
22年卒 コンサルタント
コンサルタント
No.202986 インターン / エントリーシートの体験談
提出期日 | 2020年10月16日 |
---|---|
提出方法 | マイページ上で |
結果通知時期 | 1週間以内 |
結果通知方法 | メールで |
コンサルタントを目指す理由
【授業をしない】塾の講師としての勤務経験を最も活用可能であるため。私は2年間【授業をしない】塾の講師として勤務している。その塾では授業はせず、内容は参考書に任せる。その上で、主な業務内容は以下4点である。(1)ヒアリングを通した生徒の現状把握。(2)毎週受験するテスト及び模擬試験の結果分析。(...
現時点での当社への志望動機
目指すキャリア像である【超高齢化社会に直面しているヘルスケア事業者を包括的に支援するコンサルタント】の実現に貴社が最適と考え、志望する。先月、武藤正樹氏の「2025へのカウントダウン」を閲読した。2025年には「死に場所難民」の増加が予想されており、医療と介護を結びつける地域医療ビジョン及び地...
あなたのキャリアビジョンを時間軸と共に教えてください。
【2025年までに超高齢化社会に対するヘルスケア事業における全ての課題解決に貢献する事】が私のキャリアビジョンである。そう考える理由として以前、武藤正樹氏の「2025へのカウントダウン」を閲読した事を挙げる。2025年には65歳以上の死亡者における約25%がその他(山、川、路上など)を死に場所...
就職活動の軸
目指すキャリア像である【超高齢化社会に直面しているヘルスケア事業者を包括的に支援するコンサルタント】の実現可能性が高いかどうかである。具体的には以下の3点である。(1)超高齢化社会に向けたヘルスケア事業を行っている会社との接点があるかどうか。(2)コンサルティングサービスを提供している会社かど...
学生時代に力を入れたことと学んだこと
「授業をしない」塾の講師として、生徒の日本史の点数向上を支援した。以前の模擬試験を分析したところ「応仁の乱における細川氏・山名氏がそれぞれ東軍西軍のどちらか」で頻繁に間違えていた。よって、課題は「紛らわしい事項の暗記」と確信した。そこで、対処法を思考した結果、「問題文中のキーワードを元に法則を...
学生時代に主として学んできた研究テーマ
メディアと社会の関係に関するゼミに所属しているが、ゼミの進捗状況の関係から現時点では「未定」である。しかし、将来的に私は「バンドの楽曲を通した社会批判は意味のあるものなのか、あるとすればどのような影響があるか」について研究したいと考えている。近年では、バンドが社会に皮肉を込めた楽曲を制作してい...
研究テーマの内容
近年、ロックバンドが社会を批判する楽曲を提供している。例えば、アメリカのGreen dayというロックバンドの「American Idiot」。本楽曲はイラク戦争におけるアメリカの対応を批判した作品である。問題はイラク戦争の原因である「イラクの大量破壊兵器保持」に関する証明が不可能であった事で...
各質問項目で注意した点
伝えたい人物像を決めて、一貫性を持たせること。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
コンサル・シンクタンクイーウェル総合職
-
コンサル・シンクタンクQO(旧:H.M.マーケティングリサーチ)マーケティングリサーチコース
-
コンサル・シンクタンク博報堂コンサルティングコンサルティング職
-
コンサル・シンクタンク進研アド総合職
-
コンサル・シンクタンクJR東日本マネジメントサービス総合職
-
コンサル・シンクタンク富士通総研コンサルタント