
18年卒 総合職(オープン)
総合職(オープン)
No.9881 インターン / インターンシップの体験談
実施日程 | 8月下旬から9月上旬 |
---|---|
実施場所 | 三ノ宮オフィス |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 5日間 |
参加社員数 | 6人~10人ほど |
参加学生数 | 1チームあたり6人、全体12チームほど |
参加学生の属性 | 全国の国公立大学 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
課題「実在企業を1社割り当てられ、その会社に対して銀行ができる提案を考える」
チームごとに有価証券報告書や企業ホームページの調査などを通じて課題と原因、銀行ができる提案を考え、最終日に参加者、メンター社員、に加えて、部長クラスの前で社員プレゼンテーションを行う。宿泊場所があり住み込みで行う
ワークの具体的な手順
グループ内アイスブレイク→企業情報収集→メンター社員に中間報告→グループワークに関するフィードバックがチーム全体と各個人にメンター社員から→修正を繰り返す→大阪の本店見学と専門的な社員から知識の補助を受ける→宿舎などで話し合いを繰り返す→最終日にプレゼンテーション→部長クラス社員からフィードバ...
インターンの感想・注意した点
参加者のレベルが高く有意義であった。グループワークの経験からアイデアをまとめて具体的に銀行とは何ができるのかを知ることができたことが大きかった。また性格診断を元にしたメンター社員との話や参加者からのフィードバックは自分の強みや弱みを捉えるいい機会となる。
懇親会の有無と選考への影響
初日と最終日に食堂で食事が用意された。選考には影響がなかった。
インターン中の参加者や社員との関わり
初日、各日の昼食や夕食時間、作業後のグループごとの自由作業中などに社員の方とお話したりフィードバックともらった。また中日には、3~4人ほどの年次やキャリアの異なる社員に質問できる時間が設けられていた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
固い、厳しい、数字や成果に拘る社員が多い
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
優秀である。行員のありがちな固い雰囲気はなく、話しやすい雰囲気をもっている。学生が詰まっている時はうまく励まし成長できるような声をかける面倒見のよさがある。年次の差はあまり感じず社員同士がよく話している。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
金融日本M&AセンターM&Aコンサルタント(営業職)
-
金融三菱UFJモルガン・スタンレー証券オープン(全域型)
-
金融日本生命保険相互会社法人職域FC
-
金融農林中央金庫総合職
-
金融三菱UFJ信託銀行総合職(全国コース)
-
金融三井住友信託銀行Gコース(全国転勤型)