20年卒 IT系
IT系
No.48100 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
金融ITのプロフェッショナルを志そうと思った理由、および当社で取り組んでみたい仕事 500
金融ITを志望する理由は、専門性を身に着けて、チームでのものづくりによって社会を裏側から支える社会貢献度の高い仕事に就きたいという私の思いを叶えられると考えるからだ。◯◯の経験から、チームでものづくりを行うこと、裏方でと仕事が全体を支えて いると思ったからだ。金融機関は、社会に不可欠なインフラ...
大学時代に経験した一番大きな困難について、(1)その内容と一番困難と感じた理由(2)困難にどう対応したか(3)対応した結果500
私が大学時代に最も困難であったのは、 部活動とは別に、美術館で行われる会員制の◯◯があり、そのお手伝いとして呼ばれた時のことだ。私はその中でお客様にお昼ご飯を提供する役割についた。参加費が一万円の◯◯ということもあり、質の良いサービスが求められた。しかし開始から一時間、提供のスピードが遅くサー...
学業で取り組んだ内容
私は◯◯学ゼミナールで◯◯◯◯の研究をしている。これは、大正時代に国文学者による「日本文学研究の◯◯」を巡る論争だ。それまでの文献学的、または思想に絡めて論じる研究方法を覆し「美的感覚」のみに焦点を当てた論を巡って議論された。しかし、イデオロギーを排除することが結果として戦争を導く国家主義とい...
自己PR
私の強みは、「傾聴力」だ。◯◯部で◯◯会の企画の時だ。一つ上の先輩が主体となる◯◯会だったため、サポートとして企画を共に考えた。その際、◯◯経験者を対象にすることを決めたが、◯◯会の具体的なテーマが決まっていなかった。私は先輩から「海と月が詠んだ和歌はないか。もしあるならそれをテーマにしたい」...
学生時代に頑張ったこと
大学の◯◯部で◯◯会を企画運営する際に「チームを一つにまとめること」に注力した。 ◯◯会の運営では、様々に分かれている役割の連携が成功の鍵だ。しかし、企画の段階で一部が主導で進め、本番では連携を取れなかった。私は、皆の参加意識の不足と情報が共 有されていないことが課題だと考えた。解決のためには...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
-
IT・通信三菱UFJインフォメーションテクノロジー総合職(システムエンジニア)
-
IT・通信東京ガスiネットシステムエンジニア
-
IT・通信NTTデータ フィナンシャルテクノロジー【NTTデータシステム技術・NTTデータ・フィナンシャルコアが統合】システムエンジニア
-
IT・通信(旧)日本アイ・ビー・エム・サービス(ISC-J)ITスペシャリスト(システムエンジニア)
-
IT・通信(旧)日本アイ・ビー・エム・ビズインテック(IBIT)システムズ・エンジニア
-
IT・通信日本アイ・ビー・エム システムズ・エンジニアリング(ISE)ITスペシャリスト(システムズ・エンジニア)