22年卒 ITエンジニア職
ITエンジニア職
No.158170 インターン / インターンシップの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
実施日程 | 2021年2月中旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 演習形式 |
インターン期間 | 2日間 |
参加社員数 | 1チームあたり社員2人の5、6人グループ |
参加学生数 | 20人前後 |
参加学生の属性 | 都内の大学 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
企業説明、機械学習に関する基本的な知識やプログラムの説明、自分で変更しより精度が上がるプログラムを書く演習、グループワーク(AIを用いた将来について)、全体発表、社員さんからのフィードバック、質疑応答
ワークの具体的な手順
1日目:企業説明 -> 機械学習に関する歴史や知識 -> Pythonでのプログラムの説明
2日目:Pythonでのプログラムでの説明の続き -> 演習 -> グループワーク -> 質疑応答
インターンの感想・注意した点
・インターンの対象が機械学習の経験がない学生を対象にしていたので、文系の方や情報系が非専門の理系の方でも参加しやすい環境だったと思う。
・逆に情報系を専門とする学生からすると基本的なものばかりで、少し物足りないように感じる。
懇親会の有無と選考への影響
早期選考に案内される。
また、新卒社員の方の多くがこのインターンに参加していた。
インターン中の参加者や社員との関わり
・年齢が近い新卒社員の方が多くいたので、フレンドリーでアットホームな雰囲気でお話しすることができた。
・質疑応答の時間が十分に確保されており、グループごとに聞くことができるので、多少聞きにくいことでも聞くことができた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
企業に関して:新しい企業なのでベンチャーに近いイメージだった。
業務に関して:ISIDの子会社なので完全に下請けの雑務ばかりかと思っていた。
社員に関して:コロナの関係もあってあまり
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
企業に関して:企業としての歴史は浅いが、ISIDのグループ会社ということで、経営基盤は盤石なように感じた
業務に関して:確かにISID関連の業務は多いが、それ以外でも多く事業があった
社員に関して:社員同士の距離感が近く、社内の雰囲気がとても良かった。また、風通しのよさはオンラインのインタ...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
-
IT・通信バリストライドグループ技術職
-
IT・通信ビジネスエンジニアリングITコンサルタント
-
IT・通信一休総合職
-
IT・通信ファームノートホールディングスエンジニア
-
IT・通信日鉄日立システムソリューションズシステムエンジニア
-
IT・通信モノリスソフトプログラマー