職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
21年卒 総合職(グループリテールコース)
総合職(グループリテールコース)
No.90136 インターン / インターンシップの体験談
21年卒 総合職(グループリテールコース)
総合職(グループリテールコース)
21年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文理非公開
インターンシップ
実施日程 | 2019年8月上旬 |
---|---|
実施場所 | 企業オフィス |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日間 |
参加社員数 | 全体で6人ほど |
参加学生数 | 60人はいた |
参加学生の属性 | 様々 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
リテールコースの業務体感をしました。最初に、リテールコースの簡単な業務説明を聞きました。そのあと、お客様役の社員にヒヤリングを行い、最適なソリューションを提供できるかをグループにわかれて競っていました。
ワークの具体的な手順
グループに別れてヒヤリングの方針を決める→ヒヤリング
インターンの感想・注意した点
4デイズインターンシップの選考に面接で落ちた人も回されていたようなので、初めからこのコースに応募しなくてもよかったのかなと思いました。しかし、業務内容の理解が進んだので参加してよかったとは思いました。
インターン中の参加者や社員との関わり
参加者同士は、お昼ご飯を一緒に食べるので関わりはあります。就活の状況などの情報交換をしていました。社員との関わりはあまりありまでんでした。インターンシップ中は、直接質問をできる機会もありませんでした。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
インターンシップに参加する前は、金融機関ということで硬い印象を持っていました。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
参加してからは、ドレスコードフリーなどを知って、印象が真逆になりました。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
金融日本M&AセンターM&Aコンサルタント(営業職)
-
金融三井住友信託銀行Gコース(全国転勤型)
-
金融日本生命保険相互会社法人職域FC
-
金融三菱UFJ信託銀行総合職(全国コース)
-
金融三井住友海上火災保険総合コース(グローバルコース)
-
金融三菱UFJ銀行システム・デジタル