![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
25年卒 データサイエンティスト/データエンジニア
データサイエンティスト/データエンジニア
No.362438 本選考 / エントリーシートの体験談
提出期日 | 不明(リクルーター経由のため、特に期限は決められていなかった) |
---|---|
提出方法 | メールで |
結果通知時期 | 1週間以内 |
結果通知方法 | メールで |
研究概要
◯◯を対象とした生成系AIによる病変検出法の研究をしています。[専門用語の概略とその問題点の背景(219字)]。そのため現在、◯◯を目的にAI画像診断支援システムの開発が注目されています。しかし、[本研究の課題を説明(65文字)]。そこで◯◯におけるこれらのコスト低減に向けた検討として、◯◯を...
研究を通じて得たスキル・能力(プログラミング言語、使用可能機器、語学など)
使用言語:Python3ライブラリ:Pytorch,Numpy,Pandas,scikit-learn,Matplotlib研究室の機械学習用PCの初期設定および保守管理(組み立てや環境構築等)
スポーツ・文化活動・学外活動
塾講師及び家庭教師をしています。特に塾講師は5年間務めており、この経験から観察力と柔軟な対応力を身に着けました。
趣味・特技
趣味はボルダリングです。課題に挑戦する時は事前にどのような手順で攻略するかを考えるのが好きです。また、想定した手順がうまくいかなかった場合もその改善案を考える時が楽しいです。
自己PR
私の強みは忍耐力と継続力です。私は大学4年生のころからAIを用いた医用画像処理について研究しています。私はプログラミング経験がありませんでした。そのため研究を開始した当初はサンプルコードの実装に何度も失敗し、使用ライブラリの使い方を理解するためにpythonの基礎的なルールから理解する必要があ...
各質問項目で注意した点
最初の1文で何を伝えたいのかを意識して書いた。
研究概要は今までの学会参加時に提出する抄録を基に作成し、特に専門用語の説明と何が課題であるのかを分かりやすく書くことを意識した。最初に何を研究しているのか、研究の背景、目的、手法、結果、今後の展望の順を守って書き上げれば問題ないと考えられる。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
-
コンサル・シンクタンクイーウェル総合職
-
コンサル・シンクタンクQO(旧:H.M.マーケティングリサーチ)マーケティングリサーチコース
-
コンサル・シンクタンク博報堂コンサルティングコンサルティング職
-
コンサル・シンクタンク進研アド総合職
-
コンサル・シンクタンクJR東日本マネジメントサービス総合職
-
コンサル・シンクタンク日立コンサルティングコンサルタント