職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
20年卒 総合職
総合職
No.56359 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
20年卒 総合職
総合職
20年卒
グループディスカッション(GD)
>
本選考
大学非公開 | 文系
2019年5月上旬
グループディスカッション(GD)
2019年5月上旬
会場 | 企業オフィス(東京) |
---|---|
試験時間 | 1時間 |
社員の人数 | 1人 |
学生の人数 | 7人 |
結果通知時期 | 当日中 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
到着後すぐに指定されたチームの座席に案内される。座席は決まっておらず、自由。時間になるとGDテーマの説明とルールが簡潔に説明され個人ワークとディスカッションが実施される。最後に選考官からのFBがあるが、会社の質問についてはできず終了次第すぐの解散となる。
GDのテーマ・お題
「NTT都市開発とコラボすべき企業を選定せよ」
GDの手順
資料などの配布はなく、個人ワークの際にどのようなことを考えるかを書き込むメモが配布される(これは後で回収される)。ここにまずは10分間書き込みを行い残りの30分くらいでディスカッションを行う。発表をすることはないが、最後に選考官からFBをもらうことができる。
選考官からのフィードバックの有無
議論をどの段階まで進めているかを評価された。普通は企業の候補の中から選定して終わるが、選定した上でどんなプロジェクトを打っていくかを具体的に話すところまで議論を進められた点を評価された。
雰囲気
雰囲気は緊張していたが、ファシリテーターの進め方次第で和やかにするしかない。自分のチームはメンバーにも恵まれかなり穏やかな雰囲気で進んだが、ほかのチームは緊張感の漂っていたところもあった。
注意した点・感想
議論を前に進めることをかなり意識した。前に進めるために①早いうちに合意をとること、②合意の取れる提案に仕上げること、③議論がぶれないように全ての選択肢を最初に出しておくことを意識しながら①~③を前提確認、概要決定、具体化のそれぞれのフェーズで繰り返した。
この投稿は1人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
不動産・建設東京建物総合職
-
不動産・建設JFEエンジニアリング技術系
-
不動産・建設清水建設グローバル職
-
不動産・建設オープンハウス総合職Sales(営業職)