23年卒 システムエンジニア
システムエンジニア
No.171972 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(250文字以内)
ゼミでは、身近な社会問題・経済問題を学んでいます。具体的には、男女間賃金格差の問題や、少子高齢化の問題などです。学ぶ理由は、次世代を担う私達が身近な問題を原因から理解する必要があると考えたためです。身近な問題は他人事ではなく、当事者になる可能性が高いです。これらの身近な問題に対してゼミでは、チ...
自己PR
タスク管理力が強みです。質の高い仕事を効率よくできます。この強みを活かし、大学2年次では◯◯大学の「◯◯奨学金」をいただきました。これは◯学部生上位◯%のみに与えられる奨学金です。奨学生になるためにはGPAで高い評価を得る必要があり、大量に出される課題で好成績を収めなければなりません。そこで、...
学生時代に頑張ったこと
サークル活動です。所属する◯◯サークルで、企画係のリーダーを担当しました。そこで同期と協力しながら、後輩のイベント参加率を◯%から◯%に上げました。企画係はメンバーの交流を目的に月に2度、オンライン上のイベントを企画します。今年度はコロナ禍で先輩・後輩間の交流が不足しており、イベントの後輩参加...
挫折、失敗経験やそれを乗り越えたエピソード(400文字以内)
挫折経験は、高校で体育の成績が下がったことです。成績評価は5が最高の5段階で、3年の1学期に4から3に下がりました。成績が下がった理由は、実技の能力が低かったためです。運動が苦手な一方で、周りのアドバイスを柔軟に受け入れることができず実技のコツが掴めませんでした。私は指定校推薦で大学に進学希望...
SEを志望した理由
SEを志望する理由は3つあります。1つ目は、文系でも直接ものづくりに携われる点です。昔から何かものづくりをすることが好きだったので、文系でも直接ものづくりに携われるSEに魅力を感じました。続いて2つ目は、自分の「タスク管理力」や「コツコツと努力ができる」という強みを活かせると感じたからです。S...
10年後、ITの変化によりどのような世の中になっていると思うか、またその中で自身はどのような役割を果たしていたいか(テーマ選択式質問)
10年後はITの変化により、さらに便利で人々が暮らしやすい世の中になると考えています。具体的には現在導入されているシステムが改善され、人々の暮らしをさらに豊かにしていると考えました。つまり、現在よりも世の中のITに対する期待値が高くなるということです。そのような中で、私は時代の最先端に対応でき...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
IT・通信三菱UFJインフォメーションテクノロジー総合職(システムエンジニア)
-
IT・通信東京ガスiネットシステムエンジニア
-
IT・通信NTTデータ フィナンシャルテクノロジー【NTTデータシステム技術・NTTデータ・フィナンシャルコアが統合】システムエンジニア
-
IT・通信(旧)日本アイ・ビー・エム・サービス(ISC-J)ITスペシャリスト(システムエンジニア)
-
IT・通信(旧)日本アイ・ビー・エム・ビズインテック(IBIT)システムズ・エンジニア
-
IT・通信日本アイ・ビー・エム システムズ・エンジニアリング(ISE)ITスペシャリスト(システムズ・エンジニア)