職種別の選考対策
年次:

19年卒 技術職
技術職
No.27441 本選考 / 二次選考の体験談
19年卒 技術職
技術職
19年卒
二次選考
>
本選考
大学非公開 | 文系
2018年6月上旬
二次選考
2018年6月上旬
会場 | 企業オフィス(東京) |
---|---|
試験時間 | 30分 |
社員の人数 | 2人 |
学生の人数 | 1人 |
結果通知時期 | 翌日 |
結果通知方法 | マイページ上で |
面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)
現場SE2名
会場到着から選考終了までの流れ
1Fの衝立で仕切られたロビーに案内される。
人数(私の場合は8人)が集まったら面接フロアへ行く。
前半組と後半組の4人ずつに分かれる。
ドアをノックして入る。
面接終了後、入館証などを人事担当に返却して解散。
質問内容
・自己紹介
・IT業界の志望動機
・入社してからやりたいこと(私の場合は事業領域、どのようなお客様向けにソリューションを提供したいか)を中心に答えた
・学生時代に力を入れたこと(困難を伴うものという条件が付いていたか否かは覚えていない)
・逆質問
雰囲気
多少無愛想。ただし圧迫面接や演技の類ではなくあまり面接慣れしていない現場SEが不慣れな面接業務を行っているのではないか、と考察している。
現場SEが面接官なので準備さえしっかりしていれば逆質問はしやすいと思われる。
注意した点・感想
逆質問命。最初は落ちたのかなと思ったが通過の知らせを受け取った際に、逆質問が活きたに違いないと確信した。
逆質問はアピールの場、ということを認識した方がよい。
過去のソリューション事例について言及→企業研究アピール
自分の強みや特技が業務に活かせる場面はあるか→自己PR
働く際の心構え...
この投稿は1人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。