職種別の選考対策
年次:

17年卒 総合職(全国型/首都圏型)※現在募集なし
総合職(全国型/首都圏型)※現在募集なし
No.2714 インターン / グループディスカッション(GD)の体験談
17年卒 総合職(全国型/首都圏型)※現在募集なし
総合職(全国型/首都圏型)※現在募集なし
17年卒
グループディスカッション(GD)
>
インターンシップ選考
大学非公開 | 文理非公開
1月中旬
グループディスカッション(GD)
1月中旬
会場 | 貸会議室(関西) |
---|---|
試験時間 | 1時間30分 |
社員の人数 | 1人 |
学生の人数 | 8人 |
結果通知時期 | 2〜3日以内 |
結果通知方法 | マイページ上で |
会場到着から選考終了までの流れ
①会場到着後、受付を済ませる
②受付を済ませた学生から入室、席を指定され、着席する
③名札が配られ、名前を記入する
④【本番】GD(40分程度)
⑤隣のセミナールームへ移動
⑥会社説明会(30分)
GDのテーマ・お題
商業施設のコンセプト・入居店舗・各店舗の配置などを自由に設定せよ
GDの手順
①舞台となる架空の土地の情報シートと結論をまとめるシートが配られる
②ルール説明が行われる
③【本番】GD
④終了後、社員から簡単なフィードバック
基本的に内容は自由なので、決まりきった手順を踏む必要はない。ただ、コンセプト、店舗の選択、配置などを全体的に決定しなくてはならないので...
選考官からのフィードバックの有無
テーブルを傍から見て評価をしていた社員が最後にフィードバックを簡単にしてくれる。
雰囲気
穏やかな雰囲気で、肯定的に感想を述べたのち、気づいた点を教えてくれる。私たちの場合は「時間配分をあらかじめ厳密に決めておいた方が良い」というものだった。
注意した点・感想
あまり就活生らしく機械的にGDに参加するのではなく、自分のありのままの姿で、コミュニケーションを楽しみながら議論に参加するつもりで臨んだ。
ただ、何も手順を追わずに楽しんで議論を進めていると役割分担や時間配分があいまいになってしまうので、ある程度GDの方法論も学んでおいた方が良いと感じた。
この投稿は2人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
インターンシップ選考
インターンシップ
本選考
内定
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。