22年卒 IT系
IT系
No.190644 インターン / インターンシップの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
実施日程 | 2020年10月14日 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日間 |
参加社員数 | 人事担当者2名、SE職の若手社員2名 |
参加学生数 | 10名ほど |
参加学生の属性 | 情報系学生と文系学生。道内大学の学生がほとんど。 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
IT業界における会社の位置づけや、開発するシステムの特徴に関する説明を最初に聞きました。その後、航空会社の新規システムを設計する個人ワークと、資料を用いた会社見学、SE職の若手社員との座談会を行いました。
ワークの具体的な手順
架空の航空会社から依頼を受け、新規の予約システムを設計するという設定。航空会社からのヒアリング内容を把握し、それぞれA4紙にシステムの設計図を書きました。完成後は紙をカメラに移しながら口頭発表しました。
インターンの感想・注意した点
Sierにおける“ユーザー視点”の考え方を学べた点が良かったです。クライアントと、その向こう側にいるユーザの双方が利用しやすいシステムを考案することが大切だと理解できました。
また、共にインターンを受けていた学生の様子から、業界や職種に対する理解が足りないと感じました。個人的には、IT業界で...
インターン中の参加者や社員との関わり
人事担当の方、および若手SE職の方と座談会でお話ししましたが、学生側からの質問に対して皆さんが真摯に答えてくださいました。一方、グループワークが無かったことから、参加した学生同士での交流は出来ませんでした。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
IT業界へのインターン参加が初めてだったため、システム開発というと、業務を一人で黙々とこなす職種というイメージを持っていました。また、公共性の高い事業をはじめ、様々な業界のクライアントと関わることができるイメージを持っていました。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
クライアントとなる業界や関わり方については、良い意味でイメージ通りでした。一方、社員同士で綿密にコミュニケーションを取ったり、チームとして一体感を持ちながら業務に取り組んだりすると知って、イメージが変わりました。IT業界の文系学生にはコミュニケーション能力がより求められると理解したため、他のI...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
-
IT・通信三菱UFJインフォメーションテクノロジー総合職(システムエンジニア)
-
IT・通信東京ガスiネットシステムエンジニア
-
IT・通信NTTデータ フィナンシャルテクノロジー【NTTデータシステム技術・NTTデータ・フィナンシャルコアが統合】システムエンジニア
-
IT・通信(旧)日本アイ・ビー・エム・サービス(ISC-J)ITスペシャリスト(システムエンジニア)
-
IT・通信(旧)日本アイ・ビー・エム・ビズインテック(IBIT)システムズ・エンジニア
-
IT・通信日本アイ・ビー・エム システムズ・エンジニアリング(ISE)ITスペシャリスト(システムズ・エンジニア)