24年卒 事務系総合職 ※総合職へ統合
事務系総合職 ※総合職へ統合
No.266305 インターン / インターンシップの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
実施日程 | 9月上旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 新規事業立案型グループワーク |
インターン期間 | 5日間 |
参加社員数 | 1チームにメンターが1人、協力社員が1人つく。 |
参加学生数 | 50名弱 |
参加学生の属性 | 早慶、MARCH、その他私立大学。国立大は少数。 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
「地方創設」という目的のもと、いくつかのテーマが用意される。チームでテーマを選択し、そのテーマに沿った新規事業を提案する。テーマとしては、「若者を増やす」「空き家を有効活用する」「伝統文化を活性化させる」など様々。また、新規事業を提案する際にNTT東日本が持つアセットを用いなければならない。「...
ワークの具体的な手順
一般的な新規事業提案と同様に進める。全体の流れとしては、テーマ決め→前提確認→ディスカッション→提案内容確定→プレゼン作り→最終発表。3日目に中間発表、5日目にマネージャーに最終発表を10分間行い、質疑応答とFBを頂く。また、2日目には「現状分析」として電話で実際に話を聞くことが求められる。そ...
インターンの感想・注意した点
5日間の中でグループワークの時間が多くを占め、時間管理が非常に大切だったような感じる。ワークの最初に1日のスケジュールを全員で共有して進めることが大切。グループワークでは、メンバーの意見を聞きながら自分の意見もしっかり伝えることが大切。また、長い時間を一緒に過ごすため、話しやすい雰囲気作りをす...
参考にした書籍・WEBサイト
one career
懇親会の有無と選考への影響
5日目の最後に座談会として、協力社員を含めた3〜4名の社員の方と交流しお話を聞くことが出来る。インターン参加者に届けられるお菓子やお酒を飲みながら気軽に参加することができる。
インターン中の参加者や社員との関わり
他のグループメンバーとの交流はほとんどない。中間発表、最終発表の際に話を聞いたり質疑応答するのみ。一方、グループメンバーとの交流はかなり多い。5日間のほとんどをグループメンバーと過ごす。また、社員との関わりも多く取られている。メンターとしてグループを担当する人事の方、グループワークの手助けをし...
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
安定している。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
挑戦的な仕事をしている。安定している。非常に幅広い業務を行うことが出来る。人を大切にする社風。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。