24年卒 IT系
IT系
No.213927 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
私の所属する研究室では4年生より研究を始め、現在は輪講形式で◯◯を学んでいる。
また、◯◯から◯◯がそれぞれ抱える問題を考え、R言語で分析した際に、データ以外の◯◯のような専門的な知識を学ぶことでよりよい分析を行うことができた。この経験から◯◯する重要性を学び、4年生で◯◯に関する研究をした...
自己PR
私の強みは「◯◯する力」である。
高校時代に所属していた◯◯で部長として、この力を培った。
顧問から部長に指名されたときに、部員間でやる気に差があることが課題であった。全員で強くなることを目標として部内で共有した。
特に、◯◯を気にして、話しづらい関係があったため、◯◯の良さを互いに共有...
学生時代の取り組み
塾講師のアルバイトに尽力した。
働いている塾は個別指導だが、◯◯として集団授業も行っている。昨年度、塾長に指名されてその◯◯の講師になり、◯◯人の生徒に5教科の指導をした。このとき、私は◯◯の目標を掲げ、学力の底上げを図った。
特に、学習習慣がなく、基礎知識が身についていないA君へのアプロ...
あなたが当社を志望する動機を教えてください
安全で便利な高速道路をシステム面から支え、日本全国に◯◯を提供できるからである。塾講師の経験から、生徒に寄り添い、目標を達成した際に喜びを共有できることが私の原動力になっていると感じた。このことから、ユーザーのすぐ近くで、強みを理解し、成長を支える点が魅力である。そして、貴社が手掛けるシステム...
あなたの挫折した経験と、その挫折を乗り越えたエピソードを教えてください
塾での担当していた1人の中学生の成績が伸び悩む困難にぶつかったことである。
日々の授業内の演習から◯◯には問題はないが、◯◯への対応力の低さが解決するべき課題であった。
私自身は◯◯を心がけていたが、指導方針を自身で冷静に振り返り、◯◯とも指導方針について相談し、客観的な意見をいただいた。...
あなたがIT企業で働いていく上で必要だと思うこと、今後身に付けておきたいと思っていることを教えてください
IT業界で働くにあたって必要であることは2点ある。
1点目は、「常に学び続ける姿勢」である。企画から運用保守というシステム開発における知識はもちろんであるが、日々進化するIT技術を吸収することやユーザーの業務知識を学び続けることが必要である。このような自身の成長が企業の成長にもつながり、チー...
趣味・特技
私の特技は◯◯である。中学校、高校時代には団体戦で◯◯に出場し、チームワークの重要性を学んだ。現在は、年に数回であるが、高校時代の顧問の異動先の◯◯や母校に指導しに行っている。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
他の先輩のES・体験談
-
IT・通信三菱UFJインフォメーションテクノロジー総合職(システムエンジニア)
-
IT・通信東京ガスiネットシステムエンジニア
-
IT・通信NTTデータ フィナンシャルテクノロジー【NTTデータシステム技術・NTTデータ・フィナンシャルコアが統合】システムエンジニア
-
IT・通信(旧)日本アイ・ビー・エム・サービス(ISC-J)ITスペシャリスト(システムエンジニア)
-
IT・通信(旧)日本アイ・ビー・エム・ビズインテック(IBIT)システムズ・エンジニア
-
IT・通信日本アイ・ビー・エム システムズ・エンジニアリング(ISE)ITスペシャリスト(システムズ・エンジニア)