職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
19年卒 総合職
総合職
No.17987 インターン / インターンシップの体験談
19年卒 総合職
総合職
19年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
慶應義塾大学 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 9月中旬 |
---|---|
実施場所 | 銀座 |
インターンの形式 | 新規事業立案型グループワーク |
インターン期間 | 2日間 |
参加社員数 | 人事部の2名で全体を運営 |
参加学生数 | 60人程度 |
参加学生の属性 | 東大一橋早慶が中心 |
交通費補助の有無 | 遠方者のみ |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
ディベロッパー業界や三井不動産に関する講義などが行われた。その後、予め決められたグループで2日間、日本橋における新たな商業ビルの開発事業の立案ワークが行われた。基本的なレクチャーはあるが、社員が少ないのでほぼ全て自分達で考える。最終プレゼン有。最後には座談会が開かれm社員とコミュニケーションを...
ワークの具体的な手順
グループをディベロッパーの実際の部門に分ける。グループで共有した、新たな商業ビルのコンセプトを基に、それぞれの部門で何を建てるか、どんなテナントを誘致するのかを話し合い、擦り合わせてワークを進める。
インターンの感想・注意した点
ディベロッパー事業のすべてを凝縮したようなインターンで楽しかった。1つのビルを建設するためには多くの年月と、それに関わる多くの人がいるのだと肌で感じることができた。一方で建設したら終わりではなく、管理して運営する部門の人もいることからすべての部門で求めるやりがいが得られるかといえばそうではない...
インターン中の参加者や社員との関わり
インターンに参加している社員が少ないので、深くかかわることはない。座談会自体も時間的な制約もあって深くディベロッパー事業の話を聞くことはできなかった。学生とは同じグループでは仲良くなることができた程度。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
行動力、活力に満ちているイメージ
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
実際にがつがつ仕事をしていることは確かだが、根底にはしっかりとしたロジックがあることも垣間見えた。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
不動産・建設三菱地所総合職