職種別の選考対策
年次:

23年卒 総合職
総合職
No.197343 インターン / インターンシップの体験談
23年卒 総合職
総合職
23年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
京都大学 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 9月上旬 |
---|---|
実施場所 | 日本橋高島屋三井ビルディング |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 3日間 |
参加社員数 | 1チームに付き1人。全体では10人ほどいたと思う。 |
参加学生数 | 1班5~6人×6班 |
参加学生の属性 | 東京一工、早慶。学部生と院生が半々だった。 |
交通費補助の有無 | 交通費と宿泊費が全額補助された。 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
「日本橋EASTエリアを再開発するために(1)物件を選定し(2)その物件をどう利用するか を具体的に考えよ」という課題だった。発表資料はパワポを用いて作るのではなく、書き込み式のシートが各班に用意され、それに手書きで記入してスキャンしてもらう形式だった。
ワークの具体的な手順
3日間のうち2度、実際に日本橋エリアを歩いて物件や周辺状況などを調査する時間があった。社員の付き添いはなく、学生だけで自由に街歩きを行った。街歩き以外の時間は、ホワイトボードを用いて議論を行った。街づくりのコンセプト、どの物件を購入するか、物件をどのように活用するか、などを話し合った。
インターンの感想・注意した点
班の学生は非常にレベルが高く、活発で中身の濃い議論が進められた。全員ディスカッション力に長けていて、ホワイトボードの前に立った人が自然と交代でファシリテーターを務めていた。議論の内容も深く理解できており、誰かが突出して目立っていた印象はない。
インターン中の参加者や社員との関わり
班へのアドバイスや座談会などで、社員と話せる機会は非常に多かった。昼食時などにカジュアルな話もできたので、気になっていたことはほとんど聞けたと思う。学生とも、連絡先を交換してインターン後も交流が続いている。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
体育会系なイメージがあった。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
スマートで落ち着いた方が多く、イメージと違った。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
不動産・建設三菱地所総合職